注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
与党は臨時国会での成立を目指すが、野党は民間企業への水道事業運営権の売却を盛り込んでいる点を「安全で安価な水を安定提供できなくなる可能性がある」と反対している。
水道事業は人口減に伴う料金収入の減少と設備の老朽化が課題になっている。改正案は、施設を自治体が保有しつつ民間事業者が運営する「コンセッション方式」の導入▽広域連携を進める都道府県の努力義務▽水道事業者の施設の維持・修繕義務--などが柱で、経営の効率化と基盤強化を図る。
(以下略)
①
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
そもそも総研
【緊急特集 そもそも日本の水道事業は“民営化”したほうがいいの?】
11.22モーニングショー
命と直結する水。多くの懸念が出ている中、すでに衆議院では わずか8時間の審議で可決されてしまった“水道民営化法案” このまま参議院で可決されてしまう可能性大😨#ヤバすぎる緊急事態条項 pic.twitter.com/EpvwSJAKp1
②
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
国際ジャーナリスト 堤未果さん
「今回の法案の問題点というのは、今までは(水道事業の)最終的な運営は自治体にあったんです。今度は『コンセッション方式』というものが入ってきて、所有権は自治体がそのまま持つ、でも運営権は民間の事業者が全部持つ。これが問題なんです。」 #水道民営化反対 pic.twitter.com/UxGr6fRceH
③
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
堤未果さん「今回の法改正されてしまうと、水道料金が厚生省を通さなくても事業者が届け出さえ出せば料金を上げることができます。」
玉川徹さん「では いくらでも上げられるじゃないですか。」
堤未果さん「上げられますね。独占なんです。」
11.22モーニングショー “そもそも総研” pic.twitter.com/QVhDCKpETD
④
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
さらに堤 氏は料金だけでなく水道施設の管理体制についても指摘
堤未果さん
「料金を上げて もうかった分は事業者にいく。何か起きた時の修復・後始末は自治体側にいく」
「非常に今回の法改正というのは、“参入するビジネス”からしてみると とても素晴らしい、非の打ちどころがない」#水道民営化 pic.twitter.com/xcjonT6LJN
⑤
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
【🌐海外では水道民営化 成功しているの?】
<民営化後の水道料金は上昇している>
ボリビア➡︎2年で35%
南アフリカ➡︎4年で140%
オーストラリア➡︎4年で200%
フランス➡︎24年で265%
イギリス➡︎25年で300%
11.22モーニングショーそもそも総研#ヤバすぎる緊急事態条項 #水道民営化反対 pic.twitter.com/bnob9dHEVq
⑥
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
2000〜2015年の間に
世界37カ国 235都市が水道料金高騰やサービス低下を理由に再公営化へ
堤未果さん
「料金を上げた分の利益を使って直すと言っていたが(利益を)タックスヘイブン(租税回避地)に移して、利益自体は赤字で申告していた。水道管は直らないまま料金は上がった」#水道民営化反対 pic.twitter.com/D56sMDZr39
⑦
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
ここ重要【なぜ“水道民営化”進められているの?】
堤未果さん「参入する方からみればすごくメリットがある。参入する財界の人たちが法律を決めるグループの中に。殆ど そういう人たちなんです今。なので今、日本全体の法改正は財界寄りになっています。企業側のメリットになる方が重視されている」 pic.twitter.com/iPoFHtBZcm
⑧
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
パリ市民の声
『水道の再公営化は、単に料金や設備が安心できるものになったこと以上のメリットを、市民生活にもたらしました。今回のことで、自分たちが住む街の水道がどんな風だったら良いか、と初めて真剣に考えて、そこに自ら参加するようになったのです』
堤未果 著「日本が売られる」から pic.twitter.com/w8VC9jQvfH
⑨
— くうʕ •́؈•̀ ₎🌐 ᑎO ᗯᗩᖇ 🌐 (@kuu19660622) 2018年11月22日
国際ジャーナリスト 堤未果 氏の著書
『日本が売られる』では、水道事業の他にも森や海、個人情報など、私たちの あらゆる資産がビジネスにされる危険性が指摘されている。
堤未果さん「どういう法律が変わっていくのか、ちゃんと見ていかないと、一度変わってしまうと元に戻すのは難しい。」 pic.twitter.com/v8l7GTi1Q6
(以下略)
時事ブログも、また多くの方々も警告を発して来ましたが、「命に関わる公共の財産である水」に簡単に値札をつけて商品化しても良いのか、今国会の審議を注視します。
この法案についての問題点を簡潔にまとめた動画が連ツイされていましたので、取り上げました。
堤未果氏の解説が大変分かりやすいです。
今回の法案の問題点の一つに「コンセッション方式」があります。水道事業の所有権は自治体に残したまま、運営権は民間事業者が持つという形で、最終的な運営の決定権を民間が持つことで、水は「ビジネス」になります。競争相手のいない独占状態の水道事業ビジネスは、厚労省の許可なく簡単に料金値上げが可能になります。しかも呆れたことに、今回の法改正では、水道管の修復や水の安定供給の義務は、運営企業ではなく自治体が責任を負わされることになり、料金値上げの利益は事業者へ行き、メンテナンスの費用は自治体が持つという、参入するビジネス側にとっては「非の打ちどころのない」素晴らしい法改正となります。が、住民にとっては確実な料金値上げ、水質悪化、供給不安など踏んだり蹴ったりです。
ツイートの⑦は特に重要で「なぜ今、日本で水道事業の民営化が行われようとしているのか」という問いに対し、「参入する財界の人たちが法律を決めるグループにいるから」とあります。そう、麻生財務大臣、竹中平蔵氏、ヴェオリア社、スエズ・エンバイロメントなど、この件で利益を上げるらしき名前がすでにネット上で明らかにされています。
ひとたび民営化してしまうと、再公営化する際には巨額の違約金を支払わされることを世界の実例が示しています。一部の者の利益のために、水という財産を奪われないようにしたいもの。
何度読んでも笑っちゃう、過去の時事ブログのコメントで元気を出しましょう。