検索結果: 不正選挙 (430 件)

『都民ファーストは自民党の別働隊』を上杉隆氏が完全否定

竹下雅敏氏からの情報です。
 小池都知事と自民党は水面下でつながっており、都民ファーストは自民党の別働隊だという意見を、ジャーナリストの上杉隆氏は完全否定しているようです。上杉氏は、“自民党は41議席以上取れていれば、いずれ小池都知事を自民党サイドに引き戻すことを画策していた”と言っています。
 これまで自民党は、維新を通じて都民ファーストを育ててきたと思います。当初の彼らの計画は、憲法改正に賛成する新たな勢力を生み出すつもりだったわけです。上杉氏が言っているように、自民党が41議席以上確保する予定だったのだろうと思いますが、ジャパン・ハンドラーが切られ、シナリオが変わってしまいました。公明党の協力が得られず、不正選挙が出来なかったことは、自民党惨敗の原因ではないでしょうか。
 記事の太字にした部分の、小池代表・小沢幹事長の体制というのは誰もが考える線ですが、板垣英憲氏の情報によれば、小沢一郎首相の実現を目指しているようなので、ここの部分がどうなるかが注目です。小泉純一郎氏が小沢一郎氏に協力的なのは、いずれ息子を総理大臣にしたいという事からだと思います。その意味で、小沢一郎氏、小池百合子氏、小泉進次郎氏などの人物は、民意を権力を取るための道具として利用する人たちなので、私は本物とは見なしていません。真の意味で、国民目線で政治を行おうとしているのは、山本太郎氏ただ1人だと思っています。なので、いずれ山本太郎氏が総理大臣になる時が来なければ、日本の民主主義は成熟したものにならないと考えています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
都議選の自民大敗で、自民党と小池都知事は決別。小池氏は「反自民」で総理の椅子を狙う!
(前略) 

7月5日のニューズ・オプエドでは、アンカーの上杉隆氏、ジャーナリストの藤本順一氏による、都議選の総括と今後の政局の行方が語られた。

(中略) 

まず第一に注目すべきは、「小池都知事に最も近いジャーナリスト」である上杉氏による、小池都知事と自民党との関係について。ネット上では「小池都知事が自民党と対立しているのは見せかけで、水面下では今でも自民党と手を結んでおり、いずれ連携するようになる」「都民ファーストは実際には自民ファーストだ」という見方が根強く広がっているが、上杉氏はこれを完全否定。小池氏はすでに自民党に未練はなかったのだが、自民党は41議席以上取れていれば、いずれ小池都知事を自民党サイドに引き戻すことを画策していたようだ。しかし23議席という惨敗だったため、その可能性も無くなり、断念したとのこと。

(中略) 

小池都知事は「反安倍で、非自民と結集する」という判断をすでに下しているのではないか、と上杉氏は見ている。

(中略) 

共産党以外の野党が再編で一つになり、小池代表・小沢幹事長の体制になれば、政権交代は一気に現実味を帯びる 

(中略) 

小沢氏と小池氏は、新進党と自由党で行動をともにした、言わばかつての師弟関係。連携することはさほど突飛なことではない。

(中略) 

現在の崩壊寸前のポンコツ民進党は、むしろ早めに消滅してくれたほうがいいと思うのは、筆者だけではないだろう。

————————————————————————
配信元)


牛サマディー君の読書レビュー④:<対論>緊急事態条項のために憲法を変えるのか (上)

 竹下氏によると、憲法学者の小林節氏は"身体から美しい光が出ている"そうですが、今回紹介する書籍の中に、彼の誠実さが良く分かるエピソードが載っていました。私が以前授業を受けた女性の憲法学研究者も良い人であるように感じたのですが、憲法学者の中には良識のある方が多いのではないでしょうか。
 権力者は平気で嘘八百をほざくサイコパスなので、彼らの表面だけを見ていたら見事に騙されてしまいます。自民党はもっともらしい理由をつけて緊急事態条項を創設しようとしていますが、多くの方が彼らの本当の意図を見破る必要があります。
(牛サマディー)
————————————————————————
<対論>緊急事態条項のために憲法を変えるのか

あたらしい憲法の話 三原則
Author 文部省(1947年8月2日当時)



世に倦む日日氏が、以前Twitterで”日本の憲法学者達は信頼できる”という趣旨の発言をされていたように記憶しています。私もこれには深く共感します。彼ら憲法学者達は、健全な倫理観と高い知性を有する者達であり、彼らは日本の良識であると言えます。

