アーカイブ: *社会

まったく予測不能で、これまでの常識が通用しない新型コロナウイルス ~重症化を防ぐ急所は「免疫力の高さ」

竹下雅敏氏からの情報です。
 「特別な対策は必要ない。手洗いやマスクなど、インフルエンザの予防策を取れば足りる」などという、“無知な専門家の誤った情報”をマスコミが垂れ流したおかげで、新型コロナウイルスの対策が随分と遅れてしまいました。中国の現場の医師が命がけで情報提供をしてくれていたのに、日本の感染症の専門家と言われる人たちは、なぜ聞く耳を持たなかったのでしょう。中国の医療レベルは日本よりも随分と低いと見下していて、患者は日本では死なないと高を括っていたのでしょうか。
 日本の危機管理能力のレベルの低さを考えると、日本の場合は「武漢越え」が有り得るだけに恐ろしいものがあります。政府や専門家に任せていたのでは、混乱が増すだけで、何も解決しないと思います。どう考えても、医療関係者は近い将来に地獄を見ることになるわけですが、覚悟は出来ているのでしょうか。
 冒頭の動画をご覧ください。現場では、新型コロナウイルスを「乱破ウイルス」と呼んでいるそうです。まったく予測不能で、“これまでの常識が通用しない”と言っています。動画の後半では、風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルスの違いを説明して、“だから本当に怖い”と言っています。
 新型コロナウイルスの桁外れの感染力の高さを考えると、自宅に完全に引きこもって誰にも会わないで過ごせる人は別ですが、ほとんどの人は感染すると思っていた方が良いでしょう。遅いか早いかの違いでしかないと思います。なので要点は、“いかに重症化を防ぐか”にあります。感染しても、一週間くらい家で寝ていて、風邪と見分けがつかない程度でやり過ごせるのが良い。
 下手に病院で強力な薬を使われると、その副作用から2度目に感染した時のリスクが怖いのです。重症化を防ぐ急所は「免疫力の高さ」です。パニックになるのが一番いけない。なので、新型コロナウイルスに関する正確な情報を入手し、食糧備蓄を含め事前に準備をしておく事が何より大切なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【新型肺炎⑩】中国の医師が語る隔離の重要さと風邪・インフルの違い。最先端で治療にあたる医師が配信 in 中国 #34
配信元)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから

