[YouTube]ソフトグライダーをラジコン飛行機に改造して飛ばしてみた

編集者からの情報です。
このソフトグライダー、駄菓子屋で買って遊んだことあるわ。改造したグライダーの圧倒的飛行能力にビックリざんす!
(ぺりどっと)
————————————————————————
ソフトグライダー(駄菓子屋飛行機)「フォッケウルフ FW-170」をラジコン飛行機に改造。
配信元)

ぴょんぴょんの「水道民営化ってサイアク!」 ~漏水も放ったらかし、うんこ垂れ流しの水道会社「テムズ・ウォーター」

 ラジオをつけると、イギリス在住の方の話が耳に入りました。
 「イギリスは今、水不足で大変なことになっている。」ホースを使って水をまくことが禁止され、違反したら1000ポンド(約20万円)の罰金だそうです。
 イギリスご自慢のイングリッシュガーデンはどうなっちゃうんだろう、と思っていると、根本の問題は天候より、なんと水道会社であることが判明。
 そうか、イギリスの水道は完全民営化されていたんだ。これまで、時事ブログで何度か取り上げられた水道民営化とは、こういうことだったのか。
 反面教師イギリスから、水道民営化のヤバさを実感してください。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「水道民営化ってサイアク!」 ~漏水も放ったらかし、うんこ垂れ流しの水道会社「テムズ・ウォーター」

イギリスで出された「ホース使用禁止令」


今年の夏、イギリスは暑くて、雨も降らず、水不足が深刻らしい。

ヨーロッパも猛暑らしいな。スペインやポルトガルの一部は、45℃、46℃で砂漠化してるとか。

イギリスも干ばつになって、小麦の収穫に影響が出ているそうだよ。

日本も田んぼがカラカラで、一時、どうなるかと思ったけど。世界的に食糧不足が心配だ。

水不足に困ったイギリスじゃ、「ホース使用禁止令」が出されたって。

なんじゃそりゃ?

ホースを使って、庭に水をまいたり、車を洗っちゃダメなんだよ。違反したら罰金1000ポンド、日本円で約20万円だって。


わおー! 庭に水まいたら、20万円取られる?! 自慢のイングリッシュ・ガーデンはどうなるんだ? 洗車はどうすりゃいいんだ?

ホースを使わなきゃいいんだよ。

そうか、じょうろやバケツで水をやればいいのか。って、イギリスの広い庭じゃ、1日かかるぞ。

では、ここで問題です。この「ホース使用禁止令」を出したのは誰でしょう? 罰金は誰に支払うのでしょう?

もちろん、国だろ? 罰金は地方の役所に収めるのかな?

ブッブー!!

まさか、警察?

ブッブー!!

わかった、水道局。

半分正解。実はイギリス、1989年に水道を完全民営化してるから、正解は水道会社。


こんなふうに、イギリスは、10の水道会社が担当地域を受け持っている。

ひえ〜!? あの「ヤバい、ヤバい」とウワサの水道民営化、イギリスはとっくの昔にやってたんだ?

40年ほど前、イギリスは財政ピンチで公共事業を民営化することにした。1989年、当時のサッチャー首相が、電気、ガス、通信、鉄道、航空、水道の完全民営化を行った。その結果、水道公社も民間に売却され、完全民営化された。

いたなあ、鉄の女サッチャー。

マーガレット・サッチャー首相

» 続きはこちらから

ベッカー博士による警告:人工の電磁波にある10の有害性|Wi-Fiが密集した家庭の乳児の発達遅延リスクが3倍に!

竹下雅敏氏からの情報です。
 医療・環境ジャーナリストの船瀬俊介氏は、人工の電磁波には10の有害性があるとするロバート・ベッカー博士の説を紹介しています。
 “第1の有害性が発ガン性なんですよ。2番目の有害性が癌の成長促進。(3番目)染色体異常を起こす。遺伝子染色体を損傷する。それによって何が起こるかと言うと、(4番目)奇形。(ロバート・ベッカー博士は)出産異常、奇形等が起こるとはっきり言っています。それとね、(5番目)神経ホルモンの分泌に異常をきたす。神経ホルモンというとメラトニンとかセロトニンとか、喜怒哀楽は神経ホルモンで起こっているから、その分泌に異常をきたす。すると何が起こるかというと、(6番目)異常行動を起こすようになる。怖いでしょ? さらに、(7番目)自殺を増やす。…ベッカー博士が測定したら、送電線の近くに住んでいる人々は自殺が4割多い。さらに、(8番目)免疫細胞に異常をきたす。…それからね9番目がね、ストレス反応が起る。…イライラするとか落ち着かないとか、何か調子が悪い、夜眠れない。それがストレス反応ですね。…それともう1つ、(10番目)学習障害を起こす。物覚えが悪くなるとか認知症が加速する。この10の毒性を、はっきりベッカー博士は警告している。(4分45秒)”と言っています。
 ロバート・ベッカー博士は安全基準を定めており、家電器具は1ミリガウス以下であれば「とりあえず安全」(6分57秒)だということです。
 家電器具からの距離を取ることが重要で、距離を取れないものは危険である。ホットカーペットは300ミリガウス以上(10分5秒)の電磁波が出ているので極めて危険。電気カミソリは危険だが、電池式の電気カミソリは直流モーターなので安全。“電気は直流で流れるとき電磁波は発生しない。…家の中で、交流で使う器具は非常に強い電磁波が発生する。(12分6秒)”と言っています。
 “僕はスマホを使うけど、必ずスピーカーフォンにします。距離を離す(13分8秒)。…海外で直腸ガンの若者が非常に増えている。(スマホを)ポケットに入れている。それとあと精子の量が30%減ったという報告もあります。それは前のポケットに入れている。だから、携帯をポケットに入れて持ち歩くのは非常に気をつけなきゃいけない。若い人たち影響を受けやすい。細胞増殖が盛んだから。だからできたらカバンとか、体から離して持ち歩くというのは大事。最近のスマホは「体から2.5cm離してください」って注意書きあるらしいよ。分かっているんだよ、売っている方も。訴えられたときに備えている。(14分3秒)”と話しています。
 14分49秒のところではドライヤーが危険であることを説明しています。その他、変電施設、発電所、高圧線、ACアダプター、IH調理器、電子レンジなどが危険であることを説明しています。非常に分かりやすく重要な動画だと思います。
 さて、In Deepさんの記事はこうした酷い環境の中で、“高レベルの放射線に曝露された乳児は「問題解決能力、微細運動能力、社会性における発達遅延の可能性が3倍高い」ことが示された”という内容です。
 mRNAワクチンと同じですが、結果が分ってから気を付けるのでは遅すぎるのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
大手メディアが絶対に報道しない『電磁波』の真実|小田真嘉×船瀬俊介
配信元)
————————————————————————
Wi-Fiなど無線電磁波が密集した家庭の赤ちゃんは「発達遅延のリスクが3倍になる」ことが研究で判明
(前略)
インドのムンバイで行われた研究で、スマートフォンやWi-FIなどの電磁波が、小さな子ども(研究対象となったのは、生後2カ月〜12カ月)の「発達遅延を促進している」ことが見出されました。