憲法とは、いかなる存在なのでしょうか。憲法は国家に対する命令文であり、国家権力の暴走を防ぐ為のものです。そのことにより、国民の自由や権利が守られるのです。この立憲主義という考え方は、絶対王政に対する深い反省から生まれたものであると言われています。“国家権力の暴走”と聞くと、すぐさま安倍首相の顔が思い浮かぶでしょう。彼のような邪悪な権力者の横暴から国民を守ること、それが憲法の存在意義なのです。私が数年前に憲法学を学び立憲主義を知った時、深く感銘を受けたことを覚えています。憲法学は、誇り高き学問なのです。そのような学問に魅せられて研究者としての道を歩んでいる者の中に、誠実な人物が多いのは当然であると言えるでしょう。

私たちは、彼らのメッセージに耳を傾けるべきなのです。

小林節氏 本書 p15より




上の写真の人物をご存知でしょうか。素晴らしい知性を持つ憲法学者、小林節名誉教授です。

私は彼のことが大好きであり、小林節を深く尊敬する者のうちの一人です。今から一年前、彼は新党「国民怒りの声」を立ち上げ、参院選の比例区に出馬しました。私は党が設立された当初からその活動を熱心に見守っていましたが、記者会見における彼の発言は非常に頼もしく説得力に満ち満ちたものであり、個人的に大いに期待を寄せていました。非常に残念ながら彼らは落選してしまいましたが、先の参院選ではいつもの如く不正選挙が行われていたことが明らかになっており、実際には当選していた可能性があると考えています。

前置きが長くなってしまいましたが、今回紹介させて頂く書籍は『<対論>緊急事態条項のために憲法を変えるのか(小林節、永井幸寿)(かもがわ出版) 』です。本書は、緊急事態条項に賛成派の小林教授と、反対派の永井弁護士との意見交換会の模様が書籍化されたものです。実はこの本の中に興味深いエピソードが記されており、それを読むと、小林節氏の人間としての懐の深さを窺い知ることができるのです。時事ブログ読者の多くは、自民党が憲法に入れようとしている緊急事態条項が非常に危険であることをご存知のことと思います。小林節氏は当初、「災害対策のために、改憲して緊急事態条項を追加する必要がある」という持論を展開します。しかし反対派の意見を聞いた後、彼は自身の勘違いに気付き、自説を撤回して反対派の立場に立ったのです。その時の事を、対談相手の永井弁護士が次のように回想しています。


これは正直言って大変な驚きでした。言うまでもなく、高名な学者である小林節名誉教授が「災害族」という憲法の素人の意見を聞いて、しかも公の場で改説するということは、通常あり得ないことであり、反対説を受け入れる度量の広さと、大変な勇気がいることだと思います。現政権によって憲法が危機的状態にあるとの認識によるものとは思いますが、学者としての良心に心を打たれるものでした。意見交換会終了後、「大変楽しかったです」とのお言葉をいただき、まるで、フェアプレーのスポーツをした後のような爽快さがありました。  
本書p4,5より

この意見交換会の後、きっと二人の間には友情が芽生えたのではないかと想像します。小林節氏が本当に信頼できる人物であるということが、非常に良く分かるエピソードでした。
一方で、国会議事堂の中でこのような素晴らしい場面が存在するのだろうかと考えた時、一種の絶望感を覚えてしまいます。永井氏の感じた“フェアプレーのスポーツをした後のような爽快さ”など国会の中では皆無であり、特に自民党などは“アンフェアプレー”のオンパレード、真面目に議論を行う気は最初からさらさらありません。人間の屑としか言いようがない連中の相手をしなければならない山本太郎氏が、かわいそうに思えて仕方がありません。

» 続きはこちらから

うんこよりも嫌われ者の安倍くんは、同級生

 ぴょんぴょん先生は、小・中・高まであべぴょんと同じ成蹊に通い、なんと小学校4年生から6年生までは同じクラスだったとのこと!日本の中でもあべぴょんの本質をよく知っている一人と言えると思います。ぴょんぴょん先生の目に写っている等身大のあべぴょんが興味深く、少し哀れにも思えてきました…。
(編集長)
————————————————————————
「うんこよりも嫌われ者の安倍くんは、同級生」