中国国家中医薬管理局は、新型コロナウイルスに効果があったとして、「清肺排毒湯」の使用を薦める公文書を発表! ~およそ半数以上に改善効果

竹下雅敏氏からの情報です。
 中国国家中医薬管理局は、新型コロナウイルスに効果があったとして、「清肺排毒湯」の使用を薦める公文書を発表したということです。記事によると「701人の感染者に投与した結果、130人が全治・退院し、51人が症状が消え、268人が病態が軽減し、221人が症状が安定していて悪化はしなかった」ということなので、残りの31名には効果が無かったということでしょうか。
 “効果100%ではないものの、およそ半数以上の改善がみられる”ことと、病状が悪化しないことに関しては95%を超える成果を上げたということで、大変期待出来る漢方薬が、生み出されたと言えるでしょう。
 ウィキペディアには、「清肺排毒湯」の処方が記載されています。ということは、最寄りの漢方薬局で処方通りの「清肺排毒湯」を調合してもらって、手に入れられるということですかね。大量の「ビタミンC」よりもこちらの方が飲みやすそうな気がします。
 1つ目の記事で見たように、国は全くアテにならない。政府の「新型コロナ対策の基本方針」は、“病院に来ないで。軽症者は自宅療養して”というもの。病院に入院しても治療法はないし、下手に「抗ウイルス薬」を投与されると薬の副作用で心臓などにダメージを受け、再感染した場合に心不全で突然死すると聞くと、政府の無責任な「新型コロナ対策の基本方針」は、自分で何とかしようとする人たちには、案外と正しいのかも知れないなどと思ったりします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
漢方薬が6万人に投与 効果が顕著=新型肺炎
引用元)
(前略)
新型コロナウイルスによる肺炎の感染者を治療する中、漢方薬が重要な役割を果たしています。国家中医薬管理局が発表したデータによりますと、これまで、6万人以上の患者に漢方薬を投与しています。
(中略)
国家衛生健康委員会、国家中医薬局は臨床で得た214例の有効なデータに基づいて、6日に全国範囲で湯薬「清肺排毒湯」の使用を薦める公文書を発表しました。その結果、17日までに、10の省・自治区にある57の指定病院で701人の感染者に投与した結果、130人が全治・退院し、51人が症状が消え、268人が病態が軽減し、221人が症状が安定していて悪化はしなかったということです。
————————————————————————
既存の薬と中国医学の伝統薬、新型肺炎に効果あり 専門家
引用元)
(前略)
国家中医薬管理局科技司の李昱(Li Yu)司長によると、国家衛生健康委員会は6日、管理局と共同で、全土に対し中国医学の伝統薬「清肺排毒湯」の使用を推奨する旨を通知した。
(中略)
詳細データのある351人について分析すると、「清肺排毒湯」を服用する前に112人は体温が37.3℃を上回っていたが、服薬1日後で51.8%、服薬6日後で94.6%の患者の体温は正常になった。また、だるさや吐き気、のどの痛みなどの症状にも顕著な治療効果が見られた。
(以下略)
————————————————————————
清肺排毒湯
(前略)
2020年2月17日に、中国政府機関の一部門である中国国家中医薬管理局は、新型コロナ対策として清肺排毒湯を発表した。それらによると、10省57指定医療機関にて701例を臨床し、130例が治療し退院、268例が改善が見受けられ、212例は悪化進行が止まり症状安定していると報じている。その内351症例が詳しく分析され、内112人の患者の体温は37.3°Cを超えていたものが、服用で51.8%の患者が常温に戻り、咳症状214人の内席症状改善が短期服用にて46.7%が改善と報じている。

効果100%ではないものの、およそ半数以上の改善がみられることから、中国国家衛生健康委員会は2月6日に管理局と共同で清肺排毒湯の使用推奨の通達を全国に発した。
 
内容
これらは、張仲景(150年代 - 219年)が著した伝染病に効くとされる漢方薬の処方書傷寒論に記載されていた処方などをベースにしている。日本の漢方でも知られる麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)、射干麻黄湯(ヤカンマオウトウ)、小柴胡湯(ショウサイコトウ)五苓散(ゴレイサン)らの漢方薬を混ぜて新しく作ったものである。
 
処方は、「麻 黄9g 炙甘草6g 杏仁9g 生石膏15-30g(先煎) 桂 枝9g   泻9g 猪 苓9g 9g 茯苓15g 柴 胡16g 黄 芩6g 姜半夏9g  生 姜9g 紫 菀9g 冬 花9g 射 干9g  辛6g 12g 6g   皮6g 藿 香9g」 などと、中国国家中医薬管理局のサイトには掲載してある。
 
なお、予防効果はないと中国国家中医薬管理局は記載している。
処方の一部例:500mgを朝晩の2回を食後40分に、煎じて飲用する
(以下略)

