ままぴよ日記 47 「コロナ生活と祈り」

皆様いかがお過ごしですか?
私は毎日落ち着かない日々を過ごしています。
(かんなまま)
————————————————————————

事業主として心がけていること


新年度から始まる子育て支援の事業がことごとくキャンセルになりました。子育て広場も閉鎖中です。家の中で孤立しているママや子ども達はどうしているのでしょうか?とても気になります。

家業も心配です。一般の開業医は感染者の窓口。いつそれがやってくるのか?その予防や対応に追われて緊張しています。でも現実は患者さんが来ません。普段の3分の1でしょうか、これがいつまで続くのか?給料を払えるのか?不安になります。

でも、事業主として心がけていることがあります。先ずは仕事の本分である患者さんの健康を守る事。次に従業員の働く環境を整える事(これには健康管理も含まれます)です。これが我が家の仕事であり、これができている限りいい仕事をしていると思っています。今は感染の面でも経営の面でも危機的状況ですが、皆の健康を守るために耐えて待つ時なのだと腹をくくりました。


夫は医師会の理事をしていますので緊急会議が増えました。県の会議はテレビ電話会議です。地域の医師会は少人数で集まって会議をしています。まずは医療崩壊を起こさないためにも病院の役割分担を明確にする事、院内感染を防ぐ事に気を付けなければいけません。そのためにも発熱外来の入り口や待合室を分離する事になりました。

でも、我が家のように玄関が1つの古い診療所は物理的に不可能です。発熱の患者さんは受け付けない、すべて電話で対応というところも出てきました。オンライン診療ができる診療所は少数です。

さて、どうしたらいいのかスタッフと考えました。まず患者さんにネットで時間予約をしてもらう。発熱の患者さんは駐車場に着いたら連絡を頂いて、こちらから車に出向いて受付をする。車の中で待ってもらう。順番が来たら迎えに行って誘導する事にしました。他の患者さんはいつものように受付をしますが、待つ部屋を分ける事にしました。

普段はおもちゃを出していますが、全部片づけました。絵本もカバーをかけています。でも子ども達が退屈するので折り紙を配ることにしました。折り方をテーブルに貼り、作った折り紙は持ち帰ってもらいます。


受付はオープンカウンターでしたが、ウイルス対策用の透明シートを貼りました。ドアのノブ、椅子などいつも消毒しています。スタッフはウイルス対応のマスクをしています。もちろんビタミンCは毎日。休みの日も支給していますので消費量が4キロに突入です。夫はピッタなので自分の調子に合わせて飲んでいます。ヴァータの私は調子いいようです。

このような対策はそれぞれの診療所に任されています。全て個々で調達しなければいけないので温度差が出てきます。医療用のマスク、特にN95を備蓄しているところはどのくらいあるでしょうか?医療機関でさえ普通のマスクや消毒液も手に入らない状況が続いています。

最近、県からサージカルマスクが1箱支給されました。市からはサーズの時に備蓄していたウイルス対応のマスク(N95ではない)を従業員の数に合わせて支給されました。それで感染を防げるのか・・・笑えない状況です。

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 46 「海外から届くロックダウン生活」

 今、新型コロナウイルスから目が離せません。海外に住んでいる子ども達からの危機感溢れる情報が次々に送られてきて日本とのギャップに戸惑う日々です。
(かんなまま)
————————————————————————

3月20日 ボストン在住の娘からのメッセージ


世界中がCOVID-19で非常事態となっていますが、私たちの住むアメリカボストン近郊でも非日常的な日々が続いています。

Author:Riptor3000[CC BY-SA]

3月12日の午後に急に明日から休校と通告があり、その後4月6日まで休校延長となりました。遊具のある公園は閉鎖され、図書館や美術館や動物園なども次々に閉鎖、レストランもテイクアウトやデリバリー以外は営業中止、10人以上が集まること自体が禁止となりました。

Playdate(お友達と遊ぶこと)も禁止です。スーパーと薬局だけは営業を認められていますが、パスタや缶詰、冷凍食品、そしてトイレットペーパーやハンドウォッシュなどは陳列棚から見事に無くなっています。

アメリカでは昨日24時間で患者数が40%増えたと報告がありましたが、もともと医療アクセスが悪い国なので、実際の患者延べ数ははるかに多いはずです。私たちのように勉強や研究を目的に渡米している人の医療保険は心許ないので、病院を受診しても門前払いされることもあります。

Wikipedia[Public Domain]

アメリカには低所得者向けの保険もありますが、私たちは経済的な条件をクリアしているので(クリアしていないと留学が許可されません)そのサービスも利用できません。先日の医療費が無料になった話に関しても、ある人が感染した友人と同じ症状が出たからあらゆる病院を受診したけれどその都度検査を断られて100万くらいの請求が来た挙句、検査してもらえないまま自宅安静になったという話を聞きました。

