どんなに有用なサプリメントや薬であっても、容量を超えて使用すれば毒になる! ~ビタミンDのサプリの成分は殺鼠剤

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事は、読者の方からの情報提供です。ビタミンDのサプリの瓶のラベルには、「Cholecalciferol(コレカルシフェロール)」と書かれており、これは殺鼠剤(さっそざい)だという事です。
 ウィキペディアによると、“コレカルシフェロールは、ビタミンD3としても知られているビタミンDの一種であり、皮膚が日光にさらされたときに生成され、また、一部の食品にも含まれており、栄養補助食品として摂取することができる…多量のコレカルシフェロールは、殺鼠剤としても用いられる”とあります。
 内閣府の食品安全総合情報システムには、殺生物剤(殺鼠剤)に使用する有効成分コレカルシフェロールについて、「コレカルシフェロールはホルモン前駆体であり、ヒトに有害影響を及ぼす可能性のある内分泌かく乱特性があると考えられる」と書かれています。
 どんなに有用なサプリメントや薬であっても、容量を超えて使用すれば毒になります。ウィキペディアには、「過剰摂取は、嘔吐、便秘、脱力感、混乱を引き起こす可能性がある。その他のリスクには腎臓結石などがある。高カルシウム血症を発生するには一般的に1日あたり40,000IU(1,000μg)を超える摂取量が必要である。一般的な用量は、1日あたり800〜2,000 IUであり、妊娠中の人にも安全な用量である」と書かれています。
 “続きはこちらから”をご覧ください。特別擁護老人ホームで産業医を務めていた著者は、白癬(水虫)治療に、“どんな薬よりも1日数時間の日光浴が効くということを目の当たりにして、これぞ「太陽の恵み」であると感じた。…何よりも劇的に効いたのはビタミンDではないかと思い当たった”というのです。
 ビタミンDの必要摂取量が問題なわけですが、著者は「過剰症についてはよほどのことがない限り心配する必要はない」と言っています。この事に関して引用元では、「ビタミンDの単位は以前はmgで表されていたが、現在は IU(国際単位)とマイクログラム(μg)で表示されるようになっている。40IU が 1μg に相当する。…この理由については諸説があるが、非常に効果の高いビタミンによって多くの病気が改善、治癒してしまうと、薬剤の売上げが低下し、被害をこうむると危惧した製薬業界が圧力をかけて単位を変更して摂取量を下げようとしたのではないかという説もある。にわかには信じがたい話であるが、ビタミンの歴史を学ぶとこれが真実ではないかと思えるのである。そして、ビタミンについては過剰症の危険性に焦点があてられるようになっており、現在定められている推奨摂取量はすべてのビタミンにおいて少な過ぎるという事態となっている」という驚くべき記述があるのです。
 確かに、ビタミンD100μg(0.1mg)ならさほど気になりませんが、4000IUと書かれていると、“こんなにたくさん摂取して大丈夫かな?”と思ってしまいますね。
 長尾和宏コロナチャンネル「ビタミンDが、なぜ免疫機能に有効なのか?」では、“ビタミンDが不足すると、抵抗力、免疫力が無くなっていろんなウイルス感染、例えば風邪、あるいはインフルエンザに罹りやすいというのは、いろんなデータがあるんですよ。…活性型ビタミンD3というのが重要なんですね。これは免疫の調整作用がすごくある。免疫力を高めるという事ですね。…高齢者は総じてビタミンDの血中濃度が低い”といっています。
 「太陽の恵み」である日光浴で、ビタミンDを生成するのが筋だと思いますが、それができない場合は、ビタミンDのサプリメントを使うことを考えても良いのではないでしょうか。要は、新型コロナウイルスによる感染リスクとサプリメントによる副作用の比較の問題であり、若い人の場合は免疫力が高ければ、新型コロナウイルスに感染して自然免役を獲得した方が賢明ではないかと思います。
 ただ、冒頭の記事の「ビタミンDのサプリの成分が殺鼠剤だと聞いただけで、飲もうとは思わない」という感覚は、非常に良く分かります。私も、日光浴でビタミンDが生成されるのなら、その方が良いと思う方で、安易にサプリメントを用いるという事には違和感を覚えます。
 新型コロナウイルス感染症への対抗策としては、「免疫力を上げる」ことが王道だと考えています。「正しい姿勢」「正しい座り方」「正しい歩き方」などの情報も、免疫力を上げるためのものなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ビタミンDの知られざる危険性😊💛ビタミンDのサプリに『殺鼠剤』が使われている事実✨『容易にビタミンDのサプリを摂ることが危険なのか』をお分かり頂ける良質な内容です🥰💖飲んでるサプリメント、調べた方がいいかも😅💦Tomoko HoevenさんのMeweより~😂💖
(前略)
Tomoko HoevenさんのMeweより~
(中略)
ビタミンDのサプリの瓶などに貼られているラベルをご覧になったことがありますか?
 
