アーカイブ: 社会

れいわ新選組の安冨歩氏『子どもに過剰な期待をし、「いい大学に行かなければ」「大手企業に就職しなければ」と思わせるのもれっきとした虐待だ』

竹下雅敏氏からの情報です。
 れいわ新選組から立候補した安冨歩氏の演説動画ですが、その一部を文字起こししたものがあります。演説内容は大変興味深いもので、安冨氏自身が自分を「虐待のサバイバー」と言っています。
 東大や京大に合格してエリートコースを歩んでいる人物は「成果を上げなければ、生きてる値打ちなんかない」と心の底から思っていて、より権力を持った人間に怯えていると言っています。
 これは、今の官僚たちを見ていると、よくわかる気がします。まともな人間なら、いくら上司に命令されても、犯罪行為などできるものではありません。
 安冨氏は“子どもに過剰な期待をし、「いい大学に行かなければ」「大手企業に就職しなければ」と思わせるのもれっきとした虐待だ”と言っています。小さな子供の頃から、ひたすら親や教師の気持ちを忖度し、彼らに認められるために、自分を殺して懸命の努力をして来た者たちが官僚となり、今では、ひたすら上司の顔色を伺いながら気に入られる為の努力をする。図体は大人でも、精神年齢は幼児なのです。
 安冨氏は、“そうした人々に国の重要な決定を任せてはいけない”と言っています。同感です。
 安冨氏ですら、お母さんに叱られるということに怯えていたというわけですから、あべぴょんの場合、ゴッドマザーと言われているお母さんの存在がどれほど巨大であるか。エリートの血筋に生まれるというのも大変ですね。
 安冨氏は“子どもを守るというのは、私のような人間を作らないということ”だとし、“子どもを叱るのをやめてください。子供を躾ける権利なんか大人にはありません”と言っています。
 まったくこの通りで、子供は、“躾ける”ものではなく“理解する”ものなのです。大人にとって不可解な行動を子供が取っていたとしても、よく観察し、その行動の理由を発見すると非常に納得できることをやっているものなのです。
 私自身の子育ての経験から言えることは、「生後3ヶ月を過ぎると赤ちゃんは全く泣かなくなる」のです。うちの場合は、1カ月に1回赤ちゃんが泣くということは無かったと思います。なので、毎日、何らかの理由で赤ちゃんを泣かせてしまっている親は、私たちの目から見ると、子育てに失敗しているという感覚になります。
 なので、あくまでも私たちの基準ですが、地球上でまともに子供を育てている親はほとんど存在しないと思っています。私の考えでは、地球がこれほど悲惨なのは、赤ちゃんを泣かせて育てるからだと思っています。
 安冨氏は、子供に無言の圧力をかけて「良い子」であることを強いるのは虐待だと言っています。私も同様に感じるのですが、その究極の形というのは、親の都合に合わせて子どもを育てることであり、ひとつの例としては、親の都合で幼い子供たちを保育園に放り込んでしまうことだと思います。
 生活のために、子供をどうしても預けなければならない親がいるのはわかります。しかし、それは、このような社会を作った私たちの責任です。どうすれば子供たちが泣かずに済む社会ができるのか。大人が心の中で泣いているようでは、そんな社会が来るはずがありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
やすとみ歩の演説 at 新橋駅前 (視聴者のコメント付き)
配信元)
————————————————————————
れいわ・安冨歩候補が「子どもを守ろう」とだけ演説する理由
引用元)
(前略)
「私は名前を『あゆむ』から『あゆみ』に変えました。変えたら、名前を呼ばれてもドキッとしなくなりました。なんでドキッとしないのかなと思ったら、『あゆむ』が母親に叱られる名前だったことに気がつきました。
(中略)
京都大学に入って、住友銀行に入って、大学院に入って博士号を取って、東大の教授になるエリートコースに入ったんですが、その私は虐待のサバイバーだと思っています。(中略)… 東大や京大に合格するような勉強のために青春を捧げるのは、まともな人間には無理です。『合格しなかったら死ぬ』って思ってるから合格するんです。そんなふうに子どもを育てるのは虐待です」
(中略)
この国は、学歴エリートによって主導されています。私たちエリートはおびえています。誰かに何かを言われるんじゃないかと。とくに、自分に力を振るうことのできる人に叱られるのにおびえています。(中略)… 子どもを守るというのは、私のような人間を作らないということです。そんな人間に社会を主導させたら、どうなるか想像してください。
(中略)
自分自身が自分自身であるということを受け入れてる人、自分がおかしいと思ったら、おかしいと思える人。そういう人にしか重要な決定を任せてはいけません。(中略)… 私たちが必要としているのは、おびえない、やさしい、強い心を持った人々です」
(以下略)

