インドから愛と光と不条理を受け取って💗 3

————————————————————————

今も生きているインドの伝統工芸



―― 今日は少し方向を変えまして、王さんの扱っておられる商品にスポットを当ててみたいと思います。
 シャンティ・フーラ・イベントでは、飛ぶように売れていたパシュミナ・ストールの他、最後までお客様がじっくり鑑賞されていた*オリッサ州の伝統絵画が目を引きました。
商品のことを伺うことは同時に王さんのお仕事を伺うことにもなりそうですね。
このような伝統工芸品を扱われて25年とのことですが、まず、どのようにして、この絵画と出会われたのですか。
( *オリッサ州は現在、オディッシャ州になっています)


飛行機の乗り越しをして(笑笑)インドに辿り着きましてから、インドの手工芸品が気になるようになり出しました。手織り布、手染め手刺繍、手彫りの木や石、火を使って一つ一つ仕上げる鉄・真鍮・銅、各州の手描き絵、それはそれは地域によってバラエティに富み、何とも言えない味わいがあったのです。

今でも、日常に、木箱の上に道具を乗せた靴修理職人や、路上に足踏みミシンを出した簡易仕立屋さんが至る所にいますが、昔ながらの製法で生活用品を作ったり直したりする作業を眺めながら、お喋りもして、チャイ(庶民が飲むミルクティ)を奢ったり奢られたり。作り手と繋がり接することができるというのは、なかなか良い感じで贅沢なことと感じました。

オーロビンドマーケットで靴修理屋を営む ウメーシュ(Umesh)さん


日本は機械製工業製品のどこの国の誰が作ったかも知らないままの大量消費で、使用後は断捨離と捨てられてしまうので、そんなスタイルに違和感も感じていたのだと思います。

日本の江戸期、機械製工業製品に押される前に、日本の素晴らしい手工芸が花開いていたように、イギリスに略奪支配される以前のインドも、高い品質の手工芸が発展していました。デリーの博物館には、古い手工芸の圧巻の技術レベルの高さと美しさを見せつけてくれる作品が数多くあり、いつも感動をもらえます。
日本では、手工芸家を訪ねるのは敷居が高いのですが、インドは未だたくさんの手工芸家と職人がいますので、そしてインド人はとてもフレンドリーなので、彼らと交流するのが楽しくなり、深みにハマっていきました。

そもそも手工芸家人口は農業人口の次に多いと言われていますのに、中国から安価な生活用品は続々と大量に入り続けていますので、この数十年でも、手編みのバスケットや箒はプラスティックになり、手打ちの鍋も機械製になり、手織りの布の服もジーンズとTシャツになり、と、手工芸家の未来はどんどん暗くなるばかりです。中には「インドの首都に行けば売れるのではないか!?」の切羽詰まった思いを秘めた手工芸家が、地方の役所や機関から支援金をもらったりの工面をして、3等列車で4-5日掛けてデリーにやって来たりします(現実的には、売り先を見つけるのはそうそう簡単ではありません)。

彼らが集まるスポットや小さなイベントがあるのを聞きつけると、私は足しげく通いまして、優秀で人柄の良い手工芸家を探すわけです。もちろん、インド手工芸フィールドの友人達とのネットワークもありますので、一緒にインドの各地域に旅をして、デリー以外の地域で出会えた手工芸家も多いです。

オディシャ州の画家のタンマイとは、デリーの小さな屋外展示場でこうして知り合いました。かつて見た事ない繊細な石彫刻品に驚きうっとりしていましたら、恰幅で温和なおじさまが自分で作ったと、目の前でフリーハンドで彫って見せてくれました。その方がなんとタンマイのお父様でした。奥から今度は息子が顔を出して来て自分は絵を描くのだ、と、大きな絵を何枚も見せてくれました。これは!っとビビッと感じました私は、そこで、小さい絵を描いてもらえないだろうかとお願いし、快諾いただき、後日、郵便で絵が送られてきました。後々分かってくるのですが、その後、お父様はオディシャ州の新空港の両端に置かれている巨大な石彫刻を作製され、タンマイも大壁画を描かれるなど、お二方共、地元では有名な実力あるアーティストだったのです。


