アーカイブ: ライター・読者からの情報

「デニーのDはデモクラシーのD」玉城氏が沖縄県知事選出馬を正式表明

 29日、玉城デニー氏が正式に沖縄県知事選出馬を表明しました。
自民、公明両党の推薦候補との一騎打ちになります。争点はもちろん、名護市辺野古移設の是非です。
 出馬表明会見の席、デニー氏の隣には、故翁長知事の帽子と飲み物が置かれていました。
政治家が心に届く言葉を語ることが本当に少ない中、デニー氏のひと言ひと言は、確かな意志とともに胸に迫ります。
「翁長知事が誰よりも望んでいた(沖縄の)心を一つにすることへの心無い攻撃があることを強く指摘しなければなりません。」(6:58〜)こう、厳しい目で語られたのは「民意を、地方自治を踏みにじる形で辺野古新基地建設を強行するこの国の姿」でした。同じ日本に住み、安倍政権をのさばらせてしまった国民の一人として恥じ入る気持ちです。
 しかしデニー氏は、これらの攻撃を沖縄が毅然と跳ね返し続け、これまで翁長県政が取り組んできた子どもの貧困対策や経済政策が確かな成果をあげていることを誇り、翁長カラーとデニーカラーを併せた「新時代の沖縄」を自分たちで作り上げたい、と高らかな希望を表明されました。
4:20から14:30までの約10分の会見、ぜひご覧ください。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)



————————————————————————
玉城氏が出馬表明=翁長氏後継、自公と一騎打ち-沖縄知事選
引用元)
自由党の玉城デニー幹事長(58)は29日午後、那覇市で記者会見し、沖縄県知事選(9月13日告示、30日投開票)への出馬を正式に表明した。自民、公明両党が推薦する前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)との事実上の一騎打ちの構図が固まった。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非を争点に、激しい戦いが展開されそうだ。
(以下略)
————————————————————————
<沖縄県知事選>玉城デニー氏出馬表明会見 2018-8-29
配信元)

[Twitter]なにこの圧倒的ジブリ感!

読者からの情報です。
残暑厳しき折、もののけ感が冷(すず)しかりけり♪
(しんしん丸)
————————————————————————
なにこの圧倒的ジブリ感
配信元)


横田基地にオスプレイを正式配備 〜 「アメリカに何も言えない日本」日米地位協定に切り込んだ動画

 佐賀県知事が、札束で地元住民の頰を叩くような形で、欠陥機オスプレイの配備受け入れを表明したばかりですが、先行するように10月1日、横田基地にオスプレイ5機が正式配備されることになりました。
これについて日米地位協定にまで切り込んだ動画がありました。(21:36〜)
 なぜオスプレイのような欠陥機を首都圏に配備するのか、防衛省は日米同盟の抑止力が向上するメリットがあるとしていますが、すでに普天間にオスプレイが配備されているにもかかわらず、尖閣諸島の中国の艦船は減っておらず、抑止力は理由にならない無意味な配備となりそうです。(26:25〜)
オスプレイはヘリコプターから飛行機に転換する時が一番不安定となり危険で、事実、転換訓練の事故が多いそうですが、その訓練エリアの下には基地周辺のJR、私鉄、200以上の学校がひしめき、住宅も密集しています。騒音も防衛省のいう96dbに収まらないことは沖縄がすでに証明しています。
沖縄では落下事故を受けて、オスプレイの飛行の際には小学生は避難することになりましたが、驚くべし1日に6回も避難をする状況です。
これが今後、首都圏どころか日本全国にも起きる事態です。
 それというのも日米地位協定に基づき、米軍は日本全基地をいつでも、どこでも、好きなように使用できますから、日本全土が飛行エリアになり得ます。低空飛行だろうと夜間飛行だろうと、日本が制限をかけることはできない前提です。沖縄は「他人事」ではない、日本の雛形だということが具体的になってきました。日米安保に守られているどころか、日本全国を制圧されている状態だと指摘されています。(37:10〜39:02)
 これほどの状況をなぜ日本人は怒らないのか。アメリカは「既成事実に弱い」という日本人の気質を利用しているそうです。ゴリ押しすれば、文句を言わなくなる日本人、、、。
同じ敗戦国のドイツやイタリアの地位協定では、自国に事故調査権があり、米軍の訓練演習にはその国の許可、承認が必要です。その至極当たり前が日本にはできない。(58:10〜)
 地位協定の専門家達は、日本の官僚には地位協定を改定するだけの能力がない、無能だと言います。しかしそれ以上に問題なのは、国民の無知無関心だと指摘されました。他国で米軍の事故など起ころうものなら、国民は猛烈に抗議して法の見直しにかかりますが、悔しいことに日本ではそうならないと安心されています。玉川氏曰く「もうこれは右派左派の問題じゃない。独立国家としての主権の問題だ。日本には主権がない。」
 沖縄が主権のありかを見せてくれています。 