8月6日広島原爆投下から74年、「過去の悲惨な歴史」ではなく現代の課題そのもの

 8月6日の朝8時15分、サイレンが鳴り、黙祷を促すアナウンスが聞こえました。今年の8月6日で、広島の原爆投下から74年目、平和記念式典での様子を伝えるニュースでは、松井市長が、2年前に国連で採択された「核兵器禁止条約」への署名と批准を日本政府に訴えていました。もちろん安倍首相はスルーしています。
 ネット上でも、当時の悲惨な状況を振り返る画像やコメントが多く見られましたが、一方で日本のメディアの「8月6日」の取り上げ方に危機感を募らせる指摘もありました。大手メディアでは、もはや一面トップの扱いではなく、他の記事に埋もれるように伝えられる「広島の原爆の日」。海外では原爆投下の理由とされた欺瞞にまで突っ込んだ特集番組が組まれたようですが、本邦ではどうだったのか。
 また、佐世保市では「原爆写真展」の後援を市教育委員会が断っていたことが明らかになっています。理由は、展示場での核廃絶への署名活動が政治的中立を侵す恐れがあるから、というもの。
ヒロシマ・ナガサキを遠い過去の歴史の一点にしてしまうことが、こうした歪んだ認識を生むのではないか。
 ほんともう、「おっさんよ、正気に戻れ」。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
核兵器禁止条約に首相は言及せず 広島の平和記念式典
引用元)
(中略)
核兵器をめぐっては、使用するとの威嚇などを禁じた核兵器禁止条約が、非保有の南半球の国々を中心とした122カ国の賛同で2年前に国連で採択された。しかし批准したのは24で、発効に必要な50に満たない。松井市長はこの日、日本政府に署名・批准を促し、「核兵器のない世界の実現に更に一歩踏み込んでリーダーシップを発揮して頂きたい」と求めたが、安倍晋三首相はあいさつで条約に言及しなかった。

(以下略)


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「バジャのスタジオ」

 大惨事に見舞われた、京都アニメーション。
 わたし自身、京アニの作品にどれだけ背中を押され、励まされたかわかりません。
 そんな傑作を、世に出してきた人たちが大勢、犠牲になりました。
 京アニのアニメを楽しみに待つ世界中のファンも、どん底に突き落とされました。
 でも今、世界に散らばる私たちファンが、京アニを支える番だと思います。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「バジャのスタジオ」


京アニ放火事件を振り返る


京アニ映画、見てきたよ、たくさんお客が入ってた。
東京なんか、連日満員御礼でチケットが取れないんだって。

みんな、映画を見て応援、だな。

でもね、映画のエンドロールが流れて、この中の多くの方が亡くなったんだ、
と思うと、つらくてつらくて・・・。

おれの尊敬するアニメーターも、亡くなっちまった。

Author:Tokumeigakarinoaoshima[CC BY-SA]
豊郷小学校旧校舎群に設置された献花台

しかし、いったい何のために、あんな酷いことしたんだろう?

謎の多い事件だが、ここらで振り返ってみるか。

まず、事件はいつ起こったか? 7月18日10時半ごろ。
どこで? 京都府伏見の京都アニメーション第1スタジオ。
だれが? 青葉容疑者?
何をした? 「死ね!」と叫びながら、ガソリンを1階にまいて火をつけた。
ガソリンは何度か爆発して、らせん階段を通って3階まで燃え広がり、
建物内にいた74人のうち、35名が焼死、33名が負傷した。

スタジオ2階から命からがら逃げ出し、助かった京アニの社員が当時を振り返る。
「第1スタジオはアニメーターが大半。朝9時から仕事がはじまり、昼休みは12時。
事件のあった10時半というのは、最も集中して描いている。神経を研ぎ澄ませ仕事しているので少々、大きな音が1階でしても『なんだろう』と思うくらい。
私も1階で何か大声が聞こえたが、さして反応はしなかった。急に黒い煙が入ってきて、目の前が真っ暗になり、なんとか窓を探して、2階から飛び降りて助かりました。思い出すだけで恐ろしい。…」(朝日新聞

