アーカイブ: ライター・読者からの情報

[Twitter]「は~い!ぽっぽちゃん」「は~い!プーチンちゃん」

読者からの情報です。
おそロシア
ただものではない!
プーチンさん

(メリはち)
「鳩の敬礼!」 まさか、本気にする人はいないと思いますが…。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

紛糾する名護市議会、渡具知市政は国の出先機関か?

 渡具知新市長でスタートした名護市ですが、さっそくそのカラーが出てきました。これまで稲嶺前市長は「透明性のある開かれた市政運営」のための情報発信に積極的で、定例記者会見は毎月行っていました。しかし新市長のご意向で今後、定例記者会見は廃止だそうです。渡具知市長はマスコミがお嫌なのかと思いきや、地元紙では伝えていない「辺野古移設受け入れ表明へ」という産経新聞の報道へは批判しておられぬ様子です。
 渡具知市長は「国とは一定の距離を置く」と表明しましたが、当選後速やかに上京し、菅官房長官に「要望書」を提出しました。選挙支援のお礼と政府からの財政支援を求めた内容で、さらに問題なことに、その中で「国からの優秀な人材」をも要請しています。財源も職員も国から受けての市政運営など、名護市が国の出先機関になってしまうとの危惧はもっともです。
 現在の名護市議会は空転と紛糾を重ねています。与党である自民、公明議員は13名、野党は14名という構成で、正副議長を出すことで与野党ともに採決時の多数確保が難しくなるため、ポストが決まらないのです。かつて渡具知市長は、現議長の不信任案を2度も提出したそうですが、「やっぱりそのまま続けて欲しい」と言うのは都合良すぎではないかしら。国への面妖な要望書問題も議題に上がる初議会には、「急な体調不良」で市長欠席というのは、無責任すぎではないかしら。這ってでも出席せんかい。
 沖縄の姿は、日本の姿でもあります。国の写しのような渡具知市政と辺野古移設計画は、しっかり追って行くべし。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
【どっち?】渡具知名護市長と防衛省との会談について、産経新聞が「辺野古移設受け入れ調整開始」と報道!一方沖縄タイムスでは「今後の基地建設に関する話は出ず」と報道!
転載元)

どんなにゅーす?
・2018年2月23日、渡具知名護市長が防衛省の辰己昌良審議官と名護市役所で会談を行なったものの、その内容について、メディアに大きな違いが生じている。

・日常的にデマを多く報じている産経新聞は「辺野古移設受け入れ表明の調整を開始した」などと報じているものの、地元紙の沖縄タイムスでは「新基地建設工事の進捗状況などの説明のみで、今後の具体的なスケジュールについての話は出なかった」と報じており、そのニュアンスがかなり大きく異なっている。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「くろまるは今日も元気」

 ペットが人間に与えてくれる、はかり知れない癒やしと幸福感。
 そのお返しに、人間は彼らにどんなひどいことをしているのでしょうか。
 本来あるべき彼らの人権、いやペット権が守られる世界になってほしい。
 お金優先の世界が壊れて、新しい世界に切り替わる時、真っ先にその恩恵に預かるのは、心のきれいな彼らでしょう。
 その日が来るのを、期待とともに持ちわびています。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「くろまるは今日も元気」


このごろ太ってきたくろまる


(ピンポーン!) ちわあ、くろちゃんいる?

おう、しろ、よく来たな。さ、入れよ。

おじゃましまあす!・・・って、あれ? こんなとこにアザラシのぬいぐるみが。

pixabay[CC0]


どこ? アザラシ? そんなもん、うちにあったか?

ほらほら、これだよ、この黒光りしてるアザラシ。

おめえ・・・・・これは、うちのかわいい「くろまる」よ。忘れちまったのか?

くろまる? 知ってるよー。
去年の猛暑の頃、道端で死にかけてたネコでしょ? 小顔で、やせてておどおどしてた。
・・・・・って、まさか! これが、あの、くろまるなのお?

今、ごはん食って、寝てるとこだ。

アザラシ、飼ってんのかと思ったよ。

アザラシなんか、飼えるわけねえだろ? 水槽もねえし。
ってか、失礼だな。まるでくろまるには、くびれがねえみたいじゃねえか。

くびれ、どこにあるの?

あれ? どっかにあったはずだが?
毎日見てるとわからないが、確かにこのごろ太ってきたな。
どんなわずかなスキマでも、スルリと通り抜けてたのが、このごろじゃ、腹でスキマを広げて通ってるよな。

室内飼い?

いや、自由に外に出してるし、木のぼりしたり、かけっこしたり、十分運動してるはずなのに・・・なぜなんだ? この丸々としたカエル腹!

くろちゃん、きっとエサのやりすぎだよ。食事制限させないと。


ううううん・・・・そりゃむずかしいな。つうか、くろまるに食事制限は、ムリ! ギブアップ!

それはまた、どうして?

