ウクライナ紛争や台湾海峡危機で世界の安全保障環境が厳しさを増すなか、日本は防衛力の強化に走っている。一方で、日本の食料自給率の低さはいまや安全保障上の脅威といえるまで深刻な状況になっていると専門家は指摘する。ブルームバーグが伝えている。
ブルームバーグなどによると、
2021年度の食料自給率は、カロリー基準で38パーセントと、過去最低の前年を1ポイント上回る低水準にとどまった。1965年の73パーセントであったのと比べると大きく低下している。この背景にはパンや肉といった輸入食品・原料への依存度が高まり、日本人の米離れが進んだことがある。
金沢工業大学の伊藤俊幸教授(地域研究)は「政府は国家安全保障に関して何もせず、経済的効率性しか考えていない(英語からの翻訳)」とし、政府の食料政策の甘さを批判。
これまで政府が水田やその他の耕作地を見限ってきた結果、食料分野における日本の脆弱性はかつてないほど顕著になっていると指摘する。
ウクライナ情勢を背景とした世界的な穀物価格の上昇、肥料不足、燃料などの高騰が円安と相まって国内の消費者に打撃を与えている。だが、もし台湾危機が先鋭化して中国が海上封鎖を行った場合、単なる値上げでは終わらず、今とは比べものとならない状況に陥るだろう。米国やEUとは違い、日本は食料輸入が途絶えた場合、頼れるものがほとんどないのだ。
また、東京大学の鈴木宣弘教授(農業経済学)は
日本の安全保障を確保するためには、米と小麦の国内生産量を増やすことが重要であると指摘する。
「安全保障の観点からは、食料は武器よりも優先すべきです。腹が減っては戦はできませんから(英語からの翻訳)」
安全保障と食料をめぐっては、これまでに自衛隊の九州・沖縄方面での食料備蓄が全く足りていないと報じられている。対中有事を見据え、弾薬や燃料とともに食料備蓄を増やし、
「継戦能力」を高められるかが課題となっている。
2分25秒でマット・テイラー氏は、“複数の所で手に入る限りのマスクを、なんやかんやで、手術用のマスクやあったもの全てを購入しました。この作業を続けた理由ですが、私の隣人達にそれを見せた時、彼らはマスクを二度と着用することはなかった”と言っています。
マット・テイラー氏はワクチンも調べ、“私の血液を少し採取し、この注射と混ぜた時、ある現象が起こりました。血液が白くなったのです。つまり鉄を失ったか、少なくともヘモグロビンを損なったことを示したのです。その後、アーモンド形に集合し、横から締め付け始め、最終的には破裂し、死んでしまったのです。ステュー、数分のことでした。一瞬です! 余りにも激しい反応だったので、スライドに見えていたこのものが、人々の体に導入されていたのだと考えて、涙が出てきたほどでした。それは私を深く悲しませました。(3分)”と言っています。
また、入手したファイザーのワクチンの漿液のバイアル瓶に、一種のマイクロチップである得ると思われる長方形の形をした物体を目にしたとして、“疑いの余地なく、それがマイクロチップに似た自己集合する物体であることを発見しました。…これらのものは、注射針を通るには大きすぎました。(3分41秒)”と言っています。
次のツイート動画は決定的です。アストラゼネカのワクチンのロット番号を見せ、ワクチンの中身の顕微鏡の映像を見せています。「謎のひも」のようなものは、1分3秒の所に出てきます。
また、8月3日のぴょんぴょん先生の記事の冒頭にある「ザンドレ・ボージャ博士の顕微鏡報告」の動画の4分44秒のところに出てくる黒いディスクの様なものが、ツイート動画の1分20秒に出てきます。
誰もが入手できる顕微鏡を使って、これらの噂を確認することができるようです。理科の実験で、生徒に調べさせるのが一番だと思いますが、誰か、夏休みの自由研究でワクチンバイアルを調べた良い子はいませんかね。医者の息子なら、簡単に出来そうな気がしますが…。