そんな感じでお付き合いが始まりました。それからは、お互いの家に泊まって家族ぐるみで出掛けたり、お互いに困った時に助け合ったり、いろいろな経験を共有し、今に至っています。
椰子の葉エングレービングのカリチャラン氏は、タンマイが紹介してくれました。「若い頃は、賞を総なめにした素晴らしいアーティストで、彼を超える者はいない、と言われてきたが、息子さんをコブラに噛まれて亡くしてからは、失意で絵を描かなくなった」と紹介されました。家も暮らしもひどく質素でした。ブバネシュワールに行く時は彼の家にも訪れ、予算が許す限り購入し、日本のお客様の感想を伝え、描いてください、とお願いしてきました。あれから何年経ちましたか、少しづつペースが戻られ、差し上げた拡大ルーペ眼鏡が重宝していると言ってくださって、元気でいてくださるのが嬉しいです。



―― 王さんの作品を見定める目が優れていることが感じられます。美しいものとの出会いの喜びがこちらにも伝わってきます。アートに感動しただけでなく、それが今日へのお仕事につながったのですね。

こんな感じでたくさんの工芸家と出会ってきて、今もたくさんの手工芸家と生産者とお付き合いをしていますが、技術力があり人柄も良い人ほど、「売る」のが決まって上手くありません。こんなに素晴らしい手工芸家が?と思う人が、経済面で本当に困っていたりします。本当に不思議ですが、各界にコネを持ち自分売り込みが上手な人ほど、作品がチープだったりします。ですので、私も自分に「売る力が無い」のを棚に上げて、「売る力が無い」隠れた埋もれた人の作品を紹介したい、と思うようになっていきました。

日本人も経済発展と国際化の流れの中で、自国の手工芸品より、欧米のモノを重宝し、少しでも安いモノを購入しようとしていったのと同じように、インド人も見慣れた自国の手工芸品より、外国製品に興味が向くのは、一般感覚なのかも知れませんが、手織りサリーでなく、どうしても安い化繊機械織サリーを買っていく様子を日々目の当たりにし、手工芸品の需要が減る=手工芸家が激減する様子が目の前で重なり、日本の人にインドの手工芸品を紹介できないか、と友人たちと草の根レベルで活動を始めたのが今の仕事に続いています。



―― 25年!それこそ情熱と愛ですね!

いえいえ、その間、出産子育て主婦業その他をしながらのことですので、少しづつ、身の周りから、それも非効率に要領悪く続けていただけですので、過去はお恥ずかしい限りです。
インドはインド人でも生きていくのがハードな社会です。こと商取引になると、未払い滞納不払い無理強い等、立場の弱い手工芸家は生きていくのが大変です。そんな彼らがトラブルに合った時は、お金を貸したり、他でドタキャンに合った作品を売る努力をしてあげたり。ときどき何が必要か聞いて、長靴や毛布を送ったり、デリーに来ればお土産を持って帰ってもらったり。たぶん私たち日本人が幼い頃から知らずに身に付けてきた小さな気遣いや助け合い精神が基礎にあって(ちょっと駆け込み寺過ぎるかな?と反省する事もありますが)、今でも皆さまに取引を続けてもらえ事業が潰れずにいてくれているのだと思います。

最近は、若いインド人が、直接オンラインで手工芸家と市場を繋ぐサービスを始められたり、手工芸家グループをまとめるNGOも本当に多数あります。ただ中間業者の在り様には問題が非常に多く、有閑インドマダムが権威付けでトップをしているNGOにもよく巻き込まれたりしましたが、手工芸家の側にしっかり立っているかどうかは選別の重要ポイントです。私も中間業者ですので、どうお客様や手工芸家と、公平で誠実なお取引をするかは常に課題です。インドの法人会社ですので、ヨーガスートラのヤマ・ニヤマを遵守し、サーカーのプラウドの経済理論に則った経営に近づけるように意識し努力していこうと思っておりますが、まだまだこれからです。


