![[Facebook]マッサージがチョ~気持ちいいとき](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2017/06/8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b-2.png)
アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[Facebook]マッサージがチョ~気持ちいいとき](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2017/06/8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b-2.png)

17/6/12 フルフォード情報英語版:ハザールマフィアは、最終的な敗北の前に第3次世界大戦を始めるいくつかの試みをさらに行うだろう
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


ブーゲンビル島
Author: JeremyWeate
フルフォード氏、渡航前にひと言
読者へ
今週、私が行くブーゲンビル島はオフラインなので、通常よりも3日早くこのレポートを書いている。そのため、最新のニュースをすべて取り込めてはいない。だが、その埋め合わせとして、来週、ブーゲンビルの報告をする際には、興味深い話がたくさんあるはずだ。
次々と外れるハザールの思惑:トランプ弾劾の失敗

Author: GageSkidmore & DonkeyHotey
目下進行中の自分たちの歴史的な敗北を、いまだ理解できずにいるハザールマフィアは、再び第3次世界大戦を起こそうと、狂信的な努力を続けている。何千年もの間、人類、少なくとも西洋を支配してきたハザールマフィアは、日本、イスラエル、サウジアラビア、一部のヨーロッパ、そして米国の権力エリートグループ内で、いまだ権力にしがみついている。しかし、世界のパワーバランスは、今では彼らの反対側に圧倒的に傾いている。そういうわけで最終的な敗北に向かいつつあるので、ウクライナ、中東、北朝鮮で第3次世界大戦を起こして人類の90%を撲滅しようとする彼らの計画実行は、非常に難しくなっている。
また、彼らは、なんとかうまくドナルド・トランプ米国大統領を権力の座からひきずり降ろし、軍産複合体の支配を再確立するという幻想に固執している。先週、FBI長官を解任されたジェームズ・コメイが、トランプに対して弾劾に値するほどの証拠を提示すのに失敗しただけでなく、彼自身と民主党の幹部を告発したとき、もはや彼らにはワシントンDCで力がないことが明らかとなった。オバマ時代の司法長官だったロレッタ・リンチが、ヒラリー・クリントンが犯罪捜査の対象者であったという事実について、嘘をつくように彼に頼んだことを証言したことで、コメイはそれを証明した。
http://www.zerohedge.com/news/2017-06-08/comey-admits-ag-lynch-pressured-him-use-clinton-campaign-language-it-gave-me-queasy-
コメイは、『私は、数年にわたって人間たちと多くの会話をしてきた』と発言して、ハザールたちが人間でさえないと言っている民衆に、批判の攻撃材料を提供した。
その上、彼の証言は、今回のいわゆるロシアの米国大統領選介入のように、ニューヨークタイムズのようなハザールマフィアによって管理された報道機関が、まったくの嘘を発表していることを、さらに公にした。
竹下氏のコメント
マケイン上院議員がトランプ大統領の弾劾に反対していた時点で、何らかの取引が行われていると考えるべきで、ブレジンスキーの死亡、というよりは殺害されたと思いますが、この件で、取引は成立したとみるべきなのです。なので、コミー証言で爆弾発言が出るはずがないと予想されたわけです。結果は、その通りだったということになります。
以前コメントしたように、取引の内容は、ピザゲイト事件に代表される小児性愛スキャンダルを必要以上に追求しないということです。このことで、以前から噂されていた大物政治家の大量逮捕は、ひとまず先送りされたと言えます。
出典:コミー前FBI長官の公聴会での証言と裏取引 〜大物政治家の大量逮捕は、ひとまず先送り〜(2017/06/10)
ハザールの企業メディアは、“リアリティー・リー・ウィナー(Reality Leigh Winner)”という名の、いわゆるNSAの情報漏洩者に関する記事を、大真面目に見せかけて書くことによって、どれほど愚かになったかを示した。リアリティー・リー・ウィナーは、とんでもない偽のニュース記事を作り出すことで、NSAのコンテスト勝者(winner)になったことは間違いない。
アメリカ人のわずか6%しか企業メディアを信頼していないのも、不思議ではない。
http://www.huffingtonpost.com/entry/trust-in-media_us_57148543e4b06f35cb6fec58
モサドのモットー 『戦争を起こすにはだますが一番』は、オオカミが来るぞと叫んだ少年の話を考慮にいれ損ねたのだ。彼らはあまりにも多くの嘘をつき欺いてきたので、もう誰もそれを信じようとしない。
» 続きはこちらから
[ゆるねとにゅーす]【恐ろしい】菅官房長官が警察組織に東京新聞の望月衣塑子記者の身辺調査を指示!鋭い追及をされた”報復”で監視・密告対象に!
