![[YouTube]ロンドン・ファッションウィーク2022年秋冬](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2023/01/u120.jpg)
アーカイブ: 0_メインテーマ
![[YouTube]ロンドン・ファッションウィーク2022年秋冬](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2023/01/u120.jpg)

福岡市が0歳から2歳の保育料を、所得制限なしに完全無償化「トップが決断さえすれば、本当は全国どこでもできること」〜 地方自治の真価が問われる時代に
市町村の「オーガニック給食」の取り組み、あるいは、備前市の「マイナンバーカード取得差別」などを見ていると、政府が押し付けてくる政策を地方自治体がどのように受け止めるのか、そのまま下請け企業のようになってしまうのか、独自の福祉に乗り出すのかで、住民の幸福度は大きく変わる時代だと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「東京都」に続き「福岡市」も『第2子以降の保育料の完全無償化(所得制限なし)』を表明。これはグッド・ニュースだ。高島市長の英断に敬意を表したい。トップが決断さえすれば、本当は全国どこでもできることだが、本来は「国」が全国一律でやるべきこと。総理、ご決断を! https://t.co/pxnoGovCO1
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) January 18, 2023
日本の国民は、諸外国並みにすでに十分に負担している。消費税は10%だが、保険料負担(国保や介護保険など)は諸外国より重く、国民負担率はすでに5割近い。世の中の普通の庶民は、全国紙の新聞記者ほど高いお給料をもらっているわけではない。国民の生活実感に即した報道を切に願う。増税には反対だ。 https://t.co/FGMScF2Nl2 pic.twitter.com/fRv2bvG6UA
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) January 18, 2023
『溺れかけている市民がいたら、すぐに助けるのが政治』。助けるフリではなく、助けきってこそ、政治の意味がある。目的は助けるであって、その目的のために“自らの責任”で“自らの権限”を行使するのが『政治家』。コロナ禍だろうがなかろうが、そのスタンスに変わりはない。 https://t.co/V5JcL3oYzc
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) January 18, 2023
(中略)
現在、国は3~5歳児の保育料を無償化。同市では0~2歳児の保育料について、住民税非課税世帯を対象に無償化し、同じ世帯で2人以上の子どもが同時に保育施設を利用している場合、第2子が半額、第3子以降は無償としている。
(以下略)

岡山県備前市がマイナンバーカード取得を条件に市民への福祉を差別する 〜 その背景に地方交付金を人質にしてカード取得普及を迫る国のイジメ
このように地方自治体として大問題なことをやってしまう背景は、政府の脅迫的な方針があるようです。「マイナカードの交付率を地方交付税の算定に反映させ」「交付率が平均未満の約630自治体を『重点的フォローアップ対象団体』と名指しして対策強化を要請」「一部交付金について、『カード申請率が全国平均交付率以上』を応募要件とする」など、政府がイジメのように都道府県を競わせ、交付金を人質にしてカード取得を押し付けています。自治体はさながら国の下請け企業のように「カード普及100%」を目指し、それによって不利益を受ける市民へは「今後、課題が出てくれば検討する」のだそうです。
東京新聞の記事では、この備前市の問題のほか、行政機関が把握している国民の公金受取口座を、本人の同意なくマイナンバーの公金受取口座に登録できるようにする問題や、マイナンバーの利用範囲を拡大する問題も指摘しています。そして専門家の「普及にこれほどまでのコストをかけても、利便性が向上したとは感じられないのが一番の問題。自治体ごとにばらばらだったシステムを連携するのにもコストと手間がかかる。IT業者がもうかるだけだ」とのコメントを載せています。不便で危険で失敗が確実なマイナンバー制度を、それでも政府が進めるのは、混乱を引き起こし、その先の狙いがあるのではないかと心配です。
地方自治体が国の思惑に乗らず、市民のための行政を見定める時だと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

