アーカイブ: 日本国内

国土交通省は森友学園の問題の土地が、実際には“10億円の価値がある”ことを知っていて、わざと、土地をタダ同然で売却 …りそな銀行は同地に10億円の価値を認め、国交省もそれを追認

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画の45分14秒以降をご覧ください。この部分のやりとりを、buuさんが文字起こししてくれています。一連の流れを簡単に要約したのが、一番下のツイートです。
 今回の宮本岳志議員の追及で、国土交通省は森友学園の問題の土地が、実際には“10億円の価値がある”ことを知っていて、わざと、土地をタダ同然で売却していたことがわかります。ネット上では、森友学園が手に入れた土地を担保に、りそな銀行から21億円を融資されたという噂がありましたが、今回の記事で、“銀行は同地に10億円の価値を認め、国交省も追認していた”とあります。
 “続きはこちらから”以降で、ゆるねとにゅーすさんが指摘しているように、2015年9月に、冬柴大氏が経営する「かき鉄」で、安倍総理と今井秘書官らが会食していたことに注目が集まります。
 森友事件のキモはこの部分です。りそなの融資金のかなりの額が、政治家の懐に入ったと言われています。一説には7億円だったでしょうか。まず間違いなく、あべぴょんの懐にも入っていると思われるのです。
 ここが立証されると、あべぴょんは刑務所行きということになります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
森友文書「改竄」宮本岳志「一目見れば、分かるではないか!」:6/12 衆院・国交委
配信元)
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

[HARBOR BUSINESS Online] 東京・中野区で「オリンピックのために」樹齢100年を含む中高木470本が伐採。低木1万7450本はなんと「産廃」扱い

読者からの情報です。
 しばらく前に、読者の方から「こんなオリンピックはいりません。」というコメントと共に情報提供いただきました。東京都中野区にある緑豊かな平和の森公園が、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのために無残に破壊されてしまったというニュースでした。
 中野区の平和の森公園は、かつて区民が20年もかけて国と交渉し、ついに払い下げを実現した緑と水の防災公園です。公園面積の少ない中野区民にとっては、かけがえのない自然で古墳時代の遺跡も多数ある貴重な場所だったそうです。
 ところが2015年に東京オリンピックに向けた再開発計画が浮上し、結果、樹齢100年のヒマラヤスギなど2万本近くの樹木が伐採され、絶滅危惧種のアズマヒキガエルなどの生息する水辺も工事されてしまいました。そうまでして作ったものは体育館、陸上競技場、野球場、コンクリートの滑り台や人工的なバーベキューサイトでいずれも近隣に同様の施設が有り、全く不毛な税金の無駄使いと環境破壊でした。伐採の現場では、区民が涙を流し、公園のシンボルだったカワセミの死骸も見つかったと言います。
 なぜ平和の森公園が破壊されたのか。「公園内で」オリンピック関連施設の建設を行えば、国交省から最大50%、東京都から最大25%の助成金が見込めるからというのが、その理由です。
しかし、平和の森公園に整備されたものは、オリンピックにもパラリンピックにも使いづらい中途半端なもので「区民体育大会も開けない」レベルらしく、区民に納得は得られませんでした。
 すでに始まった工事ですが、今後の伐採工事中止を求めて4月から住民訴訟が始まっています。
さらに先日行われた中野区長選挙では、工事を強行した現職区長を破り、野党統一候補の酒井氏が当選し、大きく流れが変わります。区長が工事反対派となることで、今後始まる2期工事が見直しされ、また裁判も和解の可能性が出てきました。
 国政に踏みつけにされた住民自治が、自然と共に再び回復するとしたら、とても象徴的な出来事になりそうです。民意がカワセミを呼び戻せますように!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東京・中野区で「オリンピックのために」樹齢100年を含む中高木470本が伐採。低木1万7450本はなんと「産廃」扱い
引用元)
 東京都中野区にある平和の森公園で多数の樹木が伐採され、区民たちが悲鳴を上げている。同公園では2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、体育館や陸上競技場の建設、野球場の拡張工事が進められているのだ。
 かつては森のように茂っていた木々が根こそぎなくなり、むき出しとなった地表が痛々しい。2015年の構想段階から再開発に異議を唱える中野区民たちは、学習会や署名など頻回な住民運動を経て昨年11月に住民監査請求、今年4月には田中区長を被告に住民訴訟を起こした

(中略)

戦後の急速な宅地化で、中野区の1人当たりの公園面積は1.4㎡と都内ワースト2位の狭さとなった(2017年現在)。それだけに「自然を残してほしい」という区民の思いは切実だ

 そんな公園が今、2年後の東京オリンピック・パラリンピックの助成金を見込んで、区民の関心喚起、選手の練習場にと体育館と陸上競技場の建設、野球場の拡幅工事が行われている(中略)