共謀罪が強行採決されたら、不敬罪でつかまると思うので、今のうちに言いたいことを言っておこうと思います。

国会の答弁を見ていても、「どうせ共謀罪が実行されるんだから、言いたいことが言えるのも今のうちさっ」って感じのふてぶてしい安倍くん。
国会中に席をはずし、ズボンを上げながら戻ってくる安倍くん。
人の話を、せせら笑うような顔で聞いている安倍くん。
質問者が質問しても、別の話を持ちだして流れを変え、肝心の答は絶対に言わないよう訓練をされた安倍くん。
「自分が関与してたら総理大臣を辞めます」と言ってたのに、一向にやめる気配のないウソつきの安倍くん。

不正選挙で勝ち取った過半数や、これまた情報操作された支持率を、錦の御旗のように掲げて、読売新聞を読めという安倍くん。
何をしてもボクちゃんはトップだから、というアホ丸出しの安倍くん。
ネットではサイコパスと呼ばれ、最低な人間、歴代最低の総理なんて言われてる安倍くん。
なんて奴だ! あんたにはひとの心がないのか?! と叫ばせてしまう安倍くん。
哀れなヤツだ、こんなヤツじゃなかったのに、と嘆かせる安倍くん。


4年生から6年生まで同じクラス


恥を忍んで言いますが、安倍くんと私は、ともに成蹊小学校で4年生から6年生まで同じクラスでした。

安倍くん、覚えていますか? 担任のN先生のことを。
私はあの先生に出会ったおかげで、今の自分があると思っています。

宮沢賢治がお好きで、授業でも賢治のことを話してくださり、そのおかげで私も賢治のファンになりました。
不作と言われる小学校の先生の中でも、ピカイチの人格者でした。
問題児がいても、その子の人格を認めながら上手に導いておられました。
いつも笑顔で、クラス全員を平等に見てくださっていました。
子供には、そういうことはすぐにわかります。

教室にゴミが落ちていると、ご自分が真っ先に拾う。そういう先生の姿勢を目撃したときから、生徒たちもそれをまねるようになりました。

N先生が生きておられたら、安倍くんの現状を見てどう思われるでしょうか。
心が柔らかい時代に、あのような人格者と出会ったことが、あなたにはまったく影響を与えなかったのですね。

安倍くんは目立たない、おとなしい子供でした。
私は安倍くんとは、ほとんど話をしたことはありません。
ただ今思えば、立っている時はよく手を後ろに組んで、偉そうだったのを思い出します。
でも、今のようなサイコパスではなかったし、品もあったし、友達もいて、けっして感じの悪い子ではありませんでした。

夏休み明けに、教室で安倍くんが話していたのを覚えています。
ハスキーですが、通る声で、「軽井沢の、おじいちゃまの別荘に行っていた」と言っていました。子供なので軽井沢を知りませんでしたが、別荘地のあるセレブな避暑地らしいことは感じました。

母は、3種のミーハーでしたから、PTAから帰ると、「今日は安倍くんのお母さんが見えてたわよ。きれいな人だったわ。あの方が岸さんのお嬢さんなのよねえ。で、安倍くんのお父さんは養子みたいなもの」という話も耳に残っています。

小学校卒業のサイン帳、今でも小学生がそういうことをするのか知りませんが、あの当時は卒業前に親しい友人にひとこと書いてもらうノートをサイン帳と呼んでいました。
友人が安倍くんに書いてもらったのを、見せてもらいました。
「将来、総理大臣になるから、そのときは云々(でんでんじゃないよ!安倍くん!)してあげる」という内容でした。まさか現実になるとは、冗談で終われば良かったのに
と思います。

» 続きはこちらから

国家非常事態対策委員会:ルペン氏が勝利していたフランス大統領選挙 / 勝ち馬に乗るタイプのフランシスコ法王 / キッシンジャー氏:トランプ氏に外交政策指南(毎日新聞)

