アーカイブ: *社会

香港中文大学医学部によると、新型コロナウイルスの感染者は、腸内細菌のバランスの崩れから免疫力が低下し、回復者の約8割に疲労、記憶力の低下、不眠症、呼吸困難や脱毛などの症状が出現

竹下雅敏氏からの情報です。
 2020年4月21日の記事で、“腸内環境が病状の行く末を決める”という事を既にお伝えしていますが、香港中文大学医学部によると新型コロナウイルスの感染者は、腸内細菌のバランスの崩れから免疫力が低下し、“回復者の約8割に疲労、記憶力の低下、不眠症、呼吸困難や脱毛などの症状が出現”しているとのことです。陳家亮(ちんかりょう)教授は、“腸内細菌叢のバランスを取りもどして、免疫力を強化することで、新型コロナウイルスの症状を軽減し、回復を促進させることができる”と述べています。
 100人の患者から糞便サンプルを採取し健常者と比べたことで、患者の
腸内細菌叢のバランスが崩れていることが分かったというのですが、元々腸内細菌叢のバランスがあまり良くない人に後遺症問題が起きているのか、それとも治療の過程で用いられる解熱剤や抗生物質が腸内細菌叢のバランスを崩し、問題を長引かせているのかは分かりません。
 いずれにせよ、これまで時事ブログでお伝えして来たように、食物繊維を多く含み、発酵食品を多用する「伝統的な日本食」が健康を維持する上で最強であることは間違いなさそうです。
 基礎疾患のある人のツイートで、“退院したらスナック菓子が食べたい”というような投稿を見たのですが、orz(死語)でした。ケーキ、から揚げ、スナックが好きで基礎疾患があると言われても、“そりゃそーだわな”と思います。ずいぶん前に「ためしてガッテン」で見たのですが、糖尿病の食事療法をしている人が、ジョッキのビールに巨大なソーセージが皿の上に載っているのを見て驚愕しました。本人は食事制限に奮闘しているのです。かなり方向性が間違っている気がします。
 さて、イギリスではジョンソン英首相が「変異種は感染拡大のスピードがより速いだけでなく、より高い死亡率との関連が強い可能性を示す証拠がある」と言ったとか。「より高い死亡率」はコロナちゃんではなく、“ロックダウンやワクチンのせいではないの?”と思うのですが、こればかりはそう簡単に結論が出ません。ワクチンで殺されても、コロナのせいにされてしまいます。
 “続きはこちらから”は、日本のなさけな~い状況です。何と言いますか、特に日本では激しい知性の劣化を感じるのです。誰かの写真を見て言っているのではないのです。テレビを見ると特にそう感じます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
香港中文大学研究結果 新型コロナウイルス感染者の8割が回復後も後遺症
配信元)
————————————————————————
英で発見のコロナ変異種、従来種より高い致死率か ジョンソン首相発表
引用元)
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
ジョンソン英首相が新型コロナ変異種について従来種より致死率が高い可能性に言及した/Dominic Lipinski/Pool/AFP/Getty Images

ジョンソン英首相は22日、英国で最初に見つかった新型コロナウイルスの変異種について、従来種より致死率が高い可能性があると明らかにした。
 
ジョンソン氏は記者会見で、「変異種は感染拡大のスピードがより速いだけでなく、より高い死亡率との関連が強い可能性を示す証拠がある」と指摘。そのうえで、英国で現在使われている2種類のワクチンは従来種にも変異種にも引き続き有効だとの見方を示した。
 
続けて英政府のバランス首席科学顧問が、ジョンソン氏の言及した証拠について詳しく説明した。(中略)… バランス氏は今のところ証拠は強力ではなく、データにも不確実性が残るとしている。
(以下略)

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第79楽章 ドイツの大学入学試験(アビトゥア)から、日本の教育産業の虚しさを想う

 今週のベルリンはマイナス6℃にもなり、とても寒い1週間でした。
 15キロ範囲以上の移動はしてはいけないと、今後マスクが防じんマスク系のF F P(参考:マスクの国際規格)になる、メルケル首相は今年度までなので、新しいC D Uの党首が決定したなどの情報がありました。そして、1月19日に、2月14日までのロックダウンの延長、医療マスク(OPマスク,KN95/N95マスクまたはFFP2マスク)の着用義務の導入が決定されました。
 息子の学校はオンラインで進められ、先生が顔出しをするようにと言っても、みんな顔出しをしないらしく、今の時代、スマホやタブレットなどで、みんなベットの上で寝ながら授業に参加しているよ、、などと笑っていました。
 日本では、1月から受験シーズンがはじまります。ドイツの大学入学試験(アビトゥア)は5月になります。
(ユリシス)
————————————————————————