そういうわけで、私たちも含め、多くの人たちが発熱しても医療機関を極力受診しません(できません)。私たちにとって、予防対策を講じることは、我が身、我が家族を守るためにとても大切なことなのです。

手洗い、顔を触らない、咳エチケット、他人と2m以上離れるなどの標準予防策に加え、情報の収集も必要です。昨日までの情報が今日には古くなるので、毎日何度もCNNニュースやCDCやローカルホームページをチェックしています。


子供たちはというと、この非日常を比較的楽しんでいます。生活リズムを整え、ホームスクーリングを行っています。

» 続きはこちらから

[新型コロナウイルス対策] 声をあげた「せやろがい留学生さん」〜 留学生への奨学金を停止してしまう日本政府の残酷な対応、学問軽視・人権無視の安倍政権

ライターからの情報です。
 かんなまま様から日本人留学生さんの、驚愕の苦境が知らされました。
日本政府の新型コロナウイルス対策があまりにもひどいのは周知の通りですが、学生や学者に対する日本の冷淡さは最低最悪かもしれません。
 3/16日に外務省が渡航危険レベルを引き上げ、それに伴い「留学生が受給する予定だった奨学金が止められ、しかも、その状態で早期帰国を命じられている」と言うのです。
 なぜ、日本政府はいきなり奨学金を停止するのか??
多くの留学生が困惑する中、勇気を奮って、ふんどし姿で声をあげた方がいました。新型コロナウイルスの感染について世界の留学生の状況は一様ではなく、イタリアなど確かに感染が心配な国もあれば、ポーランドのように日本の感染者よりもはるかに少ない国の日本人留学生もいます。それなのに今、無理に帰国しようとして空港やフライトなどで感染リスクを負うことが妥当なことなのか、さらに帰国後2週間の自主隔離期間は公共交通機関は使えず、ホテル滞在などの生活費は全て自己負担とされ、事実上「自己責任」で放り出されています。
 そもそも自己負担での留学が困難な学生さんが奨学金を受給していることを考慮すると、危険だから帰国しろ、奨学金は止める、帰国後は自分でなんとかしろ、とは、あまりにも残酷です。
学問を軽視し、人様の生活を蹂躙するにもほどがある安倍政権。
 せやろがい留学生さんは、なにも外国のように留学生のためにチャーター便を出せとは要求されていません。もともと受給するはずだった奨学金を停止せずに支給してほしい、そしてその使い道を帰国や滞在費に当てるなど裁量を持たせてほしいと訴えているだけです。
こんな当たり前の融通がきかないほど日本の行政は硬直化してしているのでしょうか。ぜひ、留学生の方々が安心して学び続けられるよう当然の対処をしてほしい。署名も集めておられます。
 明日の日本を造る宝だぞ!
(まのじ)
————————————————————————
留学生むけ奨学金一律停止について
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 45 「新型コロナウイルスの影響で気づいた宝物」

 休校になって2週間。そろそろ疲れが出てきました。
 子どもが家にいる生活に楽しさを発見した親と疲れ果てた親。
 経済的不安が日増しに大きくなり、国境封鎖まで。
 目に見えない小さなウイルスによってこんなに混乱する社会。
 人の心も不安に支配され、無くすものも計り知れないほど大きいけれど、逆に気づかされたこともあります。目の前の子どもと過ごす自由で豊かな時間。
 自然はいつもそこにあり桜もほころび始めています。
 そうです。大切なものは目の前にあるのです。
(かんなまま)
————————————————————————

孫との自由な時間


新型コロナウイルスの影響で休校になった孫を預かっています。
「宿題出た?」と聞くと「うん!2キロも出た!」・・・?
何と重さで答えてくれました。
先生から休校の説明があった?」と聞いたら「うん。学校に来てはいけません。運動場で遊んではいけません、友達と遊んでもいけません。家で勉強してください、と言われてちっとも嬉しくなかった」とのこと。


先生も余裕がなかったのだろうけど、これじゃあ子ども達は何をしたらいいのか?それを聞いたらやる気も出ません。でも、学童保育の子どもだけは運動場や体育館で遊んでいいらしい。学童保育所が嫌いなうちの孫は、ばあばの所に行きたいという事で私が迎えに行く事になりました。

私も孫を久しぶりに預かるので自分の時間の設定を変えました。自由に過ごす!孫の顔が輝くことだけをする!・・・なんだか楽しくなりました。

まず迎えに行ったら消毒の匂いがしてきました。息が苦しいなあ~。狭い部屋に大勢の子ども達がいます。日ごろ学童を利用していない子ども達も来ているようです。これって安全なのでしょうか?孫はそこで宿題をして待っていました。

