謎だらけの田野岡君事件を解くカギ 〜田野岡と言う苗字は、和歌山県の龍神村が起源〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 田野岡大和君(7歳)は、3日午前7時50分ごろ、6日ぶりに陸上自衛隊駒ヶ岳演習場内の自衛隊施設で見つかったということになっています。しかし、この事件には謎が多く、事件に違和感を感じる人たちが、2chに様々な疑問を書き込んでいます。そうした疑問点の中で誰もが感じる代表的なものを取り上げると、“自衛隊施設を自衛隊員が点検した際に、大和君は助けを求めなかった”ことや、子供の足で5時間近くかかると思われる距離を歩いて、相当に体力を消耗していたはずで、その後、発見されるまで絶食状態だったにもかかわらず、“自衛隊が発見した時に立っていて、名前をはっきり言えた”ことや、何故か保護した自衛隊員はその時“おにぎりを持っていた”という手際の良さ。長期間絶食後の“いきなりのおにぎり(固形物)は良くない”ことくらい、わかっていそうなものです。
 何より不思議なのは、発見された自衛隊施設から徒歩数分の所に民家があることです。しかも、近くに電車が走っていて、ホテルまであります。この記事の692の写真をご覧下さい。すぐ近くに民家があります。何時間も暗闇の中を歩き続けた少年が、すぐ近くの民家、しかも6日間、明かりの見える方向にはまったく移動もしなかったというのは、不可解です。おそらく、マットレスの上で瞑想をして、代謝を落としていたとしか考えられません。冗談です。
 この事件を解くカギですが、田野岡と言う苗字は、和歌山県の龍神村が起源のようです。龍神村の近くには、熊野本宮大社があり、神社内には八咫烏のシンボルが至るところにあります。ウィキペディアによると、八咫烏は熊野のシンボルだとあります。事件に自衛隊が関与しているのは明らかですが、ウィキペディアを見れば、自衛隊と八咫烏には関係があることがわかります。
 私の直観では、父親は八咫烏の関係者です。おそらく、大和君を養育する使命を与えられていたと思っています。しかし、大和君は実の父親だと思っており、父親も大和君の本当の父親が誰なのかは知らされていません。この事件がイギリスで大々的に報じられた理由を考えると、この辺りのことがよくわかるかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
引用元)
【名字】田ノ岡
【読み】たのおか

【解説】
現和歌山県と三重県南部である紀伊起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明。近年、和歌山県に多く特に日高郡龍神村に多数みられる。「岡」は岡(丘)の地形を表す。

――――――――――――――――――――――――
引用元)
【名字】田野岡
【読み】たのおか

【解説】
田ノ岡と起源をともにする。現和歌山県と三重県南部である紀伊起源とも言われる。近年、和歌山県に多数みられる。「野」は自然のままの広い地を表す。「岡」は岡(丘)の地形を表す。

――――――――――――――――――――――――
~龍神村と熊野古道の旅~2日目
引用元)
(前略) 

『熊野本宮大社』の屋根が見えてきました!

スクリーンショット 2016-06-08 15.38.07

この神社は日本サッカー協会のマークでも有名な
ヤタガラス(八咫烏)のマークが至る所にあります!

ヤタガラスポストまで!!烏だけに黒いんですね!

「八咫烏とは熊野本宮大社の主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えです。
日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があります」
(熊野本宮大社HPより)

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)

――――――――――――――――――――――――
八咫烏
引用元)
熊野本宮大社の鳥居の横に掲げられた八咫烏の旗

熊野本宮大社鳥居の横に掲げられた八咫烏の 
[CC 表示-継承 3.0]photo by Miya.m



八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス)。

熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。

歴史 

神話において、八咫烏は熊野の神の使いとしても活躍する。孝霊天皇の御代、山でイノシシを追っていた「千代包」(ちよかね)という名の漁師がカラスに導かれて大木をみいだし、そこにみえた光に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという。このときが、熊野の神が人々の前にはじめて姿を現した瞬間だと伝えられる。

現代では、八咫烏は主に日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表エンブレムの意匠として用いられている事でも知られている。

軍事方面においても、大日本帝国時代の戦前より八咫烏は金鵄や等と共に広く意匠が用いられていた。

戦後は陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。

 

陸上自衛隊中央情報隊

陸上自衛隊中央情報隊



 

陸上自衛隊中部方面情報隊

陸上自衛隊中部方面情報隊


Comments are closed.