ドイツのコロナ事情





現在、ベルリンでは16,587人がコロナウイルスに感染しています。
過去24時間で、459人の新しい感染が登録されました。ベルリンで合計112,232人が感染し、93,823人が回復、現在、集中治療室には416人のCovid 19患者がいます。合計1539人がCovid-19のために入院しています。


片付け-それはコロナ時代に大切です。研究によると、周りのものが多すぎると、一部の人々がストレスにさらされることがわかっています。

» 続きはこちらから

ただ、立っているだけじゃないタダアーサナのやり方 ~「内転筋群」はすべて、吸気でより強く筋肉が収縮する吸気筋

竹下雅敏氏からの情報です。
 「正しい姿勢」という事で、ヨガのタダアーサナを含む3回の記事にまとめました。
 これまでは、“ただ、立っているだけのタダアーサナ”だったのですが、これからは、“ただ、立っているだけじゃないタダアーサナ”になります。主にポーズと呼吸の関係を見て行きたいと考えています。 
 今回は「吸気」に関して、もう一度「内転筋」を調べます。冒頭の動画はすでに紹介しましたが、もう一度1分3秒~33秒の所をご覧ください。「まずは(足の)親指どうしをくっつけて行きます。踵を少し離して小指から踵のヘリが一直線になるように立ちます。足の指をすべて上げて、足の親指をそっと降ろします。踵の内側を強く踏みます。小指をそっと降ろしてゆきます。(足指全体を降ろします)」という事ですが、“なぜ足の親指をくっつけて踵を少し開いて立つ”のでしょう?
 これは動画の続きの「内転筋」の説明に関係してくるのです。1分33秒~53秒で、“ゆっくりと膝を曲げて行きます。ヨガは内転筋をほとんどのポーズで使っていきますので、この太ももと太ももがしっかりとくっ付いていく筋肉、内転筋群というのをしっかりと働かせていきます。そのまま、ゆっくりと膝を延ばして行きましょう”と言っています。
 「内転筋」を働かせるときに注意すべき点が、次の動画の内容です。これは非常に大切な処なので、特に50秒~1分40秒の所をご覧ください。「内転筋を使って骨盤を立てる座り方」の説明をしているのですが、“(イスに座って足の)親指をつける理由は、簡単に言うと内ももの筋肉を使いやすくするためです。そこから内ももをくっつけるように寄せます。そして膝を手で内側に抑えながら、膝を少し外に開く。つまり太ももは寄せながら、膝は少し開くような形になります”と言っています。このようにする理由を、動画では詳しく説明しています。
 普通に「内転筋」に力を入れて両膝をくっつけると、内転筋の膝に近い部分に力が入ってしまい、肝心の内転筋の上部に力が入らなくなってしまうのです。「内転筋」に力を入れて両膝をくっつける場合には、「内転筋」を恥骨に近い上部と中部、そして膝に近い下部の3つに分け、上部から下部へと順に力を入れていく必要があるのです。なぜ、そうする必要があるのかは、動画の2分28秒~5分38秒をご覧ください。
 “続きはこちらから”のイラストに「内転筋群」があります。「恥骨筋」「大内転筋」「小内転筋」「長内転筋」「短内転筋」「薄筋」があるのですが、実はこれらの内転筋群はすべて「吸気筋」なのです。“吸息時に働く呼吸筋を吸気筋、呼息時に働く呼吸筋を呼気筋”と言うのですが、実は呼吸筋に限らず、すべての筋肉は「吸気筋」か「呼気筋」に分かれるのです。ここでの「吸気筋」とは吸気でより強く筋肉が収縮する筋肉で、「呼気筋」とは呼気でより強く筋肉が収縮する筋肉のことです。
 内転筋群はすべて「吸気」で筋肉が収縮し、力が入るのです。なので、上記の動画で「内転筋」を使う場面では、息を吸っていることになります。この事を踏まえて、冒頭の動画の1分3秒~53秒の所を、もう一度整理すると、“足の指をすべて上げるときは息を吸い、足指を降ろす時に息を吐きます。息を吐きながら、ゆっくりと膝を曲げて行きます。そして、息を吸いながら、ゆっくりと膝を延ばして行く”というのが、正しい呼吸とポーズの合わせ方になります。
 何故、足の踵を少し開いて立つのでしょうか。こうすることで、肛門に力が入らなくなるのです。「内転筋」に力を入れている時には、「肛門」の力は抜いておかなければなりません。何故なら、肛門は「呼気筋」だからです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【ヨガの基本】姿勢を改善、全身の歪みを整えるポーズ タダーサナ| ヨガ・アーサナ解説 | 藝UeL TOKYO
配信元)
————————————————————————
座るだけ。内もも使って【骨盤立てる】コツ
配信元)
————————————————————————
タダアーサナをとってみよう
引用元)
(前略)
一見、ただまっすぐと立っているだけのように見えますが、解剖学的観点から正しい位置を突き詰めていくととても難しく(中略)… タダアーサナだけで3.4時間のクラスがあるとか。
(中略)
一般的に、アーサナから次のアーサナに移る合間に行われ、筋肉や呼吸の組織を整えるとともに、マインドを内側に向け、リラックスさせる効果があり、すべての立ちポーズの準備ポーズに入れられます。
(中略)
アイアンガーヨガ系は足を少し開き、足幅は股関節幅くらいで立ちます。
アシュタンガヨガ系は、足を閉じて立ちます。
(以下略)