後手後手の感染対策と手回し良く脚光をあびるアビガン / 安倍政権が半分に減らした保健所がパンク状態で検査が進まない一方で、なぜか大企業の感染者は把握できてしまう

 読者の方々から、しばしば新型コロナの治療薬として「アビガン」の情報提供があります。加藤厚労相が期待をしていると表明したことからメディアも好意的に取り上げています。しかしアビガンはかつて「副作用が強い」抗インフルエンザ薬として認可されなかったという情報も散見され、PCR検査ですら遅々として進まない日本が、なぜアビガンが先手を打つように脚光を浴びるのか違和感を感じました。メーカーの富士フィルムの株価は目立って上昇しています。同様の違和感を覚えるのが、各国から感染研に届けられている検査キットがあるのに、厚労省は性能試験を理由に積極活用していなかったことでした。25日、衆院予算委員会で西村ちなみ議員が確認すると「国産キットと同様に使用する」との答弁でした。21日に山口県の企業が検査キットを発売開始、などのニュースと合わせてみると、また「お友達優遇か?」と勘ぐりたくなります。
 全国から「検査を受けたくとも受けられない」という深刻な訴えが続く中、電通やオリックス生命など大企業からの感染者が報じられます。彼らはどこかでスムーズに検査を受けられているのでしょうか?
地方では行政リストラの結果、半分に減らされた保健所がパンク状態で感染対応が十分でないと指摘されています。
 国の指示を待っていることはなさそうです。有能な都道府県知事は保健所に対して必要な対策を打てます。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

MRSAや鳥インフルエンザ、SARSのような抗生物質が効かない耐性菌にも効果があると証明されているコロイダルシルバー

竹下雅敏氏からの情報です。
 「コロイダルシルバーが、MRSAや鳥インフルエンザ、SARSのような抗生物質が効かない耐性菌にも効果があると証明されている」のなら、医療の世界で日常的に使われないのは何故なのかと誰もが思います。2つ目の記事の引用元をご覧になると、高品質のコロイダルシルバーは、“コストが高すぎて特許性がないため”使われなくなり、代わりに「発見されたスルホンアミドやペニシリンなどの特許性のある安価な抗生物質」が用いられるようになったとあります。医療の世界が製薬業界によって牛耳られているのが良くわかる例だと言えるでしょう。
 2つ目の記事には、「内服用にコロイド銀を毎日使用する必要がある病気の例」が書かれており、これを見ると新型コロナウイルスはこの中に入ると考えて良いでしょう。「コロイダルシルバーを口から摂取する場合は、舌の下で最低30秒間服用してから飲み込む」ということですが、処方がハッキリとしません。
 コロイダルシルバーの説明書には、成人の場合ティースプーン1杯(約5ml)で、使用頻度は「メンテナンス 1日1回、免疫強化 1日3回、長期免疫サポート 1日5回、短期間免疫サポート 1日7回」と書かれているようです。恐らく、新型コロナウイルスの予防、あるいは初期症状は、“短期間免疫サポート 1日7回”にあたるのだと思われます。重篤化した患者の治療目的の場合は、直観的には「約10mlを1時間おき」になるのではないかと思われます。
 なお、コロイダルシルバーの濃度は10㏙と考えています。濃度の高いコロイダルシルバーは、水道水ではなく蒸留水で希釈する必要があるでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
処方箋薬に頼らない免疫力のある体を作る。そんな天然の抗生物質とは
引用元)
(前略)
コロイダルシルバー
1900年代の初め、アルフレッド・サールはコロイダルシルバーが危険な病原体に対して驚くべき効果がある事を発見しました。炎症を抑え、病気の原因となるさまざまな病原体に打撃を与え、身体に害を与えることなく病気を治してくれます。米食品医薬品局(FDA)は初めコロイダルシルバーの有効性に関して疑いをもっていましたが、さまざまな病気に効果があると言うことがわかって来ました。事実、コロイダルシルバーが、MRSAや鳥インフルエンザ、SARSのような抗生物質が効かない耐性菌にも効果があると証明されているのです。
(以下略)
————————————————————————
コロイド銀の使用ガイド:このあまり知られていないレメディについて知っておくべきこと
引用元)
(前略)
コロイド銀は天然の抗生物質であり、治癒剤です。(中略)… 抗生物質とは異なり、コロイド銀は多くの病気を予防する自然療法であり、治癒剤であることが証明されています。
(中略)
病状を治癒するのに数日から数週間かかる抗生物質とは異なり、コロイド銀はわずか数時間で治癒する能力があるため、はるかに効果的です。
詳細: http : //www.miraxsupplements.com/fr/content/24-argent-colloidal-versus-antibiotiques 
(中略)
コロイダルシルバーを口から摂取する場合は、舌の下で最低30秒間服用してから飲み込むことをお勧めします。
 
