ままぴよ日記 131 「これからの放課後をつくりたい 後編」

 102歳の母が救急車で病院に運ばれました。施設で呼吸困難になったとの事。覚悟して病院に駆けつけるとそこには兄弟全員の姿がありました。病名は肺炎と尿路感染症と胆道感染症でした。とりあえず治療はするけれど延命はしないと確認し合いました。
 面会は午後から30分。身内のみ。
 母の顔を見に行くのが日課になり「おかあさ~ん!」と耳元で呼びかけます。「はーい」と、その時だけ目を開けます。愛を込めた点呼の日々です。
(かんなまま)
————————————————————————

20年間願い続けてきた事なのでやるしかない!


前回の続きです。
年度末に来年度の子育て事業について行政と協議していた時、いつものように「放課後に自由に遊べる場所を作ってあげたい」と話しました。子育て支援課は、すでに学童保育所があると言うし、生涯学習課は国が推進している放課後児童健全育成事業として公民館で学習支援を始めたばかりでこれ以上は無理だと言われました。

放課後児童健全育成事業として子どもの遊び場を作る事もできたでしょうが、行政だけで考えたようで、学習支援の場にすり替わってしまいました。これは大人側の発想であって、ますます子ども達の自由な時間を奪ってしまいます。子どもまんなかの視点が抜けているのです。


事業は予算がないと言われればそれでおしまいです。でも、20年前から子どもの遊びの大切さを伝え続けて実践していることを知っている生涯学習課の課長が「市に、こんな事業をしてくれと要望されても無理ですが、市民主導で子どもの居場所をつくる協議会を立ち上げるなら、行政として何ができるか一緒に考える事は出来ます。私達は現場を知らないし勉強不足です。国からの要請もこの町に合わないことが多いです。我が町の子どものために何ができるか一緒に考えて行く価値はあると思っています」と言ってくれたのです。これは奇跡に近い展開です。

でも、時はもう3月。行政は異動があります。この課長がいるうちに動かなければ元の木阿弥になってしまいます。私も暇じゃない!アレもコレも事業を抱えている!でも今なのです!

半月で準備して、人選をして、協議会を立ち上げることができるのか?20年間願い続けてきた事なのでやるしかない!と思いました。「神様!私に子どもの居場所のための協議会を立ち上げる才能をください」と祈りました。そして動き始めました。


コアになってくれる人材


まずコアになる人探しです。今までのように仲間だけで集まっても進まないと直感しました。教育委員会や公民館に顔が利く人で、なおかつ私たちの話に賛同してくれる人が必要です。

時間がないので課長に「私は本気です。課長はどんな人がいいと思いますか?」と聞きました。課長が推薦してくれた人は確かに適任です。元教育長。今は公民館長であると同時に学童保育所の所長です。私も教育委員会で4年間一緒に仕事をした方だったのでよく知っています

すぐに話しに行きました。今の子ども達の現状を伝えて子どもの放課後を考えたいと話しました。初めはびっくりされましたが「退職して社会貢献したいと思っていました。自分で役に立つのなら参加しましょう」と賛同してもらえました。いい感触です。でも他の人が思いつきません。

ところが、別件で子育て支援ガイドを一緒に作っているママ達と打ち合わせをしていた時に、偶然そのお子さんが放課後に利用しているお店の話をしてくれました。何と民間で子どもの居場所を作っている方がいたのです。

とにかく会ってみようと思って訪ねました。子どもの居場所という看板はなく、子どもが入りたくなる駄菓子屋さんです。中から出てきた人は普通のお姉さん。

でも、その方は発達支援員の資格を持ち、不登校の親子や先生方の相談事業もしている方でした。家族の介護のために学校を退職して故郷に帰ってきて子どもの居場所を始めたとの事。あえて相談所の看板をおかず口コミで広がっているようです。



子どもの放課後の事情をよく理解してくださっている方だったので、会議の仲間になってくれないかと頼むとその場でOKが出ました。30分前には知らなかった方です。神様が引き寄せてくださった気がして嬉しくなりました。その方にはお店に来る子どもたちの意見も集めて欲しいと頼みました。

もう一人はずっと子育て広場を一緒に作り上げた仲間です。彼女は支援者であり、子育て中のママの立場にも、子どもの立場にもなれる人です。

そして、当事者であるママ代表にも入ってもらいたいと思いました。ただし、会議は夕方6時から。行政マンや子どもの世話をしないでいい人には都合のいい時間ですが、ママ達が一番忙しい時間です。だから女性が会議に参画しにくいのです。

でも、まずは男性が参加しやすい時間に開催して、理解してもらってから子ども達や保護者も参加しやすい流れを作っていこうと思いました。

それで、ママ達にはチームで関わってくれるようにお願いしました。事前に議題を伝えて、当事者の意見と子ども達の意見を聞きとって会議にもっていきます。参加を募ったら10人ほどが手をあげてくれました。


子どもの放課後の居場所とは


会議の目的は学校、地域、保護者、行政、関係機関が立場や壁を越えて子どもの現状を知り、この町で子どもの求めている放課後をどうすれば作れるのかを考えて一緒に作り上げる事です。