ある日、食べたもの、まるごと吐きまくって大変なことがあった。
ペルシャ絨毯も、なにもかもゲロまみれ!

ペルシャ絨毯? (ってまさか、この汚らしい敷物が?)

ぞうきん持って、くろまる追っかけて、大変だったんだぜ。
見えないところにも吐くし、スリッパの中に吐かれた日にゃ、足ごとゲロまみれだ!

そりゃ、大変だったね。

だもんで、それからまる一日絶食にしたんだ。
そうしたら、大変なことになった。

エサくれが、うるさかったでしょ。

そうなんだ。いつものように訴えても、こっちはガン無視だ。
って、やってたら、まるでネコが変わったみたいに、めちゃくちゃごキゲンが悪くなっちゃって・・・。

ネコが変わった?!

飾り物がいっぱい乗ってる棚の上を、わざとドシドシ歩いてみたり。
ドタンバタンと大きな音を立てて驚かせたり。

夜になっても、ベッドに上がってこねえし。
どこにいるのかと思えば、すみっこの暗がりで、じっとおれをにらんでる。
暗闇で恨めしそうな目が光ってて、コワくて眠れなかった
よ。
あれ以降、くろまるの食欲には絶対服従だ。

どうりで、こんなトドになったわけだね。

pixabay[CC0]


おい! まだ、トドじゃない! アザラシ!

アザラシは認めてるんだ。

おれのくろまるへの愛は、全生命への愛! そして、無条件の愛なのに・・・。
くろまるのおれへの愛は、「エサへの愛」だったことが証明されちまった。
ああ! おれとくろまるの関係は、エサだけだったのか?・・・(涙)。

泣くな! くろちゃん!
お金目当ての恋人だったって思えばいいよ。

» 続きはこちらから

ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」にみる”幸せな経済”

「よみがえりのレシピ」というドキュメンタリー映画の上映会が地元でありました。山形の鶴岡で在来作物を守り続ける人々の記録です。
上映後に食事が付いたプランだったので、まともな食をいただきたい!との動機から、内容もよく知らないままに参加したのでした。
・・・映画が進むにつれ、自然が香り立つ映像の連続に”この蕪(かぶ)を食べてみたい!”とおなかが鳴ります。
あまりに美味しそうなその映像をみながら、この後の食事でこの蕪が出てきたら最高の演出なのだが!とちらっとおもったりもしたのですが・・・さて、いかに。
(しんしん丸)
————————————————————————

ローカリゼーションの"幸せな経済"

もう無くなってしまったかもしれないとされる"在来作物の蕪"を今も守っている方がいると知り、食してみてその味わいに感動したシェフが、大学の先生と組んで蕪主会というものを立ち上げます。この“蕪主”は一般的な株主とは違い配当はお金ではなく、収穫されたその在来作物である蕪が分配されるのです。さらに、採れたてのかぶ料理が味わえる特典つきとのこと。
そして映像では、蕪を収穫する様子や、かぶ料理をお披露目する蕪主総会?の様子が映しだされます。
シェフが腕を振るい素材を生かした創作料理のその新しい味わいに、蕪を守ってきた方もにっこにこです。

他にも、ミネラル豊富な土づくりのために、毎年山で野焼きをして50年というお年寄りと見習いの若者。
そして、これからも末長く在来作物の蕪を伝えたい!とのおばあさんの意をくんで、野焼き後のミネラル豊富な山の斜面に蕪の種子を蒔く親子。
小学生たちに種子から育ててもらい、収穫した在来作物を味わってもらう食育を大切にする方たち。
などなど、山形の鶴岡で在来作物を守り続ける人々の姿を記録した魅力満載の映画です。なによりも美味しそうな映像がたまりません!

映画の終了後に、サプライズで監督の渡辺智史氏が登壇されました。
監督によると、以前食の危機をうったえる映画を見たことがあるそうです。そして見終わった後の渋谷の街にて、一体何を食べたらいいのか?と不安にかられたとのことです。そこで、観た後に幸せになれる映像を撮ろう!とおもったそうです。

山の斜面を野焼きしている写真を持つ渡辺監督

そして撮影中に3.11がありました。そこで、かつてはこれらの在来作物が飢饉対策としても重宝されていたこと、さらに戦時中の食糧難のひもじい時にこの守り続けた在来作物である蕪にいかに助けられたかという話を盛り込んだとのことでした。人と種との強い結びつき、そして豊かな共生の絆を感じてもらいたいと。
監督がお話しされている最中、収穫された蕪に触れてみて下さい!と蕪をまわしてくださいました。ずっしりとした存在感のある蕪くんでした。

在来作物の温海かぶ
» 続きはこちらから

ベートベンの月光を初視聴で赤ちゃんは涙ぐむ

読者からの情報です。
泣きそうになってるうう

(メリはち)
————————————————————————
Baby hears Beethoven’s Moonlight Sonata for the first time, and his reaction might make you cry
配信元)