アーカイブ: *政治経済

トランプ政権に大きな影響を与えているイーロン・マスクとピーター・ティール ~ティールが求めるのは一部の優秀な人間による独裁的なトップダウン、マスクはトランプ大統領を利用して北米を支配し独裁者になろうとしている

竹下雅敏氏からの情報です。
 TBSニュースの19分40秒のところからご覧ください。トランプ政権に大きな影響を与えている人物にイーロン・マスクとピーター・ティールがいます。
 ビジネス・インサイダー記者のアダム・ロジャース氏は、“ティールは「自由と民主主義はもはや共存できない」と言います。昔から彼はリバタリアン(自由至上主義)と称されてきました。政府の干渉を受けずに、やりたいことは何でもやるべきだという考え方です(22分5秒)。…彼はアメリカにおける多くの問題は「誰もが投票できるということ」、つまり「女性や貧困層にも投票権があるということだ」と言っています。(22分34秒)”と話しています。
 こうした考えを持つピーター・ティールが求めるのは、一部の優秀な人間による独裁的なトップダウン。企業のCEOのように振る舞う大統領だ(23分13秒)ということです。
 “そして、今回のトランプ政権ではティール氏の人脈の中から閣僚が起用されています。ティール氏の部下として働いていたヴァンス氏は副大統領に。大学時代からの仲であるデービッド・サックス氏はAI・暗号資産のトップに就任。そして、ペイパルを共に立ち上げたマスク氏は政府効率化省(DOGE)を率います。(24分6秒)”と報じています。
 またイーロン・マスクに対して、14年間にわたりマスクと親交が深かったという神経科学者のフィリップ・ロー博士は、“今起きていることは、イーロンがこれまで乗っ取ってきた全ての企業で起こってきたことと同じです。まず不安定にさせ、安定させたふりをして、さらに弱体化させ、そして最終的に乗っ取る。そして、現在はホワイトハウスこそが彼にとって最大の投資対象となっているのです。今がクーデターの最中だと思っています(39分8秒)。…私には、彼が替えのきかないテクノキングという雰囲気を自分で作り出したように思えるのです。しかし彼は車を修理することもできません。…彼はそういう存在ではないんです。これはすべて見せかけなんです。その存在は不釣り合いな形で、どんどん大きくなっていったのです(39分53秒)。…私は彼のことを14年間知っています。そして私はその危険性、本当の危険性を理解しています。誇張しているわけではありません。私はそういう大げさな人間ではありません。彼は権力が大好きです。…今、イーロンはトランプ大統領を利用して北米を支配し、独裁者になろうとしているのです。(42分7秒)”と話しています。
 これほど簡潔で的を射た人物評は珍しいのではないでしょうか。ピーター・ティールはアメリカの笹川良一(競艇利権)で、イーロン・マスクは完全に竹中平蔵ポジションだというツイートがありましたが、日本人には分かりやすいですね。
(竹下雅敏)
————————————————————————
米国取材で見えてきたもの “独裁”の原点 “破壊”の先に何を目指す?
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

