いつもご愛読をありがとうございます。先日、パータのスタッフ日誌(全国各地上映会のご紹介)にて、瓦までの建築費用を紹介しましたのでこちらもぜひご覧ください。
建前です[前編]
さて、土台敷きの次の日、いよいよ建前です。
建前というと、上棟式を思い浮かべる方が多いと思います。私たちも、大工さんの晴れ舞台だからと思って行うことを考えていたのですが、「今の時世ではしないほうがいいよ」とのこと。
それでも建前の朝には、工事の安全を願っての「仕事はじめ」は行います。大工さんの指示で、御神酒とイリコと塩を用意しました:
大工さん達が御神酒とイリコをいただき、仕事開始! 最初の木組みを作り:
クレーンとともに上げていきます:
この繰り返しで、家の四方の骨組みができます。大分建物の形になってきました:
続いて建物の内側を組みます。ロフトの床と屋根の重さの両方を担う「胴差し」が入りました:
(本来の建築用語の胴差とは少し違い、二階梁と荷持を兼ねた部材です)
これ、6m以上もある太い松です。普通の建築でこんな材料を使ったら高いんだろうなあ…と想像します。大工さん自身が思いのままに地元の山から材料を選んで使えるというのは、里山の恵みそのものだと思います。
私は安全なときを見計らって入り、実際に建った構造材の位置を確認。それをもとに間取りを再検討しました:
昼を過ぎたあたりで、ここまで組み上がりました:
これからいよいよ小屋組(屋根の部分)、棟上げに向けての作業です。
(スタッフ・白井薫)
建前というと、上棟式を思い浮かべる方が多いと思います。私たちも、大工さんの晴れ舞台だからと思って行うことを考えていたのですが、「今の時世ではしないほうがいいよ」とのこと。
それでも建前の朝には、工事の安全を願っての「仕事はじめ」は行います。大工さんの指示で、御神酒とイリコと塩を用意しました:
大工さん達が御神酒とイリコをいただき、仕事開始! 最初の木組みを作り:
クレーンとともに上げていきます:
この繰り返しで、家の四方の骨組みができます。大分建物の形になってきました:
続いて建物の内側を組みます。ロフトの床と屋根の重さの両方を担う「胴差し」が入りました:
(本来の建築用語の胴差とは少し違い、二階梁と荷持を兼ねた部材です)
これ、6m以上もある太い松です。普通の建築でこんな材料を使ったら高いんだろうなあ…と想像します。大工さん自身が思いのままに地元の山から材料を選んで使えるというのは、里山の恵みそのものだと思います。
私は安全なときを見計らって入り、実際に建った構造材の位置を確認。それをもとに間取りを再検討しました:
昼を過ぎたあたりで、ここまで組み上がりました:
これからいよいよ小屋組(屋根の部分)、棟上げに向けての作業です。
(スタッフ・白井薫)
◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。