[第11回] 抜群の血液浄化剤!イラクサの秘密


抜群の血液浄化剤!イラクサの秘密

先日、ヨガレッスンに行ってきました。 東洋医学セミナーで教えてくださっているチャクラを浄化するヨガです。
今回は福富町と大竹市と先生方のおられる地域での半年に1回の集中レッスンです。(通常は広島県の西区民文化センター、福富、大竹、大崎上島の4教室でされています。)

充実したレッスンを終え、田舎から田舎への気持ちよい自然の中の帰り道、歌が歌いたくて不思議なくらいでした。それも自分流のワケのわからない?歌です。ヨガでいかに気持ち良くなったか、身体の反応は正直で、今回は特に気のレベルでの効果を実感しました。
我が家まであと20分のところで、場所の気の変化に身体が敏感に反応して急に呼吸が浅くなり、またまた驚きました。どうしてかな?と思うと、そういえば毒物を扱っている建物が近くに・・!

普段はこの道を通ってもここまで呼吸が止まることはなかったのです。
チャクラを浄化するほど、身体が良い気と悪い気に敏感に反応することを実感しました。 身体のコリや萎縮した筋が伸びるのと同時に、チャクラの浄化ができるこのヨガの素晴らしさ。
もっとも毎日続けられたらもっといいのですが・・・。


yasou
さて、今回はイラクサの仲間の紹介です。
イラクサは童話「白鳥の王子」に登場します。
イラクサの繊維で編んだ服が、王子にかけられた魔法を解きます。末っ子の妹は兄の王子たちを助けるために、イラクサのトゲで手を血まみれにしながら編みます。
そんなイラクサが食べられるの?と思われるかもしれません。

イラクサ


イラクサを母の田舎ではメラと言って、茎を漬物にしています。東北ではミヤマイラクサをアイコと言って若葉を食べるそうです。戦時中は救荒植物として茹でて乾燥して食料にしていたそうです。

ミヤマイラクサ


トゲにちょっと触っただけで、とても痛いのはトゲにヒスタミンの毒があるからです。 この毒は茹でることで無毒になります。漬物はさっと茹でて、皮をむいて漬けます。
葉も天ぷらや、汁の実、浸しなどにも使えますが、トゲがないイラクサの仲間をいただいた方が無難です。

特に美味しいのがタキミズナ(ウワバミソウ)です。山菜として人気があります。
漬け物や味噌汁、呉和えなどにします。

タキミズナ(ウワバミソウ)


カラムシ(苧麻・チョマ、真麻・マオ)はイラクサと同様に繊維が布になります。戦時中は軍服を作っていたとか。柔かい先の方を天ぷらなどにします。
ヤブマオも真麻(マオ)という名がつくように、同様に使います。

カラムシ


これらは全部イラクサ科です。麻という文字がつきますが、大麻とは種類が違います。日本では麻マークで表示されているのは苧麻のことで、大麻の繊維は指定外繊維なのだそうです。(参照:ウキペディア

yasou ところで、イラクサには毒消しや血行を良くする効果があるようです。薬湯料として、乾燥葉の煮出し汁をつかうと頑固な疼痛などに効くとか。蛇や毒虫の毒消しには生葉の絞り汁をつけるといいそうですが、ヒスタミンの毒は混ざらないのか?絞ること自体が素手では無理・・・と・・・試すのにちょっと勇気がいります。(ハンカチに包んで石で叩いたりしたら良さそうです。)

タキミズナとワサビ・ジロウとミヨ


でもイラクサにはかなりの秘密がありそうです。チロル地方に代々伝えられてきた知恵が書かれている「月の癒し」でも特別な扱いをしています。イラクサだけは欠けていく月の時に摘んだり、飲んだりしなさいとあります。抜群の血液浄化剤だそうです。
ヨーロッパでは一般的に糖尿病予防の健康茶として飲まれているようです。また、水につけておき、リンスにするとか。ほんのり甘い香りがします。

もしかしたら「白鳥の王子」の童話に真実が込められているのかも・・・?
イラクサの織物つくって着てみたいな・・・?


yasou
教えて!ニャンコ先生!
自然豊かな大地を毎日かけまわっているミヨ(ニャンコ・2才)がお答えします!

質問者
個ニャンコ的(個人的)な質問なんですが・・・、ニャンコ先生の体癖を教えて?

ニャンコ先生
ミヨは1種5種だにゃ。家では天才CATといわれているにゃ。
木登り、隠れ技、ハンター能力抜群らしいにゃ。人の言葉も良くわかっていて、きちんと反応するにゃよ。
質問者
ニャンコ先生!すごっ!
細い枝にバランスよく登ってるね!

ニャンコ先生
写真の中のミヨがどこにいるかわかるかにゃ?

ニャンコ先生
ところで、イラクサの仲間にコアカソというのがあって、昔はトイレに入れてたにゃ。トゲはないからヒスタミンの毒ではないけど、イラクサの毒消し成分が効くのかもにゃ。


ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

Comments are closed.