(中略)

 しかし、何の譲歩もないまま池の水は抜かれ、今年1月15日に樹々の伐採が強行された。区長は「森を残す」と言っていたが、森は森の姿ではなくなった。時折姿を見せていた、公園のシンボル的存在のカワセミが4月10日、死骸となって公園内で見つかった。急激な環境の変化に順応できなかったのだろうか。

(以下略)


» 続きはこちらから

高プロの法案要綱作成前の聞き取りは0だった! しかも、聞き取り調査をした12人のうち9人は、人事担当者も同席!! ~この法案を望んでいるのは、サイコパス集団~

竹下雅敏氏からの情報です。
 高度プロフェッショナル制の必要性についての聞き取り調査ですが、この法案は、その前身となる法案とほとんど変わっていないということでした。その前身となる法案が国会に提示された2015年4月3日以前にヒアリングをしたのは、わずか1人だけということでした。
 これだけでも“おいおいおいおいおい…”という状況ですが、驚いたことに、法案要綱の作成は2015年3月2日であり、1人目の聞き取りは同年3月31日ということで、法案要綱作成前の聞き取りは0だったとのことです。しかも、聞き取り調査をした12人のうち9人は、人事担当者が同席していたということです。
 通常なら、激怒する人たちがたくさん出てくると思われるのですが、あべぴょんが今国会の最重要法案と位置付けているだけに、大手メディアはこの話題を全くと言って良いほど報じません。
 あべぴょんの言う「待ったなしの課題」や、加藤厚労相の「希望に対応するということで今回提案」の意味は、“たった1人”の希望という意味ではなく、あべぴょんとその仲間たちの大企業の希望であり、待ったなしの課題なのです。
 要は、サイコパス集団がこの法案を望んでいるわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
高プロ、提出前聴取は1人
厚労省が実施時期開示
引用元)
 働き方改革関連法案に含まれる「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」について、前身となる法案が国会に提出された2015年4月3日以前に、厚生労働省が対象となりうる専門職1人にしかヒアリングをしていなかったことが12日、分かった。厚労省が同日、実施時期を参院厚労委員会理事会に開示した。

 厚労省が高プロについてヒアリングをしたのは計12人。実施時期は15年3月31日が1人、同年5月11日が2人。今年1月31日が6人、2月1日が3人だった。12人には、勤務先が別々ではなく同じ企業に所属する人も複数含まれている。
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
安倍首相「労働者のニーズに応える高プロ待ったなし」→事実はたった1人の労働者のニーズしかなかった
引用元)
(前略)
唯一の「労働者のニーズ」は、研究開発職(製造業において研究開発業務に従事)で「1日4~5時間の研究を10日繰り返すよりも、2日間集中した方が、トータルの労働時間は短くて済む。」(厚労省「高度専門職に対するヒアリング概要」)というものです。これが高度プロフェッショナル制度の唯一の立法事実になるわけですが、2日間集中して働くことは高度プロフェッショナル制度がなくても今でも可能です。
(中略)
安倍首相によると、たった1人の労働者のニーズに応える高度プロフェッショナル制度は「待ったなしの課題である」とのことです。そして、加藤厚労大臣によると、たった1人の「希望に対応するということで今回提案」されたのが高度プロフェッショナル制度であるとのことです。
(中略)
2006年度から2016年度までの11年間で5,074人の労働者の命が過労死で奪われています。安倍政権にとって、「5,074人の労働者の命」と「たった1人の労働者のニーズ」のどちらの立法事実が重いものなのでしょうか? 
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[imidas] 東野利夫「歴史に学ぶ」 物語として消費された「九大生体解剖事件」

読者からの情報です。
「……それは話しても、いつも全然伝わらない」と語り始める東野さん。
語る人と無言の人と分かれる経験者の言葉が集約されているように感じます。

経験者の話を未経験の私達は注意深く聞いても、理解できないと心得無ければなりません。
またせめて、経験者の語る時代や世代の背景を知っておくことは必要な気がします。
これから読み聞いていく、東野さん、1926年のお生まれ92歳。のお話

生々しい現場の雰囲気は、気持ち悪いと思った遠藤周作が綴った文章を越えています。
命も人権も何もかも大義の為に優先される恐ろしさ。
明治憲法の為せる技もありつつ
人を敵国人であれば、科学の発展の為に奪い、自分の名を馳せようとする野心。
止められなかった東野さんの重い思い。東野さんが伝わらないと思っても語り続ける必要のあるお話ですね。
是非全文を時間を見つけてご一読願えればと思います。

さて戦争未経験者の私達は、
何歳位の方たちが戦争を経験しているのか、とても漠然としたイメージをもっていると思います。
白髪のヒトたち?60歳以上?
平成31年の来年で終わる今上天皇の御代。其の前の昭和の始めに第二次世界大戦は起きています。

