5.00 M1に選ばれたスカルノとケネディの繋がり
5.01 1945年にアジア諸国と西側がスカルノ大統領を“選出"する
1945年8月17日、スカルノ大統領は口座預け人たちの意を受けて、唯一本物の「選ばれし」管財人(M1)として知られること
となり、国連決議MISA第81704号「大規模自由作戦」の下、
国際担保口座群を再開発目的のために監視し運用する任に就いた。
スカルノがM1に選ばれたのは、世界中の大半の金塊がインドネシアとフィリピンに運び込まれたからだ。

ケネディ大統領とスカルノ大統領、1961年4月24日アンドルーズ空軍基地にて
カナダ・オーストラリア・イギリス・インドとその他の英国植民地は、自分たちの黄金をいわゆる“難攻不落のシンガポール"へと送っていた。日本軍は、「1921年国家間条約」で昭和天皇が当初合意した内容に沿って、
インドネシア(当時はオランダの植民地)とフィリピン(当時はアメリカの植民地)にある、自分たちが主に建設した掩蔽壕へと、この
金塊の内の大半を運び込んだ。
これがマラヤで連合軍が、日本軍に対抗するために十分な空からの支援と供給物資に恵まれなかった理由だ。シンガポールは陥落されなければならなかった。世界の殆どの富が秘密のシステムの中へと“消える"ことができるように、そしてそれによって金本位制が冗長になり不換通貨が現実のものとなるために。


【UBS銀行の前身が、スイス・ユニオン銀行】
金塊はスイス商業銀行同盟、スイス・ユニオン銀行の口座で書面化され、スイス法務長官の保護下に置かれ、スイス国立銀行を経由して国際決済銀行(BIS)に登録され、連邦準備制度の「機関的親登録口座群」を形成するために積み上げられた。【※3.02章でも書きましたが、意味がはっきりしません。連邦準備制度という組織の資金源となるべく登録された大口の口座でしょうか?】
5.02 1955年スカルノと非同盟諸国がブレトン・ウッズに反旗を翻す
それは、非同盟諸国(NAC)と呼ばれたアジアやアフリカ諸国の発展のために不可欠の、歴史的な会合だった。主要な発起人はスカルノ大統領とインドネシアの元首相ルスラン・アブドルガニである【※原文ではこうなってますが、アブドルガニ氏は首相にはなったことがありません。55年のこのアジア・アフリカ会議(通称バンドン会議)の共同事務局議長を務めたルスラン・アブドルガニ氏は当時は外務次官で翌年に外務大臣に就任した方、バンドン会議開催を提唱したアリ・サストロアミジョヨ氏が当時のインドネシア首相なので、この二名のどちらか或いは両者と言いたかったのではないかと思われます】。

「新しいアジア、新しいアフリカを誕生させよう」1955年のアジア・アフリカ会議にてスカルノ技師【※大統領なのですが、マレーシア圏では工科大学卒のエンジニアをMr.ではなく、Ir.という称号で一般的に呼ぶみたいです。】
アジアから29箇国、アフリカから6箇国の代表が参加した会議では、冷戦下において西側民主主義国と共産党国の間にある「中間の道」を歩むことを誓った。

その当時アフリカやアジアや中南米に影響力の強かったヨーロッパ諸国だけでなく、アメリカ合衆国とソビエト連邦をも含めた列強による植民地支配と新植民地支配に対して、きっぱりと反対の意を表明したのだ。

【赤色がバンドン会議参加国】
インドネシア大統領スカルノはこの運動を推進するにあたって、大いに貢献した。最終目標は国際経済秩序の復興を促進することだった。スカルノの1955年バンドン会議は、史上初めての開発途上国同士の会合である。新しく独立を果たした国々のため、数々の好ましい発展を誕生させた記念すべき集まりとなった。
5.03 1961年アジア・アフリカ非同盟運動(NAM)の創設
1961年の非同盟運動(NAM)は1955年のバンドン会議から生じたものだ。運動に参加した115箇国は、やがて「第三世界」として知られるようになる。第一回非同盟諸国首脳会議はユーゴスラビアのベルグラードで1961年9月に開催され、その殆どの着想をインドネシア初代大統領スカルノ氏、インド初代首相ジャワハルラール・ネルー氏、エジプトの副大統領ガマール・アブドゥル=ナーセル氏、ユーゴスラビア大統領ヨシップ・ブロズ・チトー氏、ガーナ初代大統領クワメ・エンクルマ氏に負っている。


【「中間の道」を選んだ主要五カ国の首脳がニューヨーク国連本部内のユーゴスラビア代表支部で1960年9月30日に集まった時の様子。左から上記インド、ガーナ、エジプト、インドネシア、ユーゴスラビアのトップ。】
彼らの活動は、非同盟諸国を主導する「発起五人組」として名をはせた。この五人は全員、
冷戦下で西と東のブロックに挟まれた開発途上諸国が「中間の道」を歩むよう主張したことで有名である。
目標:非同盟運動は「参加国が大国の抗争の狭間で操り人形にさせられるという結末を生み出さないよう、独立した道を国際政治の場で作り出すことを目指すのだ。干渉を受けずに物事を決める権利、帝国主義や新植民地主義への抵抗、大国全てに対して中道の精神で接すること、この3つを基本姿勢として打ち立てる。追加目標としては、国際経済秩序の復興を促進することを目指す。」

1961年、非同盟運動は国連加盟国の3分の2を占め、世界の人口の55%を形成していた。
» 続きはこちらから
フリッツ・スプリングマイヤー氏は、イルミナティの内部告発者であったジョン・トッドや、シスコ・ウィーラーについて詳しく語っています。この2人以外にもかなりの数の内部告発者がおり、イルミナティが実在の組織である事は疑いの余地がありません。内部告発者の証言によると、儀式殺人や小児性愛を含むおぞましい犯罪の数々が組織内で繰り広げられており、この記事に出てくるビル・クリントン元大統領のような社会的地位の高い人物が上層部を占めているとのことです。
日本人が特に理解しがたいのは、“悪魔に魂を売る”とする、その“悪魔”だと思います。日本の文化では、青オニさん・赤オニさんであり、西洋なら悪魔になる存在も“さん”付けです。どちらかと言うと親しみのある存在として受け止められているようです。妖怪もイタズラ者ではあるが、恐ろしいというよりはユーモラスなものとして受け止めているのではないでしょうか。水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の影響が大きいとは思いますが、元々このような漫画を生み出す土壌が日本にはあったと言うべきでしょう。要するに、西洋なら悪魔として徹底的に忌み嫌われる存在ですら、日本人にはただのイタズラ者の感覚なのです。なので“悪魔に魂を売って、富と権力を得る”という感覚が、ことさら理解しがたいのだと思います。
しかし、フリッツ・スプリングマイヤー氏が語っているように、悪魔と契約し想像を絶するおぞましい行為を行う秘密結社が、確かに存在するのです。世界的に多くの信徒を抱えている新興宗教団体の場合、その上層部はまず間違いなく、こうした秘密結社だと思ってよいでしょう。一般の信徒は、ただ金を貢がされているだけで、上層部で起こっていることは何も知りませんが、上層部は間違いなく悪魔に支配されており、そこで行われている事は、イルミナティと基本的に変わらないと思われます。
記事では、ビル・クリントン元大統領の悪事を暴露するビデオが公開されるとのことです。そのうち、ヒラリー・クリントンのビデオも出てくるのではないでしょうか。いつの時代でもそうですが、権力層がこれほど腐敗しているという事を、民衆はこれまで想像することすら出来なかったのです。今それが暴露されつつあります。