・・・と、ここでコメントを終わるはずでしたが、夜のうちにYouTubeが削除されていました。
しまった、書き起こしをしときゃよかった! 前泊教授の語り口がよかったんだけどなあ。
代わりに関連のツイートを並べました。

読者の方から新たな動画がアップされていることをお知らせいただき、再掲載しております。
お見逃しなく! (編集部)
(まのじ)
————————————————————————
羽鳥慎一モーニングショー 2018年8月28日
配信元)


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「スキレットで朝食を」

 ある夏の夕方、散歩中の私に、窓の明かりが「お入りなさい。」とささやく。
 中をのぞくと、色とりどりの3種的なイラストがキラキラ輝いて見えた。
 思わず足を踏み入れたのが、ダッチ・オーブンとの出会いだった。
 そこは、ダッチ・オーブン協会会長、菊池仁志(ピエトロ)氏の個展だったのだ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「スキレットで朝食を」


料理の作り方を読んでるだけで、腹が減ってくるダッチ・オーブン


へえ〜、その個展で「絵」じゃなくて、なんでダッチ・オーブンなの?

「絵」も欲しいと思ったが、ホイホイ買えるような金額じゃねえ。
そこでせめてイラスト集を、と思って手に取った本がダッチ・オーブンの料理本だったってわけ。


この本のイラストを見て、食べたいと思わない人がいるだろうか?!
おしゃれなイラストと、料理の作り方を読んでるだけですんごく腹が減ってくる。

著者の菊池氏も、3種の疑い濃厚だね。
それでくろちゃん、ダッチ・オーブンを買ったんだね。

ああ、即買いだ!
だが悩んだのは、いろいろな大きさや種類があること。
キャンプ用のは、炭の上に直接乗せられるように3本足がついてて、平らな蓋に炭火を置くこともできる。


そうやって、上下から熱することができるんだね。
それこそ、オーブン調理。

しかも炭火でじわじわ調理だろ? 最高にうまいそうだ。
ダッチ・オーブンはもともと、アメリカのカウボーイ愛用の鍋だ。
彼らはいつもそういう、うまい料理を食ってるってことだな。

あれ? ダッチ・オーブンて言うから、オランダから来たのかと思ってた。

たしかにダッチ=オランダのって意味だが、こいつはアメリカ生まれだ。
名前の由来には、いくつかの説があるらしいが、「イギリス人は『〜もどき』の品物を『ダッチ〜』と呼ぶ習慣があるため、本物のオーブンではないがオーブンとして使える鍋を『オーブンもどき』すなわちダッチオーブンと呼んだという説もある。」 (Wiki)

なるほどねえ〜。

おれは、ガスコンロにかけられる底が平らなタイプにしたが。
しかし、アウトドアにほど遠いおれには、ちとハードルが高かったな。

そんなにふつうの鍋と違ってるの?

ああ、全面鉄製、正確に言うと鋳物、鋳鉄、型に鉄を流し込んで作ったヤツ。


» 続きはこちらから

[Twitter]ちびっこドラマーがスゴい!

編集者からの情報です。
音楽は機材ではなく、気合だぁー!
(ぺりどっと)
————————————————————————
配信元)