―― 絵画や作家さんについては、シャンティ・フーラの商品サイトでも触れていますが、王さんが特に知ってほしいことはありますか。

インドにはまだまだたくさんの伝統工芸画やフォーク画(少数民族画)があります。グーグル画像ですが、主なものを州毎にご紹介しましょう。

1.オディシャ州パタチトラ画
https://www.google.com/search?q=orissa+painting&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjs3LTnp7PgAhUFT30KHaJSAfcQ_AUIDigB&biw=1366&bih=657

Author:シャクティ[CC BY-SA]


2.ラージャスターン州 細密画 
https://www.bing.com/images/search?q=miniature%20painting%20rajasthan&cbir=sbi&imageBin=&qs=WebSearch&form=QBIR&sp=1&pq=miniture%20painthing%20raj&sc=2-22&cvid=7E7CB94E609E42EA88FE6C171D59F858


3.タミル・ナードゥ州 タンジョール画
https://www.bing.com/images/search?q=tanjore+paintings&FORM=HDRSC2


4.ケーララ州 ミューラル画
https://www.google.com/search?q=kerala+mural+painting&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiMvbqnprPgAhXKs48KHY7bCf4Q_AUIDigB


5.アーンドラ・プラデーシュ州、グジャラート州 カラムカリ画
https://www.google.com/search?q=kalamkari&newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjJyMvPvIDjAhXZXSsKHX28CBkQ_AUIECgB&biw=1093&bih=500


6.ビハール州 マドゥバニ(ミティラー)画
https://www.bing.com/images/search?q=madhubani+painting&FORM=HDRSC2


7.マハーラーシュトラ州 ワルリ画
https://www.bing.com/images/search?q=warli+painting&FORM=HDRSC2


8.マディヤ・プラデ-シュ州 ゴンド画
https://www.bing.com/images/search?q=gond+painting&FORM=HDRSC2


9.ウエストベンガル州 パタチトラ画
https://www.google.com/search?q=west+bengal+patachitra&hl=en-IN&authuser=0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwjQsKKxp7PgAhUDL30KHWBNB9UQ_AUIDigB&biw=1366&bih=657

Author:Jean-PierreDalbéra[CC BY]


10.チベット密教画  
https://www.bing.com/images/search?q=thangka%20paintings&cbir=sbi&imageBin=&qs=WebSearch&form=QBIR&sp=1&pq=tankha%20painthing&sc=1-16&cvid=5F7D5EE6757D4AA290F3B0B8FC883D67

Wikipedia[Public Domain]


まだあるのですが、これらの画像の多数派でない、トップ級の画家に出会う道のりが、なんとも喜びです。また彼等とやりとりをする中で、新しい作品が生まれていくのもとても楽しいです。昨年挑戦してくれた、タンマイ版「風神雷神」は日本とインドの融合だと、ご依頼主は大満足で、皆で喜び合いました。

タンマイ版「風神雷神」


各州の絵画にはそれぞれ歴史と文化の背景がありますので、またの機会にお伝えさせていただきます。


まさかの王さんコーナー


先日タンマイがデリーに来ました。実は、某外国資本大手浴室備品会社の商品デザインを描かされる人材として、目を付けられてしまいまして。で、仕事も無事終わり、担当者が手配してくれた飛行機に乗るために彼は空港に向かいました。ところが、荷物と一緒に戻ってきまして。はぁー? その担当者ったら、翌月の日付で航空券を押さえるという、まさかの超凡ミス。これ、日本だったらやばいですよね。数日後にはタンマイの奥様の弟さんの結婚式も控えていて帰れば準備仕事もいっぱいあるのに、ですよ。でもタンマイは責任追及したり怒りもせずに、ずっと笑顔でした。このインド人の「許す力」の広さ、好きですわ。



Writer

王蘇麗

インド在住。経済と精神が自立したしっかり者になりたくて2人の子連れで渡印。今は、2人ともインドの高校を無事卒業し、おひとりさま。
毎日襲ってくる、予想を超えたできごとに翻弄されながらも、生(なま)の多面体インドの魅力をお伝えできれば嬉しいです。

*王蘇麗さんへの感想とお問い合わせはこちらのフォームからお願いします。




Comments are closed.