以下は、内服用にコロイド銀を毎日使用する必要がある病気の例です。
・一般的な健康を維持し、免疫システムを強化するための予防治療として。
病原体や毒素を身体から浄化するため。
体がウイルス感染、細菌、真菌と戦うのを助けるため。
風邪またはインフルエンザの症状の始まり。

:いわゆる「重篤」または「急性」疾患の場合、最大30日間、用量を2倍または3倍にすることをお勧めします。
(以下略)

新型コロナウイルスの影響を受け、時差通勤や在宅でのテレワークを取り入れる企業が増えてきた ~派遣やパートなどの非正規労働者は有給休暇を取得したくても「生活費を考えると体調が悪くても休めない」のが現実

竹下雅敏氏からの情報です。
 「新型コロナウイルスの影響を受け、時差通勤や在宅でのテレワークを取り入れる企業が増えてきた」ということで、新型コロナウイルスのポジティブな側面といえます。しかし、こうした恩恵を受けられるのは、ほんの一握りの「上級国民」だけという声もあります。派遣やパートなどの非正規労働者は有給休暇を取得したくても「生活費を考えると体調が悪くても休めない」のが現実です。
 現政権の無能さを考えると、近く武漢を超える可能性すらあるわけですが、ほとんどの人は何の準備もなく普段通りの生活をしています。路上で突然倒れ身体を痙攣させる人が、いずれ日本でも現れるのだと思いますが、こうなると怖くて外で食事をする人が激減すると思われます。外食産業は壊滅的なダメージを受けると思われ、雇用を含め様々な問題にどう対処すべきかが問題になって来ます。この際ですから、ベーシックインカムの導入を真剣に考えて見てはどうでしょうか。
 “続きはこちらから”の一連のツイートをご覧になると、「感染者が多いのは暖房が効いた密閉空間が多い」ということから、満員の通勤電車が極めて危険だとわかります。満員電車での感染予防対策として「一番いい方法は山手線を止める」ことであるのは誰でもわかりますが、現実的ではありません。
 なので、“車も電車も窓を開けて走れ! 職場の窓も全開にしろ“というのは極めて適切なアドバイスと言えるでしょう。タクシーも窓を開けて走れば、タクシー運転手の感染率は随分と下がるのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「出勤しないと・・・」感染に戦々恐々 官民学に影響も(20/02/25)
配信元)
————————————————————————
「休めるのは“上級国民”だけ」新型コロナ非正規労働者の嘆き。テレワーク対象外に生活補償なし
引用元)
新型コロナウイルスの影響を受け、時差通勤や在宅でのテレワークを取り入れる企業が増えてきた。一方、派遣やパートなどの非正規労働者からは「対象外」「生活費を考えると体調が悪くても休めない。咳をしながら働く人もいる」など不安の声が上がる。中には「政府が所得補償しない現状では、安心して休めるのは『上級国民』だけ」という人も。
(中略)
隔離政策を取っている国によっては、公的な補償に乗り出している。シンガポール在住のジャーナリスト・中野円佳さんによると、感染が疑われる人に隔離政策を取っているシンガポールでは、対象になる労働者は有給の病欠扱い。補助として政府が雇用者または個人事業主に1日約8000円を支援すると発表している。
(中略)
同じように隔離政策を取っている韓国も、対象者には生活支援金を支給すると発表。会社員が会社の有給休暇を取得した場合は、政府が1日約1万2000円を上限に支援するという(「東亜日報」2020年2月20日)。
(以下略)

» 続きはこちらから