政治に興味のなかった若者が偶然、財務省解体デモに遭遇、人生が変わったみたいに表情が変わる / 「令和の百姓一揆」にも来てみたら、、

パータ様からの情報です。
ゆうじくんという中卒ニートの若者が、財務省解体デモにたまたま遭遇して、人生が変わったみたいに表情が変わり、それ以後、財務省解体デモについて若者に発信するようになりました。
今回の令和の農民一揆に来てみたら、林千勝さんと直接話して現状をレポートしてくれました。
何かが動いていると感じる今日この頃!
頑張りましょう!
(パータ)
 最初の動画は、2月の財務省解体デモに偶然出くわした「ゆうじ」さんです。「暴動っていうか、発狂している人たちがいっぱいいるんだよな。」と、恐る恐る近づいている様子です。
「ザイムショウって、何なの?」「むっちゃ人が集まって、、、。」「何に怒ってるの?この人たち。」「まじでヤバい。」「足震えるわ。人間のパワーを感じたね。」「こどもがご飯を食べれない国になってるんだ、、、そんな国ヤバくない?」
全く知らないことに出くわした若者の素直な疑問が発信されています。
 2本目の動画は、なんと「令和の百姓一揆」をレポートされていました。「財務省解体デモとは規模感が違いすぎてヤバい。」「ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい。」「国産の食を守ろうと。農家の人がやってるデモらしいっす、これは。」
あんまりジャマしちゃ悪いと遠慮がちな「ゆうじ」さんですが、いきなり林千勝氏にインタビューできるという、ヒキの強さ。そして目に映る状況を見たままに伝えて下さっています。「年齢層は比較的高い。」「とにかく現場の熱気がスゴいです。」と伝える「ゆうじ」さんの表情も引き締まっています。6:53あたりに偶然、山本太郎議員と大石あきこ議員が映り込んでいました。「財務省デモは『SNSでバズって来ました』みたいな人が多かったんすけど、今回に関してはバズってなくても来てた人が大半、印象的に。」「こんなに大人数が集まってるのに治安が悪いっていうイメージが全くない。」「オレも農家守りてー。どうやったら農家守れるんすか。」最後、表参道を歩く若者たちの様子も伝えています。
(まのじ)

————————————————————————
無知の若者が財務省解体デモに行ったら価値観変わった
配信元)

————————————————————————
【令和の百姓一揆】日本人が生き残る最後のチャンスです。
配信元)

「令和の百姓一揆」予想を超える参加者と沿道の熱い声援 / 食と農の危機を打開するのは「怒り」ではなく「希望」への共感、各地の農を守る共感の輪を広げよう

 3月30日、全国14カ所で「令和の百姓一揆」デモ行進が行われました。東京都内の集会とデモ行進の様子は、高橋清隆氏が記事にされています。「国の農業政策の転換を訴える集会」の後、法螺貝の響きと共に30台のトラクターや軽トラが出発しました。そしてその後をデモ参加者の人々が「農家に補償を、欧米並みの所得の補償を」「国産残そう、限界超えてる農家を守ろう」と訴えながら、様々なプラカードを手に次々と出発しました。主催者は1500人の参加を想定していたそうですが、4500人もの参加があったそうです。山田正彦氏によると「(トラクターは)もっと参加希望者がいたが、警察から30台までにしてくれと言われた」のだそうです。沿道の声援も暖かく「思想的左右・官民の立場を超えて」農業への思い、日本の食への思い、ひいては日本の自然や伝統への思いを託したデモになりました。
 報道ではニューヨークタイムズが大きく報道し、日本は朝日、産経、日経、東京、共同通信が報じたそうです。国民から受信料を取るNHKはスルーだったらしい。
 東京以外にも、大分、福岡、熊本、静岡、滋賀、岐阜、奈良、大牟田、山口、富山、沖縄からの熱い報告が届いています。
 我那覇真子氏がスタートからずっとライブ配信をされていましたが、デモの後に行われた「次に向けた寄り合い」も伝えて下さいました。その中で「令和の百姓一揆」実行委員会の菅野芳秀代表の言葉が印象的でした。
『対決軸では物事は解決しない、人々の共感を得られず敵を強くするだけだ。共感力が人々の輪を広げる。その共感力は「希望」だ。
食と農という命の危機は未来の危機に繋がっている。それを打開する道は怒りではない、怒りは長く続かない。私たちは何年もかけて食と農の関係を根付かせながら大きくしていかなければならない。食と農の関係から社会を変える、人間関係を変える、農のあり方を変える、その共感を生むのは希望だ。希望を運動の柱にしていく、政策にしていく。喜びこそ共感を広げていく。これからその共感を地域に中で生かしていくことが大事だ。(最後のX投稿 23:00〜)』
 また、一揆に駆けつけておられた鈴木宣弘先生は「日本の農業はあと5年が正念場、今止めなければ日本の農と食と命の危機は一気に加速しかねない」「世界で最も競争にさらされながらも、ここまで踏ん張ってきた日本の農家のみなさん、凄いですよ。本当に精鋭です。この踏ん張りこそが子供達の未来を守る希望の光です。(中略)令和の百姓一揆に参加しまして、大きな希望が見えてきました。子供達に明るい未来を残せるように一緒にがんばりましょう。」と激励されました。
(まのじ)
————————————————————————
令和の百姓一揆【令和7年3月30日 東京】
配信元)

