アーカイブ: 軍事・戦争

[TOCANA]まるで「この世の終わり」! シリア内戦で廃墟と化した街の空撮映像が地獄すぎる 〜シリアには膨大な光が注がれており、波動的には地獄ではない〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画は必見です。あまりにもひどい光景で、記事のタイトルには地獄という言葉も使われています。しかしシリアには膨大な光が注がれており、波動的には地獄ではありません。国際社会が結束すれば、元の美しい街が復活するはずです。その前に、ダーイシュ(IS)と彼らを支援するサウジアラビア、トルコなどの国を何とかしなければなりません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
まるで「この世の終わり」! シリア内戦で廃墟と化した街の空撮映像が地獄すぎる
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[GFLサービス]共和国軍の世界通貨改革(GCR)への動き

竹下雅敏氏からの情報です。
 波動から見て、正しい情報ではないかと思います。文中、“米国企業のCEOであるバラク・オバマが…すでに中国に降伏しており、共和国への平和的な移行を行なうと思われる”とあります。ところが一方で、“平和が欲しければ新共和国軍と米国企業軍との間の戦争に備えなければならない”と書いています。要するに、ジョセフ・ダンフォード将軍が新共和国宣言をした際に、内戦が起こる可能性が高いということだと思います。これに対して、中国、ロシアはペンタゴンと協力していると書かれています。
 平和的な移行が望ましいのですが、情報の全面開示が要求されている中で、それに抵抗する者たちが多いはずです。彼らは核テロや中東での核戦争をちらつかせて、少しでも降伏交渉を有利にしようとしているのだと思います。
 しかし、“全てを開示すること、そして全てを正直に話した者は許される”という原則に基づいて、100%の完全な開示が行われるべきだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
共和国軍の世界通貨改革(GCR)への動き
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Sputnik]キリル総主教、南極に向け出発 / WikiLeaks、難民流入対策に関するEUの秘密軍事報告を公開 / シリア国連大使「『国境なき医師団』の病院は、仏諜報機関の支部」 〜キリル総主教は、地表に居る人類の代表として南極に行くということか〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 ロシア正教のキリル総主教が南極で祈りを捧げるとのこと。これは一体何でしょうか。2つのことがすぐに思い浮かびます。1つは、この儀式は地球の今後の宗教的方向性がロシア正教を核として認められたということだと思います。もう一つは、南極の地下基地に居る離脱文明の代表者と秘密の会合があるのではないかという推測です。キリル総主教は、地表に居る人類の代表として南極に行くということかと思います。
 残りいくつかの話題を、同じくスプートニクから拾いました。ウィキリークスの記事は、EUが難民を利用して、自分たちに都合の良い政府をリビアに作る陰謀が、「オペレーション・ソフィア」という作戦として暴露されたということです。欧米の政府はこのような悪事をずっと続けて来ましたが、今回は、事を実行する前にウィキリークスによって作戦が暴露されてしまいました。
 シリアでの国境なき医師団が空爆された事件で、私はどうやら空爆された病院はISISの拠点だったらしいとコメントしたのですが、記事によると、“シリアにおけるフランスの諜報機関の支部である”とのこと。フランス、アメリカ、イスラエルなどの諜報職員あるいは軍人が、ダーイシュ(IS)の戦闘員としてシリアに入り込んでいたのはよく知られた事実でしたが、このことが立証された形です。
 最後に、トルコは今後内戦に突入する可能性の高いクルド勢力をテロリストと称して砲撃しているのですが、彼らはダーイシュ(IS)と戦っており、テロリストではありません。むしろエルドアンがテロとの戦いと偽って、彼らを弾圧しているというのが正しい理解だと思います。エルドアンが改心するとも思えないので、おそらく排除されるのではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
キリル総主教、南極に向け出発
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
WikiLeaks、難民流入対策に関するEUの秘密軍事報告を公開
転載元より抜粋)
518525

WikiLeaksサイトで難民流入対策に関するEUの秘密軍事報告の内容が公開された。

「今日2月17日、WikiLeaksは、リビアおよび地中海における『難民ボート』に対する作戦『オペレーション・ソフィア』の最初の6か月分の秘密報告を公開した」とWikiLeaks。

報告書は2016年1月29日付で、EU軍事委員会およびEU政治・安保委員会向けにイタリア海軍のエンリコ・クレデンジノ少将が作成したものとなっている。

WikiLeaksサイトで本日公開された文書は、オペレーション「ソフィア」の最初の6ヶ月間のレポートである。オペレーションはリビアおよび地中海で難民を輸送するボートを取り締まるためにリビアにEUが軍事介入することを規定している。報告書はWikiLeaksサイトからPDF形式でダウンロードできる。

文書では難民流入の統計が出され、難民指定希望者に対しすでに実施または計画されたオペレーション(フェーズ1、2A、2B、3)について説明がなされている。また、共同EU軍の地中海におけるしかるべき活動や今後のオペレーション戦略が記されている。

報告書の主眼の一つは、フェーズ2A(公海)から2B(リビアの領海内)への転換確率。転換は、統一政府の形成過程にあるリビアの情勢不安定によって発生する可能性がある、とWikiLeaks。

文書には、リビアでの「信頼できる」政府の形成プロセスを加速させるEUの機関が名指しされている。文書によれば、リビアはお返しに、領海内(フェーズ2B)でのオペレーションのためにEU軍を「招待」すべきで、次に陸上(フェーズ3)オペレーションの継続を許可しなければならない。

この一月、EUおよび米国のハイレベル会談(米国務長官ジョン・ケリー氏のローマ訪問を含む)が複数あった。同時に米軍は、ダーイシュ(IS、イスラム国)戦士約5000人がリビアの沿岸部を占拠した、と発表している、とWikiLeaks。