そこは“Cholecalciferol”(コレカルシフェロール)と書かれてあります。これはいわゆる『ビタミンD3』として知られるビタミンDの一種なのですが、これが何だかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
実はこれ… “RAT POISON”(殺鼠剤)なのです。
(中略)
過剰に摂取した分は、どんどん体内に蓄積されて行くのです。そうすると、どう言うことが起きるでしょう?
人によって、現れる症状は様々ですが、以下はその『数例』です。
 
Weakness(虚弱)
Metallic taste of mouth(口の中が金属の味がする)
Weight loss(体重の減少)
Bone pain(骨の痛み)
Abdominal pain(腹部の痛み) 
Muscle Weakness(筋力低下) 
Dehydration(脱水)
Constipation(便秘)
Nausea(ムカつき)
Vomiting(嘔吐)
Excess urination(過剰な排尿) 
 
Mental confusion(精神の混濁)
Brain fog(頭が靄がかかったようにぼーっとすること)
などなど。
(中略)
ビタミンDサプリを摂りたいと言う方には、1日の摂取量は、書かれている4000IUではなく、その半分の『2000IU』以下になさるよう、強くお勧めします。
 
文 : Tomoko Hoevenさん
 
まさに最近、頭が霞がかかったようにぼーっとなるってことが、夜多々あって、寝不足かと思ってたけど、夜ビタミンD3MK7のサプリ飲むようになってからかもです💦5000IUでした
(以下略)


————————————————————————
ビタミンDの健康効果
引用元)
(前略)
5.ビタミン D の種類について
ビタミン D は脂溶性ビタミンであり、ビタミン D2(エルゴカルシフェロール)とビタミン D3(コレカルシフェロール)がある。ビタミン D3 の方が活性が高いとされており、サプリメントでは、D3 が主流となっている。
(中略)
活性型ビタミン D3 製剤の処方薬の添付文書 3)には過剰症として、表 3 のような副作用が記載されている。
 
表 3 活性型ビタミン D3 製剤の過剰症
1. 重大な副作用(頻度不明)
 1) 急性腎不全:血清カルシウム上昇を伴った急性腎不全が現れることがあるので、血清カルシウム値及び腎機能を定期的に観察し、異常が認められた場合には、投与を中止するなどの適切な処置を行う。
 2) 肝機能障害、黄疸:AST 上昇(GOT 上昇)、ALT 上昇(GPT 上昇)、Al - P 上昇等を伴う肝機能障害、黄疸が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2. その他の副作用:次のような副作用が認められた場合には、減量・休薬等適切な処置を行う。
 1) 消化器:(頻度不明)食欲不振、悪心・嘔気、下痢、便秘、胃痛、嘔吐、腹部膨満感、胃部不快感、消化不良、口内違和感、口渇等。
 2) 精神神経系:(頻度不明)頭痛・頭重、不眠・いらいら感、脱力感・倦怠感、眩暈、しびれ感、眠気、記憶力減退・記銘力減退、耳鳴り、老人性難聴、背部痛、肩こり、下肢つっぱり感、胸痛等。
 3) 循環器:(頻度不明)軽度の血圧上昇、動悸。
 4) 肝臓:(頻度不明)AST 上昇(GOT 上昇)、ALT 上昇(GPT 上昇)、LDH 上昇、γ- GTP 上昇。
 5) 腎臓:(頻度不明)BUN 上昇、クレアチニン上昇(腎機能低下)、腎結石。
 6) 皮膚:(頻度不明)皮膚そう痒感、発疹、皮膚熱感。
 7) 眼:(頻度不明)結膜充血。
 8) 骨:(頻度不明)関節周囲の石灰化(化骨形成)。
 9) その他:(頻度不明)嗄声、浮腫。

 この副作用についての記載を見ると、ビタミン D を耐用上限量を超えて服用することを躊躇してしまうかもしれない。しかし過剰症についてはよほどのことがない限り心配する必要はないと著者は考えている。
 乳児に対してビタミン D 1000μg(40,000IU)/ 日を投与すると、1 〜 4 ヶ月で過剰症が起きる可能性があり、成人では、250μg(50,000IU)/ 日を数ヶ月間、または一度に数十万 IU 摂取する場合には毒性を引き起こす可能性があると言われており、1 日当たり 1 万 IU までの摂取であればほとんど問題はないと考えられる。従って、通常のサプリメントの摂取によるビタミン D の副作用が起る危険性は非常に低い。
(中略)
ただし、注意しなければいけないのは、多量摂取に伴い、ビタミン K2 が不足するため、その不足による症状が出る可能性があることである。ビタミン K2は骨からのカルシウムの溶出を防ぐ働きをしていることから、これが不足すると骨が脆弱化したり、歯が弱くなって虫歯になったりするリスクが上昇する。よって、ビタミン D のサプリメントを摂取するときにはビタミン K2 を一緒に摂ることが望ましいと考えられている。そのため、実際にビタミン D とビタミンK2を組み合わせたサプリメントが販売されているのである。
 また、ビタミン D の活性化にはマグネシウムが必要であり、ビタミン D の有効な血中濃度を確保するためには、マグネシウムを同時投与することが望ましいとされている。ビタミン D 摂取の際にはマグネシウム不足にならないように食事に気を付け、足りない場合にはサプリメントをとることが望まれる。
(以下略)

Comments are closed.