[imidas] 東野利夫「歴史に学ぶ」 物語として消費された「九大生体解剖事件」

読者からの情報です。
「……それは話しても、いつも全然伝わらない」と語り始める東野さん。
語る人と無言の人と分かれる経験者の言葉が集約されているように感じます。

経験者の話を未経験の私達は注意深く聞いても、理解できないと心得無ければなりません。
またせめて、経験者の語る時代や世代の背景を知っておくことは必要な気がします。
これから読み聞いていく、東野さん、1926年のお生まれ92歳。のお話

生々しい現場の雰囲気は、気持ち悪いと思った遠藤周作が綴った文章を越えています。
命も人権も何もかも大義の為に優先される恐ろしさ。
明治憲法の為せる技もありつつ
人を敵国人であれば、科学の発展の為に奪い、自分の名を馳せようとする野心。
止められなかった東野さんの重い思い。東野さんが伝わらないと思っても語り続ける必要のあるお話ですね。
是非全文を時間を見つけてご一読願えればと思います。

さて戦争未経験者の私達は、
何歳位の方たちが戦争を経験しているのか、とても漠然としたイメージをもっていると思います。
白髪のヒトたち?60歳以上?
平成31年の来年で終わる今上天皇の御代。其の前の昭和の始めに第二次世界大戦は起きています。

戦時中の話で戦地に行ったのは
現在90歳以上の人たちであることの認識は必須のように感じます。

東野さんは1926年生まれ。学生で戦地には出向いていない世代になるのでしょうか。
亡父は1928年の学年で、戦地へ行けない世代でしたが、志願して少年航空兵として中国へ行っています。
現地の話は誰にもしませんでした。

其の前後の世代と話す機会がありますが。
1929年生れ以後は小学生で戦地に行きたくても行けない世代。
憧れの戦地へ出向いた兄弟や親戚や近所の知人が戦地から戻ると寡黙で大人になっていたのを見て、「兵隊さんになれば」「戦地へいくと」立派な大人になって帰ってくるという事を眼にしています。
ただただ羨望するだけで、なぜ其のように寡黙になったのかということは尋ねる事無く「立派な大人になる装置」として軍隊や戦争のイメージをしてしまっています。

一方、兄弟や親戚や近所の知人が死んでしまったり、怪我をして戻ってきたり、戦地に行かずとも、幼いながら空襲で怖い思いをしたり、不快で空腹な時期を過ごした記憶が有るヒトは軍隊戦争の悲惨さを語ります。

中曽根元首相も東大学生で戦地に行かず陸軍の経理的な仕事をしていたそうです。
石原慎太郎氏は戦地に行けなかったヒト。
中曽根元首相1918年100歳!
東野さん1926年92歳
石原慎太郎氏1932年86歳

くどいですが
軍隊や戦争が「立派な大人になる装置」ではありません。

(DFR)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東野利夫「歴史に学ぶ」 物語として消費された「九大生体解剖事件」
引用元)
1945年5月から6月にかけて九州帝国大学(現九州大学)医学部で、陸軍によって連行されたアメリカ人捕虜8人が、実験手術で死亡した。のちにGHQ(連合国最高司令官総司令部)に厳しく裁かれたこの「九大生体解剖事件」は、遠藤周作の小説「海と毒薬」(1958年)のモチーフにもなった。現場に医学生として居合わせたのは、現在92歳になる医師の東野(とうの)利夫さんだ。

(中略)

西部軍司令部の佐藤吉直参謀大佐は、軍関係者用の「偕行社病院」に勤務する、九帝大出身の小森卓見習士官に相談した。小森士官はその後空襲で亡くなり、二人の間でどんな会話が交わされたのかという公的記録はない。
 しかし、捕虜たちはいずれ銃殺刑になる。彼らは無差別爆撃を何度もやった前科者で、参謀本部も移送を断っている。どうせ死ぬのなら、医学に役立てる方法はないか、と二人の間で話が進み、小森士官が九帝大医学部第一外科の石山福二郎教授に話を持ち掛けたことで、「実験手術」をすることになったのだと東野さんは言う。

(中略)
「医学部っていうのは命を助ける所で、病気を治そうとする所。なのに健康な人間を医師も手伝って殺害した。それが出来てしまったあの時の心は、今思い出しても恐ろしい。」
(中略)

(中略)果たして彼らは、裁かれるべき真の悪人だったろうか。私は事件の根源へのベールを剥がしていくうちに、そこに戦争の真の悲惨と愚劣が生々しく存在していることが分かってきた。この戦争と悲惨は、どんなに表現しても、今の若い世代にはわかってもらえないかもしれない
(以下略)

Comments are closed.