これ、猛抗議ですよ!
— 野田CEO (@nodaworld) January 19, 2023
《岡山県備前市》
世帯全員マイナンバーカード取得で
↓
給食費無料、作らなければ有料
保育料無料、作らなければ有料
学用品無料、作らなければ有料
農・漁業補助金支給、作らなければ無し
これは明らかに差別です、憲法違反ですから撤回させましょうhttps://t.co/EQIhoVy6DQ
差別は憲法違反です
— 野田CEO (@nodaworld) January 19, 2023
【日本国憲法 第十四条】
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されないhttps://t.co/ooWtpwZXDH pic.twitter.com/PdIPYNzITh
家族全員マイナカード作れば給食費無償、作らなければ…の報道に「給食費と引き換え」😱トレンド入り:岡山県備前市
— 星月夜☆ (@bluemoonnblue) January 19, 2023
給食費のほか、保育料無料化、農林水産関係補助金にも同じ条件を😫
政府が閣議決定「デジタル田園都市国家構想」交付率を地方交付税算定に反映させると https://t.co/Fhy0yNYwF8
(中略)
政府は昨年6月に閣議決定した「デジタル田園都市国家構想」の基本方針で、マイナカードの交付率を地方交付税の算定に反映させることに言及した。その後、交付率が平均未満の約630自治体を「重点的フォローアップ対象団体」と名指しして対策強化を要請。一部交付金について、「カード申請率が全国平均交付率以上」を応募要件とする仕組みを検討している。
「地方交付税は一般財源として中立性が必要。特定の政策を優先させるよう自治体を誘導してはいけないし、政策の進捗しんちょく程度で自治体を差別してもいけない。交付税の補助金化で、非常に不適切だ」。東京大の金井利之教授(自治体行政学)はこう指摘する。自治体にも「自主的にせよ、国に誘導されたにせよ、普及のために住民をカネで釣るのも問題だ」とくぎを刺す。
(以下略)

世界経済フォーラムの「陰謀」は、失敗することが確定している ~世界を覆う「脱グローバル化」
“続きはこちらから”の記事をご覧ください。今年のダボス会議には「ロシアの代表団がいない」だけではなく、“G7の首脳の中で参加したのはドイツのみ。南アフリカの大統領も辞退。ロシア・中国も不参加。各国首脳レベルの人物がいない”という不思議なことが起こっているのです。タマホイさんのツイートによれば、“世界を覆う「脱グローバル化」を反映している”ということです。
また、世界経済フォーラム(WEF)のヤング・グローバル・リーダーの一人であるニュージーランドの邪心蛇、邪心堕、蛇身堕、ジャシンダ・アーダーン首相が2月7日までに辞任すると表明しました。“任務継続に必要な力が残っていない”というのが辞任の理由だということです。“アーダン氏は涙を浮かべながら「多大な難題と向き合ってきた。私も人間だ」と述べた”と言うことで、「人間だったの?」というのが素直な感想です。
このように世界経済フォーラムの「陰謀」は、失敗することが確定しているのですが、気を緩めることはできません。欧州委員会のヴィエラ・ジュロヴァ副委員長は世界経済フォーラムのパネルで、「ヘイトスピーチの違法化ですが、これはアメリカでもまもなく導入されるでしょう」と発言、ブラジルでは「ワクチン強制接種への不参加、ワクチンの効果に関する虚偽のニュースの流布、接種プログラムの遵守を思いとどまらせる行為を犯罪化するために、刑法を改正する」ということです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

I encountered Klaus Schwab! And here is what happened.
He is afraid of our resistance!
@ WEF Davos2023 pic.twitter.com/QMVixy2wyE— 我那覇真子 Masako Ganaha (@ganaha_masako) January 18, 2023
彼は私たちの抵抗を恐れています!
@WEFダボス2023
He would have answered you if you were from one of the propaganda news channels.
The knee jerk reaction he gave when he heard the word ‘independent journalist’ 🤣🤣🔥🔥
Citizen Journalism for the win!— Ebin Raj (@ebinrajmon) January 18, 2023
「独立ジャーナリスト」という言葉を聞いた時の彼の膝の反応。
市民ジャーナリズムの勝利だ
Awesome job, Masako! We so badly need courageous & bold independent journalists like you fighting for, and to make the truth public!— Stacy Hester (@MarineOnTheMove) January 18, 2023
I knew I have seen that bodyguard before
Klaus Schwab is undeniably the head of the umbrella academy..... pic.twitter.com/I38nCMpxv8— Donald Gianino (@DonaldGianino) January 19, 2023
クラウス・シュワブは紛れもなく、アンブレラ・アカデミーの校長だ......。
The first time in history Schwab was approached impromptu by a real journalist, think about that.— numbers97413 (@numbers97413) January 19, 2023
» 続きはこちらから