論文はこちらにあります。

研究によれば、高レベルの放射線に曝露された乳児は「問題解決能力、微細運動能力、社会性における発達遅延の可能性が3倍高い」ことが示されたそうです。
(中略)
以下は、ムンバイでの研究についての記事です。

ムンバイはインド最大の都市であり、金融センターでもあり、そして、映画産業の中心地でもあるため、都市の無線網はかなり強大なものとなっている可能性があります。


» 続きはこちらから

[Instagram]驚愕!モモイロインコ

ライターからの情報です。
💩予告して、そして感謝述べてる! 驚愕🫨
・・・てか、可愛い😍
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

[大西つねき氏] 日本の経済問題の最大のタブーが土地の私有制度と金融化 / 土地の金融商品化の弊害を解決する「公有化、国有化」の提案 / 「共産主義」のレッテル貼りは思考停止

 大西つねき氏は、日本の経済問題を語る上で、土地が金融商品となっていることは絶対に看過できない問題で、かつ土地の私有制度と金融化を議論することは最大のタブーであると言っています。

"「外国人に土地を所有させてはいけない」という意見に同意はするけれども、そもそも、外国人だろうと日本人だろうと人や企業が土地を(地球を)お金という数字で買える状態になっていることがおかしい。(お金という)数字を得ることが上手い人たちが地球上のほとんどの土地を持ってしまっている。地球上にはあらゆる生物が住んでいるのに、人間が「所有」という概念を振りかざして、お金という数字で買って、所有権を主張して、その上に住むあらゆる生物を駆逐して、地球上の循環を所有の壁で分断してしまっている。究極、国家が土地を所有して国境を作ることすらおかしい。土地は、所有するのではなく、未来の子供達のために汚さずに使っていくという考え方に変わっていくべきだと考える。
 しかしそこに至るまでのステップとして、国があり国境がある限りは「国のもの」と考えて、一旦、土地の公有化、国有化を提案する。
数年前に「リバースモーゲージ」「リースバック」という金融商品が登場した。団塊の世代の老後の資金が苦しくなってきたところに、所有している土地を売って現金を手に入れ、その土地を借りて住む「リースバック」、所有している不動産を担保にお金を借りて最終的に不動産で清算する「リバースモーゲージ」は、いずれも金融機関に土地を取り上げられる設計になっている。ここには土地の私有制度と金融化の問題がある。
 この現実に対して「土地の公有化」の具体策を提案する。「公有化、国有化」は、国民から強制的に土地を買い上げるということではない。長い時間をかけて国民の自由意志で進めていくものだ。
2つの柱がある。一つは「処分権の停止」で、土地をプライベートに(人や私企業に)売ってはいけないというもの。もう一つは「政府の買取保証」で、政府は国民から「買ってください」と言われたら適正な価格で買わなければいけないというもの。国民が土地を売りたい、買いたい場合、売りたい人は合意した値段で政府に売って、新たに土地を使いたい人は使用料を払って政府からその土地を借りる。これはある意味政府によるリバースモーゲージで、住宅ローンに行き詰まって金融機関に土地家屋と取り上げられるのではなく、政府から得た代金で金融機関に完済をして、残金は生活費に充てるという、住宅ローンの檻から解放するための方策になり得る。
土地が外国人にどんどん買われ、日本人が搾取され続け、使いづらい土地だけが残され、国民の生活の質が上がらないことに対して、これまでの土地の私有制度をそのままキープして、その枠内で解決しようとしている。土地問題は、専門家の叡智を集めてゼロから考えなければいけない。
 土地はすべての経済の基本で、資本の一番大事なものが土地だ。複雑かつ感情的な問題で、「国有化」と聞いただけで日本人は感情的に反応してしまう。共産主義とか資本主義とか概念ワードのレッテル貼りがすでに思考停止だ。現実を見ろと言いたい。
 「本来お金は不要だよね、価値がないものだよね。本来、土地は誰のものでもないよね。」と多くの人が気づけば、土地の公有化は進むはずだ。"
(まのじ)
————————————————————————
土地の公有化の具体策/2025.8.25 パイレーツラジオ
配信元)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 4,725