アーカイブ: 言論統制・言論弾圧

鹿児島県の公立図書館が警察に個人情報を提供していた 〜 図書館司書がどんどん非常勤になっている状況下で

 鹿児島県にある4つの公立図書館が、県警からの任意の依頼を受けて、警察に利用者の個人情報を提供していたことが報じられました。捜査令状もないこのような依頼に、情報法の専門家は「読書履歴の報告に緊急性があるとは考えられず、思想・信条を調べるものであることは明らか」と指摘しています。
 これは南日本新聞の調査により判明しましたが、昨年12月には、苫小牧の図書館も警察に個人情報を提供していたとのニュースもありました。報じられていないだけで、全国的に行われているのではないかという疑念が湧きます。
ツイートにあるように「憲法を馬鹿にしきった政権下」ならではの怪しさです。
 図書館には「図書館の自由に関する宣言」というものがあることを知りました。戦前に図書館が思想統制に協力したことへの反省から、国民が主権者であると高らかに謳う理念を採択しています。専門的な司書の方々がどんどん非正規雇用になり、生活ができなくなっているというニュースを目にしたばかりでしたが、図書館の質の高さは「長期の管理に携わる司書がいて初めて成り立つ」とあります。このような形でじわじわと図書館の自律性が損なわれているのかもしれません。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

札幌駅前でヤジを飛ばして排除された人達の証言から 〜 道警もイヤイヤだったことがうかがえる動画の存在

読者からの情報です。
動画の中で女性警察官と思われる人物の発言があって、
「お願い、今日はもう諦めて・・・」 と安倍の演説中に反安倍を
叫ぶことを妨害しているのですけど、
まるで、表現の不自由そのものですよね。
(騙されん子)
 7月15日札幌駅前で、あべぴょんに野次を飛ばした人達が警察に強制排除される事件がありました。
その後、元道警警視長の「警察の行為は法的な根拠を欠き、違法」との見解も出され、問題視されていました。
 今回、HBC北海道放送が、あの時、首相へのヤジで「排除」されてしまった人達に取材をしました。
元記事の動画で当時の状況を振り返っていますが、そのうち女子大生の方は、機転を利かせてスマホで警察とのやり取りを録音しておられました。その内容が驚きです。元記事でご覧いただきたいですが、道警が彼女になんとかヤジをやめさせようと飲み物を買い与えて懐柔しようとする異常な様が明らかになっています。この状況からは、道警としても自分たちのやっていることがおかしいと分かっていると見て取れます。イヤイヤでもやらざるを得ない上からの圧力が透けて見えます。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
首相への“ヤジで排除”独自映像 再び声をあげる人たち 北海道札幌市
引用元)

(中略)

「どうしろっていうの?私に」(女子大学生)
「さっき約束してって言ったじゃん」(道警)
「何を?」(女子大学生)
「声あげないでくれよ~って」(道警)

(中略)

「ウィンウィンの関係になりたい。ウィンウィンの関係に」「何か飲む?買うよ。お金あるから。何か飲まない?ジュース買ってあげる」(道警)
「何も信用できない、あなたたちのこと」(女子大学生)
「うちらも信用できないからさ。一緒についていくしかないの。大声出さないでほしいなっていうだけなんだよ?」(道警)

(中略)

お願い、お願い、お願い…きょうはもう諦めて」「ジンジャーエールですか?ウーロン茶ですか?」「きょうはもう諦めて」「何飲みますか?」(道警)
(以下略)

————————————————————————
配信元)



脅迫によって中止となった「表現の不自由展・その後」で、愛知県が被害届を提出した途端に“あっという間の逮捕” ~わざと捜査を放棄したとしか言いようのない警察の不可解な対応