竹下雅敏氏からの情報です。
 6分40秒〜10分の所をご覧ください。フランスの大統領選では不正選挙が行われたらしく、やはり不正が無ければ、ルペン氏が勝利していたとのことです。後半では、フランシスコ法王が北朝鮮問題で和平の仲介役となると言っていますが、フランシスコ法王は、第三次大戦が絶対に起きない状況になったのを見て、態度を変えたのだと思います。フランシスコ法王は、いわばトランプ大統領に解任されたコミーFBI長官のような人物で、常に様子を見ながら勝ち馬に乗るタイプなのです。なので、どちらの味方なのかははっきりとせず、その都度、その都度、態度を変えます。
 12分10秒〜13分45秒では、キッシンジャー氏について語っています。やはり、キッシンジャー氏はこれまでとは異なり、世界の安定のために動いているということで、しばらく様子を見たいと言っています。
 毎日新聞の記事は、興味深いものです。トランプ政権の外交政策を事実上牛耳っているのはキッシンジャー氏であることが、これではっきりとしました。キッシンジャー氏は、トランプ氏が大統領になる前の2016年の5月の段階で、すでにトランプ氏と交渉をしています。その後、習近平氏に会い、プーチン大統領に会い、今の北朝鮮問題に関わっているわけです。全体を俯瞰した場合、キッシンジャー氏は第三次大戦に誘導するために動いているのではなく、平和外交を目指しているのは明らかだと思います。
 一般の見方とは異なり、コミー長官の罷免はキッシンジャー氏も了解済みのはずです。多くの人が思っているほどには、トランプ政権は不安定ではありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フランス大統領選挙 エマニュエル・マクロン勝利の舞台裏【ネット TV ニュース.報道】国家非常事態対策委員会 2017/05/11
配信元)

————————————————————————
キッシンジャー氏:トランプ氏に外交政策指南
引用元)
 【ワシントン高本耕太】トランプ米大統領は10日、キッシンジャー元国務長官とホワイトハウスで会談し、対ロシア政策やシリア情勢など米国が直面する困難な外交問題について意見を交わした。キッシンジャー氏はトランプ政権の外交顧問役とみられており、今月末にイタリアで開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)への出席や中東諸国歴訪など、トランプ氏の外遊デビューを前に指南した模様だ。

 キッシンジャー氏は昨年12月、中国の習近平国家主席と北京で会談して新政権の対中外交方針を伝えるなど、長年の知人のトランプ氏を外交分野でサポートしている。

(以下略) 

不正選挙だったフランス大統領選:ルペン票の約6割が破棄 〜見た目で候補者を選ぶのは、止めませんか?〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 フランスの大統領選は、やはり不正選挙だったようです。記事によると、ルペン票の約6割が破棄されたとあります。ツイートにある通り、有権者に郵送された封筒にはマクロンの投票用紙しか入っていなかったり、ルペンの投票用紙が既に破られていて無効になったりしているケースがあり、ツイッターで数多くの証拠が挙げられているようです。下の動画はそうした例の1つです。
 記事によると、フランスでは、投票用紙が破れていたら票数として数えられないとあります。有権者は卑劣なやり方で、ルペン氏を選択出来なくされたということになります。以前コメントしたように、不正がなければ大統領選はルペン氏が勝利したと思われます。
 今回の選挙で、マクロン氏に投票したフランスの有権者は、メディアの戦略にまんまと乗せられたということでしょう。変革を求める有権者は、若く有能そうに見える人物に投票したわけです。人相を見れば、この人物が善良な者であるか否かは、わかりそうなものです。
 やはり人を見る目がないということが、人類の致命的な欠陥だという気がします。男は美女なら投票し、女はイケメンなら投票するというのでは、世界は変わらないでしょう。具体的な例として、世界クラスの著名な芸能人は、見目形は美しく才能に溢れているかも知れませんが、彼らのほとんどはイルミナティです。見た目で候補者を選ぶのは、止めませんか?
 そうした目でもう一度、引用元の写真で2人を見比べて見てください。ルペン氏の体からキレイな光が出ているのがわかりますか?
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フランス大統領選もインチキでした!
引用元)
<フランスの大統領選もインチキでした。>
http://beforeitsnews.com/alternative/2017/05/frances-stolen-election-3508743.html
(概要)
5月8日付け

(前略) 

ジム・ストーン氏によると、
フランスの大統領選でも不正行為が発覚しました。
有権者に渡された投票用紙の3分の1が廃棄されていました。つまり、ルペンの票の約60%が郵送前に破られ廃棄されたことが分かりました。廃棄されたのはルベンの票のみです。


少なくとも50万の偽票がマクロンに後から付け加えられました。

(中略) 

マクロンは票の強奪者であり大統領ではありません。彼はあからさまな不正選挙で権力の座を与えられました。

(中略) 

・・・フランスでは、投票用紙が破れてしまったら、それは票数として数えられなくなります。

(中略) 

以下の証拠写真の通り、投票用紙が手で破られました。これは組織的に行われました。

(以下略)

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
ELECTION FRAUD: French Voters Receive Damaged Le Pen Ballots
配信元)
1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 86