注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 避難者支援の貧困を考える
引用元)
現代ビジネス 18/7/10
弁護士 大前 治
(前略)
救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。
そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。
(中略)
日本の避難所は「震災関連死」を生み出す
イタリアの例と比較すると、日本での「体育館での避難生活」には次の問題点がある。
・そもそも災害避難用や宿泊用の施設ではない
・1人あたりの面積が狭い
・大人数のため常に騒音や混雑感があり落ち着かない
・1人用のベッドや布団がない、または不足している
・エアコンや入浴施設がない
・調理施設がなく、温かい料理が供給されない
(中略)
災害援助を「権利」として捉え直す
なぜ日本の避難所は劣悪な環境なのか。そこには、災害対策や復興支援についての日本と諸外国との考え方の違いが表れている。
(中略)
援助を受けることは避難者の「権利」であると位置付けることによって、それに応じることは国家の「義務」であると捉えることが可能になる。
避難所を設置して心身の健康を確保することは、国家が履行するべき義務である。劣悪な避難所をあてがうことは義務の不履行として批判されなければならない。
(中略)
今の政府は、どう考えているだろうか。
(中略)
内閣府が作成した避難所パンフレットをみても、国民が権利を有するという視点はなく、むしろ国民は避難所でルールに従いなさいと言わんばかりの記載に驚く。
(中略)
避難生活も生活再建も、あくまで「自己責任」が原則であるという政府の姿勢が見えてくる。
人への支援か、物への支援か
避難者を含めたすべての個人が豊かな生活を送れるよう保障することこそ、国家の責務であり存在意義である。一人ひとりの暮らしを直接に支える分野にこそ、優先的に国家予算を投入するべきである。
ところが、日本政府が用意する復興支援策は、別の方向を向いている。
(中略)
このように、政府の復興予算は「人への支援」ではなく「物への支援」ばかりである。こうした国費の使い方に、被災者への姿勢がにじみ出る。
今回の大阪北部地震や西日本豪雨でも、「体育館で身を寄せ合う避難生活」の光景は、当たり前のように、あるいは我慢と忍耐の姿として報じられた。しかし、そこには今の政治の問題点が映し出されている。
この光景は、適切な援助を受ける権利を侵害されて尊厳を奪われた姿と捉えるべきである。この国の避難者支援の貧困が表れているのである。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
いまわたしはヨーロッパのイギリスにいる。
— BASIL (@basilsauce) 2018年7月10日
地震はないが、洪水はよくある。
洪水の被災者には、自治体が快適な避難先を無料で用意する。ホテルとか。洪水の恐れのある地域では各戸にかなりの額の改築費の補助金が支給されている。
人間が人間らしく暮らせるように、税金が運用されているな、と思う。
災害支援を受ける権利という視点が無かった事を反省して良く考えなくては。当たり前の生活を送っていた人々が一気に何もかも失って憐れみの目を向けられるだけで相当なストレスです。誰の上にも起り得るという事に思いを致さねば。
— 日没5分前 (@gomakasikinako) 2018年7月10日
9時45分。総社市災害対策本部を設置しました。大雨や土砂崩れの危険性に対応します。 pic.twitter.com/CcU4jBusHp
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) 2018年7月6日
最大限の早さで仮設を作ります❗ https://t.co/wKlB3SZiMZ
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) 2018年7月9日
災害対策本部は深夜まで。 pic.twitter.com/2Xw2ip4hA8
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) 2018年7月9日
国と私が全力で話し合います。 https://t.co/lbEvKkKpAq
— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) 2018年7月9日
海外の例に上がったイタリア中部地震では63000人が家を失ったそうですが、国の主導で初動48時間以内に、約10畳のエアコン付きテントが行き渡り、それ以外の多くの人にも公費によるホテルの宿泊避難が指示されました。ベッドや寝具、野外キッチンなどの備蓄も生かされたと言います。
国際赤十字では、1人あたり3.5㎡の広さ(約2畳)と覆いのある生活空間、快適温度、20人に1つのトイレなどの最低基準がありますが、日本の避難所の実態はおよそ程遠いもので「地獄のような環境」とも言われました。経済力のある日本が、なぜこの最低基準にすら及ばないのでしょう。
国際赤十字の基準は、「避難者には援助を受ける権利があり、その支援は、国家に役割と責任がある」とされ、もしも被災した国民が劣悪な避難所を強いられるとしたら、国が義務を果たしていないとして批判されます。
しかし日本では、どんなに困っていても自助努力、自己責任が原則となっています。東日本大震災の復興予算のうち、被災者の手に届いた「人へ生活支援」はわずかに3%! ほとんどが復興公共事業、産業振興など「物への支援」だったそうです。さすが、個人の尊厳や人権保障にはなんの興味もない、安倍政権らしい。
あべぴょんが「リーダーになってはいけないおっさん」であることは国の不幸ですが、一方、地方で素晴らしいリーダーシップを発揮されている市長さんがいました。
今回、甚大な被害を受けた岡山県総社市の片岡市長さんは、以前から「障がい者1000人雇用」を実施したり、全国で唯一国に逆らって市職員の給与を下げなかったり、元気のいい地方自治をやっておられます。熊本地震の際も迅速で画期的な援助をして注目を集めましたが、それも、条例を作り、市長の権限で年間1千万円まで、国内どこの災害でも支援活動を可能にしたからでした。今回の被災で各地の自治体が心からの支援を送ったのも、この市長あってこそでしょう。6日の朝には災害対策本部を設置し、以降、市長はずっと陣頭指揮を取っています。想定外のアサヒアルミ工場の爆発事故へも果敢に対策を検討され、市民は本当に頼もしいことと思います。
リーダー、かくあるべし。