竹下雅敏氏からの情報です。
 「表現の不自由展・その後」が脅迫によって中止に追い込まれたわけですが、警察は当初、「匿名化されていて特定できない」と言っていました。警察の協力が得られないために、中止に追い込まれたとしか考えられない状況でしたが、愛知県が被害届を提出した途端に、“あっという間の逮捕”となりました。
 “え?これは何”という「まさかの展開」。芸術監督を務めた津田大介氏が警察に相談した際の警察の当初の言い訳は何だったのか。“わざと捜査を放棄した”としか言いようのない事態です。
 しんぶん赤旗によると、7日に展示再開を目指す緊急集会が開かれたとのことです。犯人が逮捕されたとなると、こうした動きがさらに勢いを増すと思われます。
 いずれにしても、今回の警察の不可解な対応を、このまま放っておいてはいけないでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
少女像めぐり芸術祭に脅迫文か 会社員を逮捕(19/08/08)
配信元)
————————————————————————
「表現の不自由展」再開を
国会内で緊急集会 声出し行動しよう
引用元)
 愛知県内で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展の一つ、「表現の不自由展・その後」が政治的圧力や脅迫によって中止に追い込まれた問題で、「表現の自由」を守り、展示再開をめざす緊急集会が7日、国会内で開かれました。表現の自由を守る運動にかかわってきた市民団体などが呼びかけ、会場いっぱいの140人が参加しました。

 同企画展の作品出展者の中垣克久さんや田島泰彦元上智大学教授、醍醐聰東京大学名誉教授らが中止問題に対し発言。中止の直接の要因となった抗議電話の殺到や脅迫に対して警察による対応を求めていく必要性など、再開を実現するための具体策についても参加者を含め多くの意見が交わされました。
(中略)
 憲法学者の志田陽子武蔵野美術大学教授は、菅義偉官房長官が政府に都合の悪い文化芸術表現に対する公金支出の見直しを示唆したことについて記者会見で問われ、「公的支援に頼っている全国の美術展などの関係者を震え上がらせる重大な問題」とのべ、さらなる表現の萎縮を狙った菅氏の発言を厳しく批判しました。
————————————————————————
【え…?】「表現の不自由展」脅迫事件、堀田修司容疑者(59)を逮捕!→ネット「警察の最初の説明と全然違う」「これで展示再開できるよね」
転載元)
どんなにゅーす?

・2019年8月7日、「表現の不自由展」に「ガソリン携行缶持ってお邪魔する」との脅迫ファックスが送りつけられた事件について、警察は、愛知県稲沢市の会社員・堀田修司容疑者(59)を威力業務妨害容疑で逮捕した。

・問題の脅迫ファックスは、愛知県一宮市のコンビニから送られたことが判明。堀田容疑者は、容疑について「間違いありません」と認めているという。

警察は当初「匿名化されてて特定できない」などとしていたものの、愛知県が被害届を提出した途端に、実にあっという間の逮捕となった。

表現の不自由展に脅迫ファクス送った疑い、会社員を逮捕

~省略~

県警によると、堀田容疑者は2日、会場がある愛知芸術文化センター内のファクスに、企画展に展示されていた慰安婦を表現した少女像について「大至急撤去しろや、さもなくば、うちらネットワーク民がガソリン携行缶持って館へおじゃますんで」などと記した文書を送り、トリエンナーレの展示の一部を中止させるなどして業務を妨害した疑いがある。

県警東署が県からの相談を受け、6日に被害届を受理していた。

捜査関係者によると、捜査の過程で、愛知県一宮市内のコンビニエンスストアから送られたことが判明。防犯カメラの捜査などから堀田容疑者が浮上したという。

【Yahoo!ニュース(朝日新聞) 2019.8.7.】

» 続きはこちらから

「表現の不自由展」を中止に追い込んだテロ予告に対して、まともな捜査をしていない警察!〜“わざと捜査を放棄した”か!?

竹下雅敏氏からの情報です。
 工場長さんのイラストがすごくいいので、ぜひ紹介したいなぁと思っていたところへ、「おっさんよ、正気に戻れ」という秀逸なツイートを発見したので、組み合わせることにしました。なので、記事はおまけだとお考え下さい。
 日刊ゲンダイが指摘している通り、“「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた一件は、民主主義の土台を揺るがす大問題”であるにもかかわらず、まともな報道がなされていません。ゆるねとにゅーすさんは、この企画展がテロ予告の脅迫faxによって中止に追い込まれたにもかかわらず、警察がまともな捜査をしていないことを指摘しています。
 警察は、テロ予告に対して、「匿名化されていて特定できない」として捜査を断念しているようですが、メールやfaxの出所をたぐれないようでは、まずどんなテロも防ぐ事はできないでしょう。これは、警察が“わざと捜査を放棄した”のだと思われます。
 今後、政権の意に沿わない発言をする者には、脅迫メールが届いても警察は何もしない。しかし、政権側に立つ者に対して冗談であっても、“お前、一度、××だ方がいいぞ~”などと発言しようものなら、アカウント停止はもちろん、テロリストとして逮捕される事態まで想定されます。
 今回の事件をこのまま放っておくのは、非常にまずいと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)


