————————————————————————
グーグルは異を唱えたら即クビ! <その4>
なんだか世の中変だ。
その1からその3で事件を見て来ましたが、こういった狭量な社風に対して、オルタナ右翼だけでなく様々な人々が批判しています。
こちらのシリコンバレーで働く女性エンジニアは、グーグル幹部がメモに対して次々批判し、既に辞めた社員たちやメディアまでが同調する様から、イデオロギー的エコー・チェンバーがグーグルの外まで広がっているではないかと指摘。
シリコンバレーは多様性について非常に独特の定義を持っている。全ての性別と人種が比例代表することを要求しながらも、その全員が全く同じように思考しなければならないというのだ。10年近くもの努力の結果、グーグルがこの理想を達成するのに失敗した点を踏まえ、違う針路を試してみてはどうかとデモアが言うのも正しいのかもしれない。
かつて金融業界でサーバーやワークステーションを組み立てていた女性テクノロジー・コンサルタントも、デモア氏が指摘した女性の気質が正に自分が転職した理由だと説明して、彼を擁護しています。
金融&テクノロジーのコンボとくれば、職場はほぼ完全に男性ばっかり。週末明けに出社して、同僚から週末をどう過ごしたのか訊かれたそうです。失恋の痛みに耐えながらコンサートに行ったことを話したらきょとんとされたそう。
他の同僚が「ファイバーチャンネルのネットワークを地下室で組み立ててたよ」と言うや否や、皆がその話で持ち切り。その時に彼女は思いました。私、この仕事は嫌いじゃないけれど、週末にタダでやってのけるほどは愛せないわって。
正に「物」と「人間関係」の興味の差がくっきりと(笑)
なんと老舗のアトランティックですらこの件でジャーナリズム業界を戒めています。
私にとっては、グーグルメモの件は異常である——これほど沢山のメディアや第三者によって、誰もが入手している文章のこれほどまで多くの側面を間違って特徴付けられるなぞ、前代未聞だ。
メモを読むことなく『反多様性』という見出しの群に何気なく目を通してしまえば、グーグルの一社員が性的な多様性に否定的な価値を付与したのだ、と読者を誤った方向へ導きかねない。実際には彼は性的な多様性に対して肯定的な価値を付与したのだ。ただそれを追及しようとする手法や、それを最大化するために他者が払わねばならない代償について異議を唱えたに過ぎない。
メモを読むことなく『反多様性』という見出しの群に何気なく目を通してしまえば、グーグルの一社員が性的な多様性に否定的な価値を付与したのだ、と読者を誤った方向へ導きかねない。実際には彼は性的な多様性に対して肯定的な価値を付与したのだ。ただそれを追及しようとする手法や、それを最大化するために他者が払わねばならない代償について異議を唱えたに過ぎない。
Styxhexenhammer666氏もデモア氏のメモは「反多様性」などでは全くないと動画で擁護しています。性別や人種という括りではなく、企業にとってのメリットになるかどうかで考えるべきだと論じているだけだと。但しメリット主義を突き詰めれば、将来的には「じゃあ人間よりも能力の高いロボットを雇おう」ってことにならないか、とも鋭く指摘していましたけれど。
氏のもう一つの動画でも、このメモは性別や人種の多様性で自分たちが多様だと思い込むのではなく、意見の多様性を許容することも企業にとっては必要だと訴えている、と結論付けています。左派・右派というレッテル貼りに敏感なStyxhexenhammer666氏、デモア氏はメモで判断する限りは左派でも右派でもなく、単なる反アファーマティブ・アクション派だとのことです。
そして実際にデモア氏をクビにすることで、グーグルは意見の多様性なんぞ許さない姿勢を自ら証明してしまった訣で。いわゆる“左派”の人たちって声高に多様性と寛容を訴える割にはこういうことを平気でするよね、だったら“リベラル”なんて自称するなよ、と苦言を呈しておりました。
議論の出来ない大人たち
