竹下雅敏氏からの情報です。
————————————————————————
「5年~10年後コメ不足は深刻化」15週連続高騰…備蓄米どこへ 入荷あり・なし違いは【羽鳥慎一モーニングショー】(2025年4月22日)
配信元)
YouTube 25/04/22
————————————————————————
配信元)
名古屋市の精米店さんが、政府備蓄米放出の真実を解説📖
— ネットの歴史bot (@madashachiku) April 22, 2025
外国人転売屋に批判が集まっているのは政府には好都合らしい
皆さんはこれに何を思いましたか❓
> 備蓄米放出も下がらないコメ価格 「責任重く感じている」江藤拓農水相謝罪
pic.twitter.com/aDGUWXmCPa
元農水官僚の作山氏が
— 考察系X白犬 (@shiroinuproject) April 22, 2025
モーニングショーで
「農水省は
100万トンの備蓄米を
徐々に
出しています
財務省から
『100万トンは多すぎる
減らせ‼️』という
圧力があった‼️」
羽鳥さんが慌てて
CM入れる🤣
pic.twitter.com/0MwYwDrlAd
もう止められないほどSNSには日本財務省への不信、反感、増悪、解体希望の情報や意見が溢れている。誰がどう情報を発信しても中身がほぼ同じ内容ばかりになってきた。ならば現財務省職員諸君へ望む。君たちに良心があるならば財務省悪事を内部告発して欲しい。
— 服部 純(荒玉ゲタ世を改め)元フリーライター (@ejrlch) April 22, 2025
8000億くらいで、米の価格半分になるなら予算つけれよ。食料安全保障だろうが。
— 🟠ちんさん🇯🇵 (@chinsanhydro) April 22, 2025
「なんでカリフォルニアのスーパーで大量の米が安く売られてんの? 滋賀県産の米が5キロ日本円で2980円だってさ」というコメントがありました。
『海外の日本の米が日本で売られているより安い理由』によれば「輸出米には幾多の補助金がある」とのことです。WTO(世界貿易機関)の農業協定で輸出補助金は禁じられているのですが、農水省は「それは輸出米限定というわけではなく、新事業開拓米の加工米・飼料米と輸出米のすべてをひっくるめた上での補助金なので大丈夫」という訳の分からない答弁をしているそうです。また、お米を輸出している大手商社やメーカーは「消費税還付金」の恩恵を受けるので、海外で輸出米を売る際により安く販売できるということです。
名古屋のわりでんやさんは、“米不足と価格高騰の原因の本質は、国のお米の生産調整(減反政策)というのは明白なんですよ。4000億もかけて水田減らしや転作用の作物に補助金をつけて主食米生産を抑圧している。”と説明しています。
“続きはこちらから”の動画をご覧ください。元農水官僚で明治大学教授の作山巧(さくやま たくみ)氏は、“やっぱり備蓄って非常にお金がかかるんですよ。…農水省は100万トンの備蓄米を徐々に出してますけども、財務省からはですね、日本の人口も減っているし米の消費も減っているので、この100万トンは多すぎると。「減らせ!」という圧力がちょっと前まであったんですよ。…今までの米政策というのは、農家の所得を確保するために…米の生産を絞って、水田には米じゃなくて麦や大豆や人間が食べないお米、飼料用米を作って価格を上げると。それ(減反)によって農家の所得を確保しようというやり方をやってきた…そこにはやっぱり農水族やJAのご意見もあると思いますし、もう一つやっぱり、それ(減反)をやった方が財政負担が少なくなるんですよね。…目いっぱい作って所得補償すると、消費者の価格は半分ぐらいまで下がって非常にメリットがあるけれども、財政負担が8000億円ぐらいかかる…要するに財務省との交渉になるわけですね。”と説明しています。
日米欧三極委員会は、1973年にデイビッド・ロックフェラー、ズビグネフ・ブレジンスキーらの働きにより発足した組織ですが、日本人メンバーには財務官僚が沢山います。
フルフォード氏が言っているように、日本の農地をブラックロックが手に入れられるように、農家を潰していると見た方が分かりやすいように思います。