» 続きはこちらから

現状が良く分かる、「コロナ自宅療養に殺されかけた話」 / イスラエルではワクチン接種により、新型コロナウイルスの死者数が急激に増加に転じている

竹下雅敏氏からの情報です。
 「コロナはただの風邪」だと勘違いして甘く見るのは、賢明ではありません。エイズの遺伝子が組み込まれた「生物兵器」だと考えて、万一感染した場合に備えておく必要があります。
 ウチでは、イベルメクチンを入手しました。ビタミンCは毎日3g飲んでいます。これは感染予防もありますが、それよりも私の場合は便通の調子が良いためです。
 「コロナ自宅療養に殺されかけた話」は、引用元で読んでおくと現状が良く分かります。基礎疾患など特に無く健康な世田谷区在住の32歳男性とのことですが、発熱相談センターに連絡後、クリニックでPCR検査をし、解熱剤カロナールを処方されたとのことで、「特効薬はありませんので、解熱剤を飲んで経過を見ていただくしかありません」と言われたそうです。“イベルメクチンがあるんだがな…”と思いました。
 解熱剤カロナールの効き目が悪くなると、保健所にも相談して効き目が強いロキソニンを使うようになり、ついには「ロキソニンも効き目がなくなり、相談センターからはロキソニンとカロナールを2錠一気に飲むという荒技を紹介され、それで耐え忍びました」というのですが、2020年7月24日の記事でコメントしたように、“これらの薬はどちらも「カファ」を増悪させるので、新型コロナウイルスの感染症に用いるべきではない”のです。熱はウイルスと戦うために必要があって体が出しているのですから、解熱剤は出来る限り避けた方が良いと思います。
 この方は若く体力があったため、“「この状態を10日間も……」とお医者様も絶句した”というかなり酷い肺炎に、ギリギリで何とかなったと思うのです。本当に入院が必要な人に手配が出来ない今の医療の状況は、かなりヤバイです。
 ワクチンに頼るとさらにヤバくなるというのが、“続きはこちらから”のIn Deepさんの記事です。ワクチンの有効率が怪しいだけでなく、イスラエルではワクチン接種により、「新型コロナウイルスの死者数が急激に増加に転じている」とのことです。
 やはり、当初予想していた通り、新型コロナウイルスという「生物兵器」とワクチンの合わせ技で、我々を殺しにきていると見て間違いないでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
コロナ自宅療養に殺されかけた話
引用元)
1/8、コロナ陽性と診断され、保健所の指示で10日間の自宅療養をすることになりました。この時はまだ良かった。このあと、生死を彷徨うことになる危険な経緯について、私が書かねばなるまいと思ったので筆を取らせていただきます。

目次
  1. 感染者情報
  2. 発症から陽性まで(1/6〜1/8)
  3. 自宅療養開始(1/8〜)
  4. 頭痛・下痢・嘔吐(1/9〜)
  5. 39度を超えはじめる(1/11〜)
  6. 効かない解熱剤(1/12〜)
  7. 嗅覚消失からのラストスパート(1/14〜)
  8. 保健所・相談センターの対応
  9. 自宅療養終了・入院(1/16)
  10. 入院生活
(以下略)

» 続きはこちらから

「不謹慎だけどコントのようだ」コロナ感染した難聴のお爺さんに奮闘する内科医のリアル

パータ様からの情報です。
 発熱外来のドクターのツイートが泣き笑いです。
耳の遠いお爺さんや認知症のおばあさんにコロナ感染対策を分かってもらう大変さと言ったら!
平時でも「認知症、視覚障害、身寄りもお金もない、超高齢の」人々への治療はそれ相当の配慮が必要ですが、日々、コロナ感染が増えるに従って、外来業務がとんでもなく大変なことになっている様子が呟かれています、、、が、、そのドタバタがコントになってます。
 呟かれたドクターは「現実はすごいイラつく状況、焦るんだけど、お爺さんに向かってそのイライラと焦りを出さないようにしてます。」と自然に語られていました。いつ終わるともしれないコロナ禍の中で、ご自身もしんどい思いをされているのに、冷静な客観性と患者さんへの優しさがコントに昇華してしまったのかも。感謝しかありません。
 このコントを安心に変えられるのは、「公助」だけだ。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)