注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ロシアから撤退したマクドナルドに代わってオープンした新しいバーガー店『Vkusno i tochka』が6/12にグランドオープン。
— PickUp🇯🇵🇺🇸 (@pickup_topic) June 12, 2022
ロシアでのマックチェーンのライセンシーだったロシア人実業家Govor氏が全850店舗を買収。62,000人の雇用と、サプライヤー、地主、その他公共事業への負債も全て請負ったという。 pic.twitter.com/PrLosL86gL
補足:"Vkusno i Tochka" は英訳すると "Tasty and that's it" だそうです。こういうコピーを訳すのは難しいです😂 直訳にならず、簡潔で短く、おしゃれに、企業の込めた想いを日本語にするのは至難の技…
— PickUp🇯🇵🇺🇸 (@pickup_topic) June 12, 2022
ちなみにロゴマークがモスバーガーにちょっと似てます😆 pic.twitter.com/9Vflj7Equm
追記:グランドオープンに並んだ人たちの中で、ちょっとしたロマンスもあったようです。
— PickUp🇯🇵🇺🇸 (@pickup_topic) June 12, 2022
タンボフ出身の男性は、この場で恋人にプロポーズしたところ、少女は「イエス」と答え、並んでいたお客さんが大喜び。
土地柄的にもご時世的にも、このリア充に例の呪詛の言葉はリアルすぎて投げかけられません pic.twitter.com/Jfthmbvr6H
テンションが上がって思わずプロポーズをするほど、撤退したマクドナルドに代わって新しいバーガー店のブランドが誕生したことが、ロシアの人々には大歓迎のイベントだったんだなぁ、とちょっと驚きました😊
— PickUp🇯🇵🇺🇸 (@pickup_topic) June 12, 2022
それにしても Alexander Govor 氏、凄すぎます… pic.twitter.com/HHCiiPHSzM
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
— 急行 押上 ゆき @ DT-25 南町田グランベリーパーク (@109Xpress) June 13, 2022
6/13ドネツク市街に広範なミサイル攻撃。
Grad、Uragan、155mm榴弾砲など約30発がウクライナ陣営から撃ち込まれる。(一部迎撃)
共和国代表「2014以降、最大規模の都市攻撃」 pic.twitter.com/3Qcs6jaQ5X— すらいと.Slight. (@slightsight) June 13, 2022
関連して、6/15 8-20時 人道回廊設置でキエフと合意。
Azot工場に残った市民を安全な場所に避難させる。
キエフは、Lisichanskを指定するが、橋が壊れ、兵士が脱走図る可能性あるのでロシア側棄却。同時に、兵士に対しても安全を保障し、投降を呼びかけ。(犯罪者は別途裁判)
マスコミ報道したくない。 https://t.co/FRGSPSPuQC— すらいと.Slight. (@slightsight) June 14, 2022
ナチスウクライナに砲撃されたドネツク市のヴィシュネフスキー産科病院の取材動画。
注目して頂きたいのは、女性たちの気丈さというか、肝が座っているというか、明るくしっかりされている様子です。
訳しながら撮影者と女性たちの微妙な温度差がなんだか面白く見えてきてしまって…笑 pic.twitter.com/NCY4wGoTEB— PickUp🇯🇵🇺🇸 (@pickup_topic) June 14, 2022
冒頭の動画は、その「ロシアのダーチャ」の様子です。2分54秒で、“私たちの小さいダーチャの家に入ってみましょう。最初に言っておきますが、これから見せるものは、全て手作りです。つまり、プロに頼らずに、家族の数世代がこのダーチャを自分の手で建ててきました。”と言って、家の中の様子を見せてくれているのですが、ロシアは大家族なのでウチより広いです。
“料理は専用のガスボンベを買ってダーチャに持ってきます。(4分24秒)”と言うことですが、ウチは農協がガスボンベを交換に来てくれます。動画を見て、ウチの生活はとてもダーチャに似ていると思いました。参考のために、我が家は小さなログハウスを自分たちで建てたので費用は230万円です。
動画をご覧になって、こういう暮らしが本当の豊かさだと感じる人は、出来れば「田舎暮らし」をした方が良いかもしれません。ただ、田舎での独特の人間関係が嫌いな人は難しいかも知れません。私の場合は、家の外に出るのは、基本的にトイレ(外にある)の時と、近所を散歩するときだけなので、田舎の人間関係に煩わされることはありません。
次の動画は、“こんな時代を生き抜くには、やはり備蓄が大切なのです。”ということで、野菜などを天日乾燥させて保存している様子と共に、ダーチャについての説明があります。
ウチの場合、家はダーチャそのものと言えるほどですが、家庭菜園の方は、“いつまで土づくりをやっているんだ~”というくらい今後の課題です。その今後の家庭菜園の成功のカギとなる非常に興味深いIn Deepさんの記事がありました。“植物を触ること”が植物の免疫力をアップし、病害虫から植物を守ることに繋がるというのです。