「OK、ブーマー」
OK、Boomer! OK、ブーマーという表現をご存知でしょうか・・。少し前から、欧米のティーンエイジャーを中心に流行っている言葉です。
oK bOoMeR pic.twitter.com/uLQoqHHwhe
— TobyTrombony (@TobyTrombony) 2020年1月17日
ブーマーとは、ベビーブーム世代の1946年から1964年生まれの方を指しているようです。年配の方から価値観を押し付けられた時に、若い人は、OK、ブーマーと言うそうなのです。ドイツの若者の間でも浸透してきたようです。私はスマホを左手で持ち、右手人差し指で文字を打ってしまいます。これは、ブーマー世代だそうです。若い人たちは、両手でスマホを持ち、両手の親指で文字を打つのです。たいした内容の連絡をしているわけでもないのに、多くの若い人たちが、スマホを常時離さずに持っていることは、身体が疲れると思ってしまいます。
電磁波の影響もありますし、私はやはりブーマー世代に近いのかもしれませんが、息子にも、スマホをポケットにいれてはいけない、身体からなるべく離して・・、電話はなるべくしないこと・・するなら、イヤホンで・・とうるさく言ってしまいます。
Çok Anlamlı karikatür, dikkatinize..! pic.twitter.com/gwcSYnJfl2
— ssakkose (@ssakkose) 2020年1月18日
新聞でも取り上げられた、影響力をもつ若者たちの活躍
ドイツでは、グレタ女子から影響を受けている若い方たちが多くみられます。グレタ女子の行動が良いのか悪いのかの意味を超えて、活躍して、影響力をもっているように思われる今現在です。昨年のEU選挙前でも、REZOという若者がYou Tubeでドイツの第1保守政党CDUを倒すという内容を発信して、ドイツで人気な歌手アデルよりも視聴回数が多かったと言うことで話題になりました。
ドイツ語の先生によると、REZOの発信している内容は、ドイツの保守政党CDUが掲げる政策をすべて網羅していて、まるで、修士課程の論文レベルに仕上がっていると言われていました。この若者のビデオ1つでドイツの政党が崩れたと言われていました。そして、時代が変わってきていると・・・。そして、実際にEU選挙での保守政党CDUの獲得票に影響を及ぼしたことになりました。
先日の1月17日のドイツのTAZの新聞でもREZOとグレタ女子を挙げて、若者の活躍について言及されています。今風の若者が発信することで、多くのティーンエイジャーが影響されているようです。息子によると、オーストラリア時代の学校の友達たちがほとんど全員インスタグラムでグレタ女子をフォローしているとのことでした。息子は、綺麗で可愛い女子しか目に入らないので、この人誰??状態・・・。(私もあえて言いませんでしたが・・)
REZOの発信に対して、アンゲラ・メルケルさんの後任のカレンバウアーさん(Anette Kramp Karrenbauer, AKKと呼ばれている)は、若者を法律で取り締まらなければいけないと発言したとかで、多くの方から民主主義ではないと言われているそうです。日本よりは、風通しがいいのかな・・と思ってしまいました。ドイツ語の先生曰く、メルケルさんの政治で唯一良かったのが、ドイツの原発を廃止したことだと言っていました。ドイツの原発は福島の原発事故を受けて、すぐに廃止を決定したのです。
1986年のチェルノブイリの事故のときの教訓もあったのだと思われます。チェルノブイリから1500キロ程度離れているドイツ政府はチェルノブイリ事故の日から最初の1週間は、危険であるとは言わずに、心配はいらない・・と言ったそうです。その後、危ないことがわかり、乳製品、きのこ、サラダなどは避けるようにと言われたそうです。このあたりが日本と違うところです。いまでも、南ドイツのホットスポット地帯では、きのこやいのしし、鹿の肉などはいまだに高濃度で汚染されていると言われています。そして、ドイツが世界ではじめて緑の党を作り、だんだんと世界中に広まってきていると言われていました。ベルリンでも投票率が一番高いのが、緑の党です。
フライデー・フォー・フューチャーの先頭を切っているベルリンの学生ルイザさん
また、ドイツでは、学校も推奨する形で、月に一度くらい金曜日に、学校全体でフライデー・フォー・フューチャーFriday For Future (FFF)のデモに参加する傾向にあります。環境に注視すると言いつつも、デモで掲げるプラカードにプラスチックを使用したり、再生紙ではない紙を使用しているとかの批判もあるようです。こちらのフライデー・フォー・フューチャーの先頭を切っているのが、