個人的に英語の言い回しで好きなのは“let’s agree to disagree”というもの。ようするにお互いの意見が食い違ったまま、どちらも譲り合えない状況だけれど、「まぁそういう意見もあるんだね」って意味です。自分の意見は頑なに変えません。でもだからこそ相手も相手の意見に固執していようが、そこも含めて一人の人間として尊重しようと。古代ギリシャの頃から演説が重視され、ディベートの作法が培われてきた欧米文化らしい言い回しだと思います。
通常、日本では幼少期から周りの大人や同級生とこんな訓練しません。辛うじて大学のお堅いサークルや偏差値の高い高校なんぞで「なんとなくディベートしたフリしてアメリカっぽい空気を味わう」だけ(あるいは賢くなった気分に浸るだけ)。テレビの自称“知識人”たちも、本人はディベートした気で御満悦ですが、傍から見ると不毛な人格攻撃に終始することが多いのではないでしょうか。
対極の意見を持つ相手と散々意見を戦わせた後に、冷静にこの台詞が放ててこそ、本物の大人ってもんですよ。ライバルと一戦交えた後の握手みたいなもんです。武術なら最後の一礼ですよ。Googleのような世界的な大企業、そして世界中の表現の場であるインターネットを牛耳る会社が、この台詞を自分のところの社員にすら言えなかったというのは非常に残念なこと。
これではインターネット利用者へどう対応するかも推して知るべし。Googleだけでなく、YouTubeもTwitterもFacebookも都合が悪くなると終始検閲に走っています(※エリック・トランプが今月、最新雇用数を大統領のツイートに返信したのにTwitter は閲覧出来なくした例や、社員がYouTubeの検閲について内部告発している例など)。
Styxhexenhammer666氏も指摘していましたが、「私企業だから、営利目的だから、好き勝手していい」って規模じゃないと思うんです。現実に中小企業だろうと人種や性別や宗教での差別は法律で厳しく禁じられている訣ですし、様々な形で政府や一般国民と繋がっているような大企業であれば、犯罪に関与しないものである限り、意見の多様性も確保してなんぼでしょう。ここまで精神的に余裕がなくなってきているというのは、末期症状なのかもしれません。
騒動の転がった先
幸いにも、捨てる紙あれば拾う神あり(……あれ、打ち間違えた。この場合は前者がグーグルだからまぁいっか)。
まずはジュリアン・アサンジ氏:
2/ Women & men deserve respect. That includes not firing them for politely expressing ideas but rather arguing back: https://t.co/Gg5qPH0lcN
— Julian Assange 🔹 (@JulianAssange) 2017年8月8日
①検閲は負け犬のすること。ウィキリークスはクビになったグーグル社のエンジニア、ジェームズ・デモア氏に仕事を提供します」「②女性も男性も尊重されるべき。礼儀正しく意見を表明したことに対してクビで対応するのではなく、向き合って議論するものです」
またこちらの記事によると、Gabという2016年に創設されたSNSの会社も手を挙げました。「表現の自由と個人の自由とネット上の情報の自由な流れを信じるクリエイターのための、広告なしのソーシャル・ネットワーク」だそうです。Twitterから締め出された者を含め、オルタナ右翼で人気が出ている会社です。
We want to hire the Google employee who wrote this beautiful work of art. pic.twitter.com/oOIFwDTyzP
— Gab (@getongab) 2017年8月5日
デモア氏の10頁のメモを画像として添付しつつ、「我々はこの美しい文章を書いたグーグル社員を雇いたいと思います」
文・Yutika
アメリカに巣食うアファーマティブ・アクションの功罪が浮き彫りになったとも言えます。でも更に問題なのは、アメリカ有数の、いえ世界規模の企業が社員の思想の多様性を抱え込む余裕を失っていることです。
これも一つの炙り出しなのかもしれません。