早速ママチームで集まって、学童保育所の実態、学童保育所に行っていない子どもの実態を出し合いました。ポストイットを使ったブレインストーミングの手法で会議をしました。たくさんの意見が出て、学童保育所の実態もわかりました。家で過ごす子どもがメディア漬けになっているのも見えてきました。
https://www.post-it.jp/3M/ja_JP/post-it-jp/teamworksolution/methods/methods06/

それを持って行き第一回目の会議をしました。まずはママ達のブレインストーミングの模造紙を見せて、子どもの放課後の現状を共通理解しました。長年教育委員会にいてもわからない子どもの姿と親の悩みが見えてきました。次は「私たちが目指す子どもの放課後の居場所とはどんなところか?」核になる部分を話し合うことにしました。


ところが、次の会義を待つ間に課長の異動が決まりました。でも、幸運なことに異動先が同じ教育委員会の学校教育課だったので、結果的に生涯学習課の新しい課長と、学校教育課の課長が2人同席してくれる事になりました。鬼に金棒です。

実際、2回目の会議では2人とも積極的な意見を出してくれて手ごたえを感じました。ママ達もどんな居場所が欲しいのか?他の市町村の事例をネットで調べたり、他のママに聞き取りを始めました。

子どもの居場所とは?「子どもの足で行けて、子どもにとって楽しい、安心、縛られない、仲間がいる、1人になれるけど独りではない場所。決して大人が子どもの面倒を見る場所ではない」と確認し合いました。

行政も意識改革が必要です。今までのやり方で箱モノを作って管理する大人がいる場所を子どもは求めていないという事です。何かあった時にだれが責任を取るのか?リスクがあります。

でも子どもの育ちを考えたら、禁止事項を減らし、好奇心をつぶさないで、失敗しながら学べる場が必要なのです。そんな居場所をみんなで目指しながら関わる大人自身も自ら役割を持ち、頼られる喜びを味わい、子どもの笑顔に癒され、元気を貰えるかもしれません。子どもの居場所づくりは地域の大人も巻き込む町づくりなのです。

会議を進めるにつれ、このテーマはとても深いことがわかってきました。国が出した子どもの居場所づくりのガイドラインでも「子ども・若者が過ごす場所・時間・人との関係性、全てが、子ども・若者の居場所になりえる。しかし、その場を居場所と感じるかどうかは、子ども・若者本人が決める事」と書いてあります。第三者の思惑で作っただけではだめだよと言われているのです。


市の職員の意識が変わると新たな化学反応が起こる


さあ、次回のテーマはなぜそんな場所が必要なのか?客観的なデータをもとに我が町の子どもの現状を調べて検証することにしました。子どもの実態を知らない市長や執行部や議会、そして地域社会に必要性を理解してもらうためです。

行政も市のデータを調べてくれることになりました。私も仕事柄メディア漬けの実態や睡眠のデータを持っています。子育て支援課も子ども子育て会議をした際に全市の保護者へのアンケート結果を持っています。教育委員会は全国学力調査の生活アンケートの結果も持っています。

これらのデータは担当課だけが持っているだけで、市全体で共有して活かしたことがありません。縦割り行政の問題点でもあります。

でも、市の職員の意識が変わると新たな化学反応が起こります。与えられた予算の中で与えられた仕事をするだけでなく、市民のために時間外に集まって一緒に考えようとしてくれている職員がいるのです。

そこに喜びと信頼が生まれ、愛が生まれるといいな。

私にとっても、20年間地道にしてきたことが実を結び始めた感があります。本質を見失わないで取り組んできてよかった!

早速、我が町と国の子どもの実態調査を調べました。数多くの研究が行われている事に驚きます。戦後から続く子どもの体力テストの結果や、子どもの姿から見えてきた変化は子どもの生活環境の変化と相関関係にあります。


かつては地域ぐるみでしていた子育てが孤立した親子カプセルの子育てになり、子どもの体験不足とメディア漬けが深刻になっています。それを仕事と子育ての両立で疲弊している親に全責任を担わせて知らん顔している社会にも切り込む必要があります。

これだけのデータが出ているのに検証しない社会。都合のいいデータだけを切り取って利用する経済社会。声なき、名もなき、子どもや親が追い詰められない社会を作りたいと思います。


子どものそばにいる人の意識と質が大事


さて、今日第3回目の会議をしました。子どもの実態は分かったけれども、「そこに居る大人はどんな人」という問題が出てきました。様々な子どもが来て、時には問題も起こすでしょう。禁止事項で縛らないためには言葉かけにも配慮が必要です。

やはり、子どものそばにいる人の意識と質が大事です。責任もあります。でも行政は人件費を出せないと言われました。ボランティアで?期間限定の補助金頼み?子どもの育ちが脅かされて社会の問題になっているのに、自己研鑽して無償で頑張れ!というのか?子どもの育ちにお金を出そうとしない国、貧乏な自治体。大事なものの優先順位が間違っています。

何度この壁が立ちはだかった事でしょう。でも正面からぶつかっても始まりません。強さとしなやかさが求められます。ヤマ・二ヤマで日々の生き方を問うた上で神様に祈りながら進めるしかありません。

どんな居場所ができるのか?まだ何も見えません。でも子どもの楽しそうな声が聞こえています。きっと大丈夫。



Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


Comments are closed.