竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
ナンバ歩き-甲野善紀-
配信元)
YouTube 7/2/5
————————————————————————
トリビアの種「怖そうな人が肩をゆらして歩く理由は○○○だから」
配信元)
YouTube 17/1/11
————————————————————————
なんば歩きは一軸ではなく二軸で歩く歩き方です。腰に負担がかからずお年寄りにも負担の少ない歩行です。
引用元)
今月の話題はなんば歩きです。
なんば歩きとは一般に同側の手足が同方向に動く歩き方とされています。間違いとは言えませんがこれが本質ではありません。或いは、腰から下のみが前進するようにし、上体はただ腰に乗っかって運搬されるような形、左右の半身を繰り返し、手を振るということではないとし、着物を着た時に腰のねじれがないので着崩れが起きにくいとされています。この解釈も誤解です。手足の振られる順序にとらわれたり、半身を繰り返すということではありません。
なんばでは、振り出される足と逆足の肩が前方へ動き、さらに肩は下方向へ引き込まれます。体を通る軸が一本ではなく、左右二本の軸を持ち、2軸を交互に使います。軸を交互に支点とすることにより足を踏みかえて前進します。結果的に腕の振りは交差型ではなくなります。
通常の一軸の歩行では、振り出された足と同側の骨盤が前方へ動くように回転します。一軸の歩行では、骨盤の回転を補償するために肩を骨盤とは逆方向へ回転させます。足が体の内側へ振り出され、両足は直線に近いラインを踏んで進みます。
(以下略)
なんば歩きとは一般に同側の手足が同方向に動く歩き方とされています。間違いとは言えませんがこれが本質ではありません。或いは、腰から下のみが前進するようにし、上体はただ腰に乗っかって運搬されるような形、左右の半身を繰り返し、手を振るということではないとし、着物を着た時に腰のねじれがないので着崩れが起きにくいとされています。この解釈も誤解です。手足の振られる順序にとらわれたり、半身を繰り返すということではありません。
なんばでは、振り出される足と逆足の肩が前方へ動き、さらに肩は下方向へ引き込まれます。体を通る軸が一本ではなく、左右二本の軸を持ち、2軸を交互に使います。軸を交互に支点とすることにより足を踏みかえて前進します。結果的に腕の振りは交差型ではなくなります。
通常の一軸の歩行では、振り出された足と同側の骨盤が前方へ動くように回転します。一軸の歩行では、骨盤の回転を補償するために肩を骨盤とは逆方向へ回転させます。足が体の内側へ振り出され、両足は直線に近いラインを踏んで進みます。
(以下略)
————————————————————————
目から鱗の「ニ軸動作」
引用元)
「脳‐身体‐心」の治療室 7/12/11
京都大学の小田伸午教授のレクチャーを受けた。テーマは、「常歩(なみあし)式・身体動作上達法」で、身体動作の基本となる「二軸動作」を学んだ。
(中略)
基本的には、それぞれの足が二直線上を進むことによって、体幹が捻られず足がターンオーバーする。しかし、二直線上を進むだけでは合理的な走歩行にはらない。
重要なのは骨盤の動きで、一直線走歩行での脚と骨盤の動く方向を思い出してほしい。脚と同側の骨盤はほぼ同方向に動く。右足が前方に振り出され、左足が着地している間は骨盤の左側(左腰)が後方に動く。
ところが、二軸理論での走歩行では骨盤の動きが違ってくる。例えば、左足が着地し右足が振り出されるときには骨盤(左腰)も後方に動くが、接地期の途中から骨盤(左腰)が前方へ動く。着地足側の骨盤(腰)が途中から前方へ動く(あるいは前方へ動く力が加わる)。この骨盤の動きによって、着地した足が地面を離れた後のターンオーバーが可能になる。
(以下略)
(中略)
基本的には、それぞれの足が二直線上を進むことによって、体幹が捻られず足がターンオーバーする。しかし、二直線上を進むだけでは合理的な走歩行にはらない。
重要なのは骨盤の動きで、一直線走歩行での脚と骨盤の動く方向を思い出してほしい。脚と同側の骨盤はほぼ同方向に動く。右足が前方に振り出され、左足が着地している間は骨盤の左側(左腰)が後方に動く。
ところが、二軸理論での走歩行では骨盤の動きが違ってくる。例えば、左足が着地し右足が振り出されるときには骨盤(左腰)も後方に動くが、接地期の途中から骨盤(左腰)が前方へ動く。着地足側の骨盤(腰)が途中から前方へ動く(あるいは前方へ動く力が加わる)。この骨盤の動きによって、着地した足が地面を離れた後のターンオーバーが可能になる。
(以下略)
甲野善紀氏は1項目が8種体癖で、2項目が9種体癖なのですが、顔を見ただけで8種であるのは「体癖」を見慣れた人ならすぐに分かります。いわば筋金入りの「ねじれ体癖」である甲野善紀氏は、「体を捻じらないこと」が重要だと気付いたのです。体癖に応じた武術の奥義が有りそうです。
1分15秒~36秒で、甲野善紀氏の「ナンバ歩き」を見ることができます。「同側の手足が同方向に動く歩き方」です。しかし、“同側の手足が同方向に動く”のは本質ではなく、“ナンバ歩きは骨盤と胸郭を連動させて、肩のラインと腰のラインが捻じれないように平行なまま動く”のだと思っていたのですが、驚いたことに、「なんばでは、振り出される足と逆足の肩が前方へ動き、さらに肩は下方向へ引き込まれます」という記述を見つけました。記述のミスかとも思ったのですが、別の記事には、「左足が着地し右足が振り出されるとき…接地期の途中から骨盤(左腰)が前方へ動く」と書かれています。
通常、例えば右足を振り出せば骨盤(右腰)が前方へ動きます。この状態で逆脚の肩(左肩)が前方へ動けば、体は捻じれるわけで、これでは「ナンバ歩き」になりません。
“右足を振り出し、左肩が前方に動き、右肩が下方に引き込まれる”のであれば、この時、骨盤(左腰)が前方へ動き右肩は後ろ下方へと動いているはずです。この場合のように、肩を上下に動かすことに加え、前後にも動かすならば、いわゆる「肩で風を切って歩く」ことになるわけで、「ヤンキーの歩き方」がそれに近いという事になります。
という訳で、二つ目の動画の1分45秒以降をご覧になると、「ヤンキーの歩き方」はナンバ歩きのひとつだったということが分かります。靴のかかとを踏んで、引きずって歩けば「すり足」ですよね。彼らこそ、日本人独特の遺伝子を受け継ぎ、“周りに緊張感を与えるが、本人はまるで緊張感のない歩き方”を体現しているのかも知れません。