オレ様を怒らせたら、どんな目に合うか見てろってなもんで、まさに悪代官そのもの。
ななめから見れば、これくらいのことやってもおかしくない人たちなので、あまり驚きません。というより望月記者は、そういうことが自分の身に振りかかることを覚悟の上で行動したと思います。前川氏も同様でしょう。こういう彼らの必死の覚悟を、私たちもお手本にしろと言われている気がします。
どんなスキャンダルが上げられようが、現在の望月記者の勇気が評価されるのみであり、過去はどうでもよいことです。踊らされてはいけません。
まさに今、何を信じて何を除外するかの、識別力が試される時代にいるのだと実感します。
望月記者は、ガヤトリーマントラの除霊と浄化を唱えて欲しいし、私たちはアージュナーチャートで、しっかりと第6チャクラを掃除しておく必要があると思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・2016年6月15日発売の週刊新潮によると、菅官房長官が警察組織に東京新聞の望月衣塑子記者の身辺調査を指示したとのこと。
・望月記者は、菅官房長官に対して、報道機関の役割を全うした厳しい追及を行なったことで注目を集めており、この望月記者に菅長官が激怒。前川氏と同じように彼女の現在の地位を潰す目的で、警察に対して日常的に彼女を監視下に置くように指示したと思われる。
週刊新潮6月15日発売号。菅官房長官が望月記者の身辺調査をするように命じたと関係者。まさに印象操作。汚い。記事では「なり振り構わない強権政治によって、今では自分が完全アウェイ」と結んでいる。 pic.twitter.com/si9nh1f87l
— Tad (@CybershotTad) 2017年6月15日
これは許せんわ。スガのヤロー、東京新聞の望月衣塑子記者を潰そうとしてやがる
— インドア派キャンパー (@I_hate_camp) 2017年6月15日
(本日発売の週刊新潮より) pic.twitter.com/drYYNySIH4
週刊新潮の中吊り見出し。安倍晋三と菅義偉が、質問で食い下がる望月衣塑子の身辺調査を指示したとある。ふざけたことを。しかし、それを流すつもりだった新潮に、逆に謀計をバラされてしまった。新潮がここまで反安倍の旗幟を鮮明にするとは驚き。https://t.co/upbrZGdB7T
— 世に倦む日日 (@yoniumuhibi) 2017年6月14日
官房長官会見で、はぐらかしばかりの菅義偉の質疑回答に、「きちんと答えてください」と食い下がった、東京新聞の望月衣塑子記者に、公安に身辺調査させてスキャンダルを見つけようと画策とのこと。詳しくは、今週発売の週刊新潮にて。菅義偉は器が小さい男だな。自分の答弁の拙さを逆恨みなんて。
— モア・リベラル☆勘違い保守は不要 (@make_the_peace7) 2017年6月15日
「女性記者」の身辺調査を指示した官邸の強権・暴挙!菅官房長官、望月記者の調査を警察に命じた!記者としてあたりまえの質問するだけで一般人でなくなるの? しかも、共謀罪成立前に!裏では脅しも陰湿な菅官房長官!https://t.co/GrL5P3Lcaq
— 路傍の蕗 「自由党支持」 (@ksmkwd) 2017年6月16日
皆さーん、今度は東京新聞の望月記者の身辺調査をするそうですよ。前川氏と望月記者を守らないと!皆んなで監視しましょうね そして2人とも潰されないよう応援しましょうね
— Chizuko (@rikurikumelo) 2017年6月15日
この悪辣非道な政権は絶対倒さないと #頑張れ望月記者!#頑張れ東京新聞!#倒せ!安倍悪辣非道政権!