世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」が始まりました ~気候変動は議題の中で非常に重要な位置にあり、将来的には、地球を守るという名目で、気候ロックダウンをすることも予想される
日本からは西村康稔経済産業大臣、河野太郎デジタル大臣、後藤茂之経済再生担当大臣、そして小泉進次郎元環境大臣といった「偉大な人々」がダボス会議に出席しているという話も聞いています。
ダボス会議に出席するということは「将来の総理候補」ということですよね。日本の未来は、こうした「偉大な人々」の顔ぶれから、非常に暗いものに見えるのですが、気のせいではないと思います。
タマホイさんの4つ目のツイートの動画で、“彼らはロックダウンのテストをしました。そして、デジタルIDのテストも行いました。パンデミックと呼ばれるものは、社会のデジタル化を国民にうけいれさせるための準備のようなものでした”と言っています。
プロジェクト・ベリタスの潜入取材で、CNNは「新型コロナで恐怖を煽るメディア報道は近いうちに終了し、今後は気候変動の恐怖を広める報道にシフトする」ということでした。
動画の女性は、“気候変動は議題の中で非常に重要な位置にいます。なぜなら、この「トロイの木馬」は私たちの社会をデジタル化し、自動車世代に社会的信用スコアシステムを導入するために、彼らが利用するものだとわかりきっていますから。将来的には、地球を守るという名目で、気候ロックダウンをすることも予想されます”と言っています。
我那覇真子さんのツイート動画で、シュワブ財団の男性は気候変動問題について、“科学者たちによるとあと数年しかないみたいですね。取り返しがつかなくなるのは8年だったでしょうか。あまり時間はない、と言っておきましょう。…規制が必要であることを、すべての人が認識し、新しい技術を取り入れることを促進して、気象変動の出現を食い止める必要があると思います。政府がプッシュして規制の多い環境作りをして、人々が厳しい変革を行うよう強制し、そうしたくなるようなインセンティブを与えない限り、変化が間に合うかどうかは、分からないですね”と言っています。
この男性の話ぶりからは、本当にこのように思っているのではないかという気がします。クラウス・シュワブについては、“素晴らしい人です。彼は本物。世界を良くするために真剣に取り組んでいます”と言っています。
ワクチン接種に疑問を持たない医療従事者の場合、最上層部は全てを知っていて意図的に悪を成し、下の方の医者は何も理解しておらず完全に洗脳されているのが分かりますが、世界経済フォーラムの関係者も同様の構造になっているのでしょうね。
権力欲、出世欲に取りつかれた有能な人物(?)を洗脳し、「無駄飯ぐらいを地球から排除すること」が地球を救済するためには必要なのだと思い込ませ、筋の良い(?)ものは「悪魔崇拝」に引きずりこむということをやっているのでしょうか。
ダボス会議という名の
グローバル・ファシズム会議が始まりました
世界経済フォーラム創設者で自称妖精🧚♀️のクラウス・シュワブの挨拶です
支配者層同士のさらなる結束を求めています pic.twitter.com/p56f36djr1— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) January 17, 2023
そうだ、持続可能な未来のために学校や会社に徒歩で行ける距離に住んで車を不要にして自然と調和したライフスタイルにしよう
パリ協定を締結した企業とのみ取引するようにしましょう
すべての企業に行動を起こさせて最終的に政治に持っていき国民から賛同を得よう
初日からこれだよ、ダボス会議 pic.twitter.com/LX7DFXoi1v— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) January 17, 2023
ダボス会議
世界経済フォーラム
「今後、旅行は高価になり、管理下に置かれます」
持続可能な未来のために旅行コストを高め、旅行データを制御します pic.twitter.com/FjcwosQCQX— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) January 18, 2023
ダボス会議、世界経済フォーラム
コロナパンデミックを活用してロックダウンやデジタルID、社会信用スコアシステムの下準備ができたよ
気候変動でその成果を発揮させるよ pic.twitter.com/yyCRjtwkQb— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) January 18, 2023
ダボス会議は、エスコートサービス(高級娼婦派遣業)のかきいれ時。3日間拘束する顧客もいるらしい😁 https://t.co/F3mEvBcxTk— J Sato (@j_sato) January 17, 2023
独立系メディアRebel Newsが、ファイザーCEO @AlbertBourla をダボスで直撃質問。お金を受け取っている主流メディアが質問できない直球質問ばかり。 https://t.co/IlYpGqQ0UF pic.twitter.com/crw1vsfBUz— J Sato (@j_sato) January 19, 2023
» 続きはこちらから
YouTube再生中に使えるショートカットキー(PC限定)を紹介しときまーす。
・5秒早送り「→(右矢印キー)」
・10秒早送り「l(Lキー)」