竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
――――――――――――――――――――――――
今夏の参議院選挙に対する生長の家の方針「与党とその候補者を支持しない」
引用元)
生長の家 16/6/9
来る7月の参議院選挙を目前に控え、当教団は、安倍晋三首相の政治姿勢に対して明確な「反対」の意思を表明するために、「与党とその候補者を支持しない」ことを6月8日、本部の方針として決定し、全国の会員・信徒に周知することにしました。その理由は、安倍政権は民主政治の根幹をなす立憲主義を軽視し、福島第一原発事故の惨禍を省みずに原発再稼働を強行し、海外に向かっては緊張を高め、原発の技術輸出に注力するなど、私たちの信仰や信念と相容れない政策や政治運営を行ってきたからです。
(以下略、続きは引用元でご覧下さい)
(以下略、続きは引用元でご覧下さい)
――――――――――――――――――――――――
仮面の「生長の家」教団か<本澤二郎の「日本の風景」(2383)
引用元)
「ジャーナリスト同盟」通信 16/6/11
<安倍と日本会議を牛耳る「生長の家」信者>
人物を特定できないが、安倍政治を操る人物は、極右教団・天皇教で知られる「生長の家」信者である。また安倍・日本会議の事務局を牛耳る人物も、同じく信者らだ。国家神道を継承する「神社本庁」の参謀役でもある。これが秘密結社・日本会議の知られざる一面だが、最近の報道や出版本で判明している。大日本帝国・大日本帝国憲法の復活にかける安倍内閣を裏付ける確たる証拠であるが、こうした事実の発覚に「生長の家」が、あわてて無関係宣言をしたという。
(中略)
<「自公候補を支持しない」は本心なのか?>
宗教法人「生長の家」は6月9日付で、自公の候補者を支持しない、という宣言をしたという。本当であろうか。
この文書は、どのような機関で決定したものか、不明である。創設者の主張を、現在は否定しているというが、その根拠を示していない。それでいて信者を「神の子」と呼んでいるが、神とは何か?天皇を指すのではないのか。
神社本庁を操る・共闘する「生長の家」信者が操る日本会議は、依然として不気味である。
2016年6月11日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)
人物を特定できないが、安倍政治を操る人物は、極右教団・天皇教で知られる「生長の家」信者である。また安倍・日本会議の事務局を牛耳る人物も、同じく信者らだ。国家神道を継承する「神社本庁」の参謀役でもある。これが秘密結社・日本会議の知られざる一面だが、最近の報道や出版本で判明している。大日本帝国・大日本帝国憲法の復活にかける安倍内閣を裏付ける確たる証拠であるが、こうした事実の発覚に「生長の家」が、あわてて無関係宣言をしたという。
(中略)
<「自公候補を支持しない」は本心なのか?>
宗教法人「生長の家」は6月9日付で、自公の候補者を支持しない、という宣言をしたという。本当であろうか。
この文書は、どのような機関で決定したものか、不明である。創設者の主張を、現在は否定しているというが、その根拠を示していない。それでいて信者を「神の子」と呼んでいるが、神とは何か?天皇を指すのではないのか。
神社本庁を操る・共闘する「生長の家」信者が操る日本会議は、依然として不気味である。
2016年6月11日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)
声明の中で、教団の創始者である谷口雅春氏は“大日本帝国憲法の復元改正を繰り返し主張されました”としていますが、現在の教団は「現憲法の改正などを含め…民主的ルールに従って“下から行う”ことを推進してきました」とあります。
また、“日本会議の主張する政治路線は、生長の家の現在の信念と方法とは全く異質のもの”で、時代錯誤だとしています。声明の中で日本会議を、世界の宗教の中でテロや戦争を引き起こして来た原理主義と呼ぶべきものと見なしています。最後に、“日本を再び間違った道へ進ませないために”安倍政権に対して、明確に反対の意思を表明しています。
こうした教団の態度に対して、ジャーナリストの本澤二郎氏は、“本当であろうか”と疑念の声を上げています。しかし、この声明が“本部の方針”としてホームページに出ている以上、間違いないものです。
これまで時事ブログで何度か、“八咫烏は改心しており、現在は神々と共にある”とコメントしました。以前の記事で、生長の家は八咫烏の下部組織であることをお伝えしました。また4月10日以降、太陽系は真の神のもとに統一され、これまで間違った霊導を受けて来た宗教組織や団体も、今では正しく霊導されていることをお伝えしました。
今回の生長の家の声明は、これまでの時事ブログ上での私のコメントを裏付けるものです。実は、日本会議も今では大きく変化していることを、以前の記事のコメントで示唆しました。この辺りのことも、いずれ出て来るかも知れません。