すがさんは、NHKのキャスター国谷さんを土下座させたこともありますから、そういう御仁なのでしょう。
— 市原恵子 (@boochanhouse) 2017年6月15日
「菅官房長官、東京新聞の望月衣塑子記者の身辺調査を指示」
— いけだゆうこ (@Ikeda_Yuko) 2017年6月15日
という週刊新潮(6/22)の記事を知ると、新しく成立したテロ等防止罪の恣意的な運用で誰でも捜査、逮捕できちゃうように思えます。... https://t.co/XryrLnzDNQ
(中略)
» 続きはこちらから
![[imgur]ギャング犬と相棒](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2017/06/8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b-48.jpg)
[imgur]ギャング犬と相棒
「任せときな!」
そして彼は、愛らしい瞳で瞬殺するのだ。
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(9)独立要求

独立の要求で急所になるのは「待つ」ことです。子どもの成長に合わせていくのです。人によって成長の速度が違います。独立期の躾に関して言えば、人間に対する理解が一層要求されます。
その要点は、何度言っても言い過ぎではありませんが、十分に「待つ」ことです。」
出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)
子どもの行動を見て愛情要求なのか?独立要求なのか判断するのは難しいです。
子どもの年齢、体癖や状況によっても変わります。総合判断して感じとるしかありません。(子どもの気に同調して感じられたら簡単だと思います)
愛情要求は待ったなし。でも独立要求は待つ・・・まあ、愛情要求だと思って抱きしめて、拒否されたら待つことにしましょうか(笑)
どちらにしても愛が必要です。
ところで、これは我が家で最近あった出来事です。
家族だけで「うんこ通信」(私はうんこの母)をしているのですが、息子が思い余って自分の息子の動画を載せました。「いつもの発狂」と書いて6歳のK君の泣き叫ぶ姿が映っていました。息子の話によると、最近、いきなりわけのわからないことを言い出して暴れるとか。始めは抱きしめて諭すのですが益々悪化する。何をしても収まらないので大声で叱ってしまい、最後は泣き寝入り。
私はこの動画を見て胸が締め付けられました。
思い出したのです。昔、息子が同じことをしていたのを・・・。決まって夕方でした。日頃お利口さんなのに、突然わけのわからない事を言い始めて手が付けられなくなるのです。幼い3人の子どもがいて余裕のない私は息子を玄関から追い出して「こんな子いらない!」とお仕置きしたことも・・・。その情景が孫と重なって涙が出てきました。
そして息子に「ごめんなさい!私もあなたに同じことをしたよ。なぜいきなり駄々をこねるのか解らなくて結局怒ってばかりだった。今ならあの時のあなたの気持ちがわかるよ。無条件に見守って!」と書き込みました。
その書き込みに反応したのが3人の子どもがいる娘です。「うちの場合もTちゃんがイライラしてるよ。いきなり弟にあたって、最後にはベランダの葉っぱに話しかけて落ち着くみたい」と。
「私も思いだした!子どもの頃なぜかイライラして、飼っていた鳥(かんな)や、学校の帰り道に道草しながら、犬や猫、田んぼのカエルたちに相談してたもん」と、オーストラリアの娘が書き込みました。
「何でイライラしていたのか思いだせんけど、それを諭されたら余計に腹が立っていた」「そう、自分でもわかっているのに言われると余計に腹が立つのよね」「うん、だからそんな時は構わないでほしい」「そんな時は、ペットのように何をしても判断しない存在って大事!」
「Kちゃんは自分ではどうにもならない自分の感情と葛藤してるんだよ」「黙って見守って、落ち着いたら認めて、後は知らん顔してたらいいよ」と、それぞれが自分の体験談を書きこみました。
そんな子ども達のやり取りを見て、成長って自分との戦いなんだと再認識しました。そしてやっぱり「無条件に見守り、待つこと」が肝心だと思いました。
それに、道草ばかりして遊び呆けていると思っていた娘は道端の虫や動物たちに相談していたのか!私が育てたなんておこがましい!周りの自然や動物たちが無償の愛で助けてくれていた事にも、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。その娘は今、動物保護の仕事をしているのも納得です。
観察していると、2歳の孫は「イヤ!」を誇らしげに連発しています。なあんてかわいいんでしょう!自分の気持ちをはっきり言えるようになってやる気満々です。これは人生で初めての自立心の芽生え。うまくできるはずもありませんが、何度でもやらせて達成感を味あわせてあげたいものです。そのくらい初めての自立体験は特別なのです。それが達成できたのか・・・。親の余裕は必須です。
それにしてもイライラするのは捻じれさんが多いような気がします。我が家の場合はそうでした。自分でやりたいのにうまく表現できない、反抗したくなる、まだ小さいうちはそれが鬱滞すると、泣いて暴れてエネルギーを爆発させてしまうのです。疲れが溜まる夕方に多いのも頷けます。
もちろん、性のエネルギーが爆発する思春期(自立期)は誰にでも訪れます。それは新しい自分への脱皮の時期であり、独立要求強化月間なのだと思います。親は目の前の暴言や反抗に振り回されますが、逆に、何かにチャレンジさせて成長を促すチャンスなのかもしれません。(小さい頃から子どもの小さな脱皮に気がついて尊重できていれば反抗する必要はありません)
一方で、現代は時間に追われる親の余裕のなさが問題を深刻にしています。「よく見て、待つ」というのはゆとりがないとできません。この現状を早く見直さないと子どもの悲鳴が聞こえてきそうです。
» 続きはこちらから
最後までご覧あれ♪