特に、放火された第1スタジオは、京アニの心臓部だったんだよ。
「第1スタジオは京アニの精鋭主力部隊。腕利きのアニメーターが集結。
サーバセンターも併設され、京アニのアーカイブも保存されていた。」
京アニ放火事件の疑問点・矛盾点など

Author:L26[CC BY-SA]

» 続きはこちらから

最低賃金引上げのニュース、しかし時給1000円を越す地域でもフルタイムの年収換算では200万円未満のワーキングプア、引き上げ額も消費増税で吹っ飛ぶレベル

 厚生労働省が最低賃金を引き上げたと華々しく報道しています。
平均引上げ額27円。NHKは、時給計算では「最も大きい引き上げ」「東京、神奈川では時給1000円を超える」と大変な偉業のようです。
 そうなのか?
BUZZAP!の記事では、この最低賃金をフルタイムの年収に換算しています。すると、最高の東京で194万4960円、最低の鹿児島では151万1040円と、年収200万円が目安のワーキングプアから到底脱出できないと指摘しています。しかも、全国平均の時給901円を超えているのは、東京など7都道府県のみ、17県は700円台に止まっていて、とても手放しで喜べる引き上げではないことが分かります。
異邦人さんは「こんな微々たる上げ幅は、消費増税で打ち消される」「今のように生活もままならない最低の賃金はやめるべき」とツイートされていました。また企業側は、人件費上昇分を下請事業者に価格転嫁するなど、どこかに歪みが押し付けられるとの指摘もあります。小手先の最低賃金引き上げでは景気全体の底上げは難しい、と書いていたら、7/31に良い記事が挙げられていました。これこれ。
時事ブログでは、従来から最低賃金ではなく「最高賃金」の設定を提案しています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
最低賃金の目安 東京 神奈川で時給1000円超 全国平均は901円
引用元)
今年度の最低賃金の引き上げを議論してきた厚生労働省の審議会は、全国の平均で、27円引き上げて時給901円とする目安を示しました。最低賃金が時給で示されるようになって以降、最も大きい引き上げで、目安通りになると東京と神奈川は時給1000円を超える計算です。
(中略)
(中略)日本商工会議所の三村会頭がコメントを発表しました。

「『諸般の事情を総合的に勘案し』という必ずしも明確ではない根拠により大幅な引き上げが決定されたが、最低賃金の引き上げの直接的な影響を受ける企業がさらに増加することや中小企業の経営、地域経済に及ぼす影響を懸念する」としています。
(以下略)
————————————————————————
【コラム】「上げ幅過去最大」の最低賃金をフルタイムの年収に換算すると浮かび上がる現実
引用元)
(前略)
フルタイムの年収で計算してみると…
さて、この最低賃金を年収に換算するとまた別の面が見えてきます。毎日8時間を週5日×4週の20日間働くと考えて計算してみましょう。
(中略)
まず全国平均の901円で考えてみると、172万9920円。最も高い東京でも194万4960円と200万円に届きません。最低の鹿児島(787円)では151万1040円となりました。
(中略)
一般に年収200万円以下の人をワーキングプアと呼びますが、東京ですらこの最低賃金ではワーキングプアから脱出できる水準ではないということになります。
(中略)
最低賃金の地域格差問題も温存
また注目点としては、全国平均の901円を超えているのは東京、神奈川の他に大阪、埼玉、愛知、千葉、京都の7都府県のみということ。

23道県が800円台、17県が700円台となっており、それぞれの都道府県の引き上げ幅を考えてみても地域格差は縮まっていません。
(以下略)


» 続きはこちらから

「重度の身体障害者に国会議員が務まるのか?」などの声にきっぱり答えてくれる「せやろがい!」

読者からの情報です。
シンクロ率120%。
コンビの息ぴったし!

面白すぎて、内容入ってけえへん(笑)
(まゆ)
 本日予定していた記事を急きょ差し替えました。
舩後さんと木村さんが参議院に初登院される今日にこそふさわしい、
せやろがいおじさんと、そして乙武氏のコラボ。
 「重度の身体障害者に国会議員が務まるのか?」
 「災害などの有事に際に障害者が対応できるのか?」
 「国会をバリアフリー化する整備ための税金が勿体無い」
などの多くの声に答えてくれました。

 今回のお二人の登院についての様々なコメントは、あたかもリトマス紙のように、その人柄を表してしまいました。
(まのじ)
————————————————————————
障害者に国会議員が務まるか?乙武さんとコラボ一言
配信元)



» 続きはこちらから