戦時中の話で戦地に行ったのは
現在90歳以上の人たちであることの認識は必須のように感じます。

東野さんは1926年生まれ。学生で戦地には出向いていない世代になるのでしょうか。
亡父は1928年の学年で、戦地へ行けない世代でしたが、志願して少年航空兵として中国へ行っています。
現地の話は誰にもしませんでした。

其の前後の世代と話す機会がありますが。
1929年生れ以後は小学生で戦地に行きたくても行けない世代。
憧れの戦地へ出向いた兄弟や親戚や近所の知人が戦地から戻ると寡黙で大人になっていたのを見て、「兵隊さんになれば」「戦地へいくと」立派な大人になって帰ってくるという事を眼にしています。
ただただ羨望するだけで、なぜ其のように寡黙になったのかということは尋ねる事無く「立派な大人になる装置」として軍隊や戦争のイメージをしてしまっています。

一方、兄弟や親戚や近所の知人が死んでしまったり、怪我をして戻ってきたり、戦地に行かずとも、幼いながら空襲で怖い思いをしたり、不快で空腹な時期を過ごした記憶が有るヒトは軍隊戦争の悲惨さを語ります。

中曽根元首相も東大学生で戦地に行かず陸軍の経理的な仕事をしていたそうです。
石原慎太郎氏は戦地に行けなかったヒト。
中曽根元首相1918年100歳!
東野さん1926年92歳
石原慎太郎氏1932年86歳

くどいですが
軍隊や戦争が「立派な大人になる装置」ではありません。

(DFR)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東野利夫「歴史に学ぶ」 物語として消費された「九大生体解剖事件」
引用元)
1945年5月から6月にかけて九州帝国大学(現九州大学)医学部で、陸軍によって連行されたアメリカ人捕虜8人が、実験手術で死亡した。のちにGHQ(連合国最高司令官総司令部)に厳しく裁かれたこの「九大生体解剖事件」は、遠藤周作の小説「海と毒薬」(1958年)のモチーフにもなった。現場に医学生として居合わせたのは、現在92歳になる医師の東野(とうの)利夫さんだ。

(中略)

西部軍司令部の佐藤吉直参謀大佐は、軍関係者用の「偕行社病院」に勤務する、九帝大出身の小森卓見習士官に相談した。小森士官はその後空襲で亡くなり、二人の間でどんな会話が交わされたのかという公的記録はない。
 しかし、捕虜たちはいずれ銃殺刑になる。彼らは無差別爆撃を何度もやった前科者で、参謀本部も移送を断っている。どうせ死ぬのなら、医学に役立てる方法はないか、と二人の間で話が進み、小森士官が九帝大医学部第一外科の石山福二郎教授に話を持ち掛けたことで、「実験手術」をすることになったのだと東野さんは言う。

(中略)
「医学部っていうのは命を助ける所で、病気を治そうとする所。なのに健康な人間を医師も手伝って殺害した。それが出来てしまったあの時の心は、今思い出しても恐ろしい。」
(中略)

(中略)果たして彼らは、裁かれるべき真の悪人だったろうか。私は事件の根源へのベールを剥がしていくうちに、そこに戦争の真の悲惨と愚劣が生々しく存在していることが分かってきた。この戦争と悲惨は、どんなに表現しても、今の若い世代にはわかってもらえないかもしれない
(以下略)

里山社屋主義(27) 外壁と塗装

外壁と塗装
久しぶりの「里山社屋主義」連載です。多忙のため、長らく連載を中断してしまいましたことお詫びいたします。
前回はサッシが納まったところでした。次は、外壁です。

今回外壁にも、地元の木の板を使いました。味のある木目と色の変化がいいですね〜。

板を縦に張り、間の目地を「押し縁」という細い木で押さえています。


板を貼るのに使う釘は、色々な事情を考慮して、大工さんが特別なものを選んでくださいました。それがこちらです:


ステンレス素材のリング釘です。「リング」というのは、釘の周りに輪っかのような突起が出ていることを意味します。

まず素材がステンレスなので、雨が当たっても錆びません。次の写真は、今回の釘(左)と通常の鉄釘(右)の、1年半〜2年後の状態を比較したものです。


加えて、表面にリング状の突起が付いているので、シッカリと木に食い込み、板を固定します。今回使用した木はあまり乾燥していないため、時間が経つと強く反る可能性があり、通常の釘ではこの力に負けてしまうおそれがありました。

値段は同じ鉄の釘に比べて4倍ほどになってしまうものの、効果は抜群でした。
建物ができてから1年半以上が経ちますが、この釘を使っていただいた場所は、木が浮いたり、歪んだり、外れたりといったことが一切ありません。しかも錆が出ないので美しいです。


» 続きはこちらから