学童保育所を後にして「何をする?」と聞いたら「お腹すいた!パンを食べたい」。「じゃあ、パン屋さんに行こうか。好きなパン屋さんに案内してくれる?」「いいよ!そこのアンパンはおいしいよ」と案内してくれる事になりました。

連れ立って歩き始めました。歩きながら孫は楽しそうに話します。次から次におしゃべりマシーンのようです。前を見ないで話すものだから「ねえ、いつになったらパン屋さんに着くの?」と聞いてしまいました。「あれ~!違う方向に来ていた。こっちこっち!」と戻ります。又おしゃべりに夢中…なんと3回も道を間違えてしまいました。


「ねえ、ピンポーンの家って知ってる?知らないの?有名だよ」とか、猫のいる家とか…子ども目線の地図があるようです。本道を行けばすぐなのに何故か人家の裏庭を通ります。

パン屋さんに着いて今来た道の地図を二人で書くことにしました。「なあんだこの道を通れば近かったのか!」と気が付いてくれるかな?と期待したら「知ってるよ、この道」とあっさり切られてしまいました。その道は心に響かなかったようです。自分の時計があるように自分の道があってもいい。自分の世界があって楽しいなあと思いました。

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 44 「新型コロナウイルスによる休校⁉」

深呼吸!!

新型コロナウイルスがパンデミックを迎えようとしている今、私に何ができるのかを考えています。まずは自宅の横にある診療所の環境を整え、夫や従業員の健康を管理しながら、患者さんへは子育てのことまで含めた情報発信をしている日々です。

一方で、子育て広場のイベントや行政、学校関係の仕事がことごとくキャンセルや延期になり、その調整や連絡に追われています。

そんな時に小中高校がいきなり休校になるというニュース!
休校して感染リスクを減らすのは賛成ですが、その前に親が仕事を休める環境整備やそれが出来ない子ども達の受け皿を準備しておく必要があったのでは?
いきなりの要請に学校関係者、行政、親の間で衝撃が走りました。

それに連動して次々に公共施設の閉鎖が始まりました。

子ども達はどう過ごせばいいのでしょうか?ママの仕事は?子育て広場は?と心配していたら息子夫婦は医者でもあるので休みが取れなくなり3人の孫を預かる事に!

さあ、深呼吸!
私にできる事を淡々としよう。できないことに心を乱さず手放そう!そして祈ろう!!

今回は前回からの続きを一旦お休みして、今の子育て現場の混乱を書こうと思います。3月3日の状況なので今後刻々と変化する事をお許しください。あっ!お雛祭りの日だった。すっかり忘れていました。
(かんなまま)
————————————————————————

小中高校、幼稚園がいきなり休校に!


現時点では乳児から小児の感染者は少なく重症化しにくいと言われています。でも、これは発症数が少ないという事で保菌者としては大人と同じような注意が必要だと思います。むしろ子どもの特性で何でも触る、口に入れる、鼻水、くしゃみはダダ洩れ、くっついて遊ぶ、抱かれるなど感染の機会は大人以上です。


だから免疫力を高める工夫が必要です。

でも今のご時世、大人も子どももストレスが多く疲れています。食べ物もエネルギーに満ちた安全な食べ物を食べている人は少数です。子どもも大人と同じように時間に追われ、宿題、塾、余暇はゲーム漬けの日常。そして規格外の事をすれば怒られ・・。ただでさえ免疫力が落ちています。

さあ、そんな時にいきなり小中高、幼稚園まで休校になりました。

そもそも感染症の予防措置で休校を決めるのは学校の設置者である県や市。私立学校ならその設置者です。現場の声も聴かず、親や子どもの生活を想像できない人が高らかに要請しても当事者は混乱してしまいます。「やる事の順番が違うだろう!」と、もっと怒ってもいいと思います。でも目の前に子どもを持つ親はそんな余裕もありません。明日からどうしたらいいのか・・・。

とりあえず、私が関わっている子育て広場は行き場のない親子のためのシェルターとして空けています。今ここを閉めたら追い詰められる親子の顔が浮かびます。非正規では仕事を休むと生活費に直結します。家計の不安がある家庭ではそのストレスで虐待が起きるリスクも高くなります。

貧困家庭の子が5人に1人の我が町。一日1回の給食で救われている子ども達は命綱を絶たれる事態です。1カ月前から受注している給食材が行き場を失って、すでに購入した側もキャンセルになった業者も混乱していますフードバンクなどの別のルートがないものか?今日のニュースでは地域の人に売っていました。もっと丁寧に審議や連携ができていたらと悔やまれます。一方でこんな英断をした自治体も。


» 続きはこちらから