» 続きはこちらから

[アサド大統領]我々が曝されている戦闘は「概念をめぐる戦争」だ

 メディアではシリアで起きていることを"国家と虐げられた国民の戦争"として報道されていますが、これがいかに間違っているのか、アサド大統領が演説しています。
 "双方の暴力に反対する"といういかにも人道的な意見に対して、"何が国家の義務なのか…、誰が発砲する権限を持ち、誰が持たないかといったことを区別"しなければならないと指摘しています。先に欧米諸国とその手先に仕掛けられている以上、国家としてそれを黙って見ているわけにはいかないと思います。アサド政権は、国民の大きな支持のもと、正しく対処しているだけだと思います。西側諸国は、それをまるで悪党として報道してきたのですから、"我々が曝されている戦闘は「概念をめぐる戦争」だ"という主張も納得です。
 "続きはここから"以降は、2011年以降の混乱を振り返り、総括していますが、その作業は欧米諸国、そして私たちがしなければならないことだと思います。シリアから陰謀が取り除かれ、正しい認識と復興がもたらされますように。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アサド大統領が7ヶ月ぶりに国内に向けて演説:「我々が曝されている戦闘は「概念をめぐる戦争」だ」
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Sputnik]露日関係の今後がウクライナ、シリア情勢の決め手となる 〜日本が進むべき方向性と早急に排除されるべき安倍政権〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 これまで何度かロシア正教の総主教とローマ法王の会談の意味をお伝えしましたが、この記事の主張もそれを裏付けると思います。
 要するに、フランシスコ法王は、ダーイシュ(IS)と戦うロシアを支持したということなのです。これまでオバマ政権はロシアを孤立化させる政策を取って来たわけですが、ローマ法王の発言からそれが絶対に不可能であるとわかります。流れはロシアに対する経済制裁の解除の方向に向かっています。こうした中で、日本とロシアの関係正常化に向けて尽力している官僚も居る様です。
 ロシアは遺伝子作物を拒否しており、安全な作物の生産を奨励しています。ロシア産の大豆が日本に輸入されるのが望ましいのは言うまでもありません。それだけでなく、日本自体がロシアと同じように遺伝子食品を排除し、大地の健康にとって望ましい農業に転換する必要があります。
 しかし、これはTPPを推進する安倍政権では不可能です。彼らは早急に排除されるべき人たちです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
露日関係の今後がウクライナ、シリア情勢の決め手となる
転載元より抜粋)
1622082

東京で実施された露日の外務次官級協議では閣僚級および首脳級の双方のコンタクトスケジュールが話し合われた。中でもシリアおよびウクライナ情勢に特に注意が向けられている。

二国間のこうした協議では国際問題についての意見交換が行われるのが普通だが、こと露日間の協議となると現在、それは特別な意義を帯びてくる。特にウクライナやシリア問題となるとなおさらだ。

クリミアが自発的にロシアの構成体に戻ったこと、そしてキエフ当局の軍事クーデターの結果の受け入れを拒絶したドンバスの住民をロシアが支援していることがきっかけとなって、西側は対露制裁を発動させた。日本も西側の一員(地理的ではなく、政治的意味で)として、制裁をソフトな形ではあるものの、支持した。これが、2014年春までなかなか悪くない調子で拡大していた両国関係を大きく損ねた。にもかかわらず日本は依然としてロシアとの経済協力の拡大に関心を抱き続けている。また中国の伸張も日本にとってはロシアとの政治対話の重要性を高める要因になっている。

そして今、このために最適な時期が訪れている。第1に、西側の制裁および原油価格の低下でロシア経済は壊滅には至らず、単に刷新の速度に拍車がかかっただけだった。第2にウクライナで起きていることといえば、経済破綻、汚職蔓延、新政権による民主主義や自由の圧迫、これにドンバス情勢正常化のためのミンスク合意をキエフ当局が遵守したがらないことが相まって、ウクライナ国民のあらゆる不幸の原因は「プーチンのロシア」だという作り話がガラガラと音を立てて崩れている。この作り話とともにロシアを孤立化させねばならないという理由も消え去ろうとしている。それに大体において孤立化など出来る話ではなかった。これはこの週末にハバナでローマ法王とロシア正教の総主教による会談が成立したことも如実に物語っている。

ローマ法王フランシスコとロシア正教のキリル総主教の会談では、
もろもろの議題のほか、中東情勢、シリア情勢も話し合われた。そのシリアではロシアの航空宇宙隊がテロリストを空爆するシリア政府軍に助力している。この会談が意味するところは、事実上、中東のキリスト教徒のジェノサイドを行なうならず者を相手に戦うロシアの尽力にカトリック世界は少なくともモラル上の支持を示したということだ。そしてこの支持は示された。米国を頭とする西側が、ロシアはテロリストを相手に戦っているのではない、穏健反体制派を殲滅しようとしているのだとどんなに非難しようとしたところで、支持は示されたのだ。

一方で今、あの米国人でさえ、テロリズムを沈静化させるためにはどうしてもロシアと手を組まざるをえないことを理解し始めている。米国には自国のパートナーらに対して、全く意味を成さないロシア孤立政策を堅持しろと求めるモラル上の権利が残されていないということになる。つまり日本にとってはロシアとの関係拡大のための新たな可能性が開けたことになる。安倍首相にとってはこれは平和条約締結に至る道として重要だ。日本の実業界にも独自の関心がある。つまりロシアが制裁と原油価格の低下の試練を潜り抜け、ロシア経済全体がロシア国防産業界がすでに示したような結果を見せ付けるとすれば、ロシアは非常に魅力的な経済パートナーになりうるということなのだ。