————————————————————————
「表現の不自由展」を中止に追い込んだ政治圧力の危うさ
引用元)
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え

 暴力による表現封殺を許容する社会でいいのか。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で開催された企画展「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた一件は、民主主義の土台を揺るがす大問題だ。

(中略)

慰安婦を表現した「少女像」などに抗議が殺到。2日には京アニ放火事件を連想させる脅迫ファクスも送られてきた。こうした卑劣な行為をあおったのが政治家たちの言動だ。

 同日に企画展を視察した名古屋市の河村たかし市長は、少女像を「反日作品だ」と断じ(中略)... 菅官房長官が同日の会見で「精査した上で適切に対応したい」と、展示の内容によって補助金の交付を決めるかのような発言をしたことも、騒動に拍車をかけた。

(中略)

作品を見てどう感じるかは自由だが、「不快だから撤去しろ」と政治家が圧力をかけることは絶対に許されない。

(以下略)

» 続きはこちらから

「表現の不自由展・その後」が、組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われた! ~警察の動きが極めて不自然で、独裁目前だと言えるような状況

竹下雅敏氏からの情報です。
 愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が、中止になりました。
 「表現の不自由展」は、“日本における「言論と表現の自由」が脅かされているのではないかという強い危機意識から、組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、2015年に開催された展覧会”。
 今回の「表現の不自由展・その後」は、“「表現の不自由展」で扱った作品の「その後」に加え、2015年以降、新たに公立美術館などで展示不許可になった作品を、同様に不許可になった理由とともに展示する”というもの。
 その「表現の不自由展・その後」が、“組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった”わけです。
 企画展の中止は、“撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔するというファクス”によるテロ予告などが理由になったようです。今回の事態に対し、「日本マスコミ文化情報労組会議」は「民主主義社会をむしばむ卑劣なテロ予告や脅迫を非難しない政治家の姿勢も問題だ」と指摘しています。
 名古屋の河村たかし市長の展示中止を求める抗議文の提出や、菅官房長官の嫌がらせ発言は、かなり問題です。
 “続きはこちらから”をご覧になると、今回の警察の動きが極めて不自然。古賀茂明氏が指摘しているように、今の状況は、“独裁目前”だと言えるでしょう。この状況に危機感を抱かないとすれば、日本人はかなりおめでたい民族と言えそうです。神風が吹いて、自分たちは救われるとでも思っているのでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
“慰安婦”少女像など企画展 「脅迫」で中止(19/08/04)
配信元)
————————————————————————
津田大介氏が謝罪「想定を超えた。僕の責任であります」
引用元)

動画は引用元でご覧ください(画像をクリックすると引用元へ飛びます)
【動画】「表現の不自由展・その後」の中止について会見する芸術監督の津田大介氏
=川津陽一撮影

 
 愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督を務めるジャーナリストの津田大介氏は3日記者会見し、中止を決めた「表現の不自由展・その後」について、「リスクの想定、必要な対応は識者にも話を聞いてきたが、想定を超える事態が起こったことを謝罪する。僕の責任であります」と述べた。

 会見で津田氏は「まずおわびしたいのは、参加した各作家の皆様。(開幕から)たった3日で展示断念となり、断腸の思い」と陳謝。「(各地の美術館で)一度は展示されたが撤去されたという作品の性質上、沸き上がる反感などを可視化する企画だった」と説明し、「一番迷惑をかけてしまったのが、自分の仲間だ。ともに作り上げた(愛知)県職員、ボランティア、ギャラリーなどの協力先。何より企画を楽しみにしてくれていたみなさんにも、こういう結果になったのは、大変申し訳なく思う」と述べた。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
 

» 続きはこちらから