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

4000人の全国調査の回答、「子どもはおらず、子どもは育てたくない」と答えた人が52.0% ~成田修造氏による勝ち組の上から目線のツイートに批判殺到 / 少子化問題の解決に日本が真剣に取り組まなければ日本は消滅する

竹下雅敏氏からの情報です。
 日本大学の末冨芳(すえとみ かおり)教授らの研究グループは、オンライン上で調査を行い、全国の15歳から39歳までの男女およそ4000人から回答を得たところ「子どもはおらず、子どもは育てたくない」と答えた人が52.0%に上ったということです。
 経済学者の成田悠輔氏の弟で起業家の成田修造氏は、このニュースに対して冒頭のツイートを投稿しました。
 ちなみに成田修造氏は、自民党のネット工作機関ではないかと指摘されているクラウドワークスの取締役副社長を務めていました。
 この成田修造氏のツイートに、「すごい! 全ての文が、人に嫌われる・炎上する要素を備えている!」と書き込んでいる人がいるように、計算通りというべきか、炎上しています。
 勝ち組の上から目線のツイートに批判が殺到しているのですが、そうした中でも特に優れたものをいくつか取り上げてみました。「お前は俺が生きてる感じを楽しむ為と究極の暇つぶしだから作ったと自分の子供にはっきり伝えてあげてください。」というのは秀逸だと思いました。
 3月27日のダイヤモンド・オンライン『子育てが「金持ちの暇つぶし」と化した終末社会・日本…「子どもを育てたくない」は若者たちの生存戦略だ』には、面白いことが書いてありました。
 かつての日本人が子供を持った理由は、“シンプルに「自分のため」、あるいは「国のため」という「実利」である。子どもは「労働力」と「社会保障」の役割を担っていたので、多くいればいるほど生存競争に有利だった。”ということで、国民皆保険や年金・介護保険という制度がない時代には、たくさんの子供が「労働力」と「社会保障」として機能していたのです。
 それが戦後の「高度経済成長」で日本人がどんどん豊かになり、1947年にできた労働基準法で「児童労働」が全面的に禁止されたことで、多くの子供を持つことは経済的に余裕のある家庭の「贅沢品」となった。
 こうした「出生率の低下」に追い打ちをかけたのが、戦後から日本政府が推進してきた「避妊推奨キャンペーン」である。そして、この「人口減少トレンド」にトドメを刺したのが「社会保障」で、1959年になると国民年金法が成立して、1961年には国民皆保険もスタートした。
 「寝たきりになった親を食べさせて、身の回りの世話をする」といった役割を国が担ってくれるようになることで、「生存戦略としての子ども」という存在意義は完全に消失した。
 かわりに国民は社会保険料を負担することになったが、「格差」が広がった現在の日本では、子どもを持って養育費や教育費などを捻出し続けることはできないという人も雪だるま式に増えていく。
 若者が子ども持たないのは「バカ」だからではなく、こういう異常事態になるまで問題の先送りを続けてきた大人たちの方が「バカ」なのだ、という主張です。
 問題の本質はグローバリズムにあると思います。アメリカではトランプ政権が反グローバリズムの政策を取っています。その中核にいるイーロン・マスクは、日本の少子化問題の解決に日本が真剣に取り組まなければ日本は消滅するだろうと警告しています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

2000年に機密解除されたCIAの報告書に「契約の箱」の発見を示唆する記述が見つかる ~1988年12月5日に超能力者の一人が「契約の箱」を視覚化

竹下雅敏氏からの情報です。
 3月26日のデイリー・メールの記事によると、2000年に機密解除されたCIAの報告書に「契約の箱」の発見を示唆する記述が見つかったということです。
 記事の内容は分かりにくく要領を得ませんが、実際に「契約の箱」が発見されたということではなく、1988年12月5日に超能力者の一人が「契約の箱」を視覚化したという話です。
 リモート・ビューイングとは、超感覚的知覚を用いて、遠隔地にあるものや隠されたもの、人、出来事を視覚化する技術のことです。1970年代から1994年まで、スタンフォード研究所(SRI)で施行された『スターゲイト・プロジェクト』は、軍事作戦に遠隔透視能力(リモート・ビューイング)を使用する超極秘計画でした。
 1980年代後半にCIAの関与のもと、国防情報局(DIA)で運営された米国政府の極秘プロジェクト『サン・ストリーク』はスターゲイト・プロジェクトをさらに発展させたものでした。このプログラムでは、訓練を受けた少数のリモートビューアーが採用され、座標や抽象的な指示を与えられ、ターゲットを「見る」ように指示されました。
 1988年12月5日に行われた実験で、特定の座標が与えられた遠隔透視者は透視を開始し、ターゲットが何であるかを伏せられていたにも拘らず、「契約の箱」と考えられる物体の描写を始めたということです。
 「ターゲットは木、金、銀で作られており、六翼の天使で飾られている」「ターゲットはエンティティ(存在)によって保護されており、現時点では、許可された者だけが開くことができる。この箱は、適切な時間になるまで開くことはできない」と語ったようです。
 キンバリー・ゴーグエンさんは、実際に「契約の箱」が開かれた際の体験を語っています。2024年3月22日配信の『契約の箱とゲートキーパープログラム|フリーメーソンは何故白と黒の市松模様を好むのか?』をご覧ください。
 キンバリーさんは、「契約の箱」は9つあり、“7つの「契約のマイナー・アーク」があり、2つの「契約のメジャー・アーク」があり、ゲートキーパーは近づくことができませんでした”と話しています。
 また、期限切れになったために「現在アークは機能していません。今ではかわいいコーヒーテーブルのようになっています」とも話しています。キンバリーさんの話が事実なら、「契約の箱」が発見されたとしても、貴重な骨董品としての価値しかなさそうです。
 しかし、トランプが純金のアーク(聖櫃)のレプリカをマール・ア・ラーゴに置いているということと、昨年トランプによって国防長官に指名されたピート・ヘグセスが、“エルサレムに第三神殿が再建されると心から信じていると宣言し、イスラエルによるヨルダン川西岸併合も求めた。トランプ大統領が政権を握れば、イスラエルは「必要なことをする」べきだと宣言した。”というのは気になります。
 こうしたタイミングで「契約の箱」の記事が出てくるのは、彼らが「エゼキエル戦争」を想定しているからとしか思えません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

※全文はツイッターをクリックしてご覧ください
————————————————————————
機密指定を解除されたCIAの極秘計画サン・ストリーク文書に「米国政府はリモートビューイングで失われたアークを発見した」と書かれてある
転載元)
2000年8月に機密指定を解除された CIA「サン・ストリーク計画」文書の表紙

cia.gov

ラスタファリ運動とリモートビューイングに引き戻されて

英デイリーメールで、ややおもしろい記事を見ました。

内容そのものは、旧約聖書に出てくる「契約の箱」についてのもので、これは、スティーブン・スピルバーグ監督のインディ・ジョーンズ・シリーズの最初の作品である「レイダース / 失われたアーク」で描かれて有名になったものでもあります。

契約の箱 - Wikipedia

契約の箱は、『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱のことである。証の箱、掟の箱、聖櫃、約櫃、ソロモンのアークとも呼ばれる。

メール紙の記事は、機密解除された CIA 文書に、「行方が分かっていないとされている契約の箱を1988年に CIA が発見していた」ということが書かれているものなのですが、興味深いのは、「それをリモートビューイング(遠隔透視)で探り出した」とあることでした。

そして、何より興味深かったのは、「契約の箱はエチオピアにあることが突き止められた」ということなども含めて、ずいぶん過去に書いたいろいろな記事の内容を思い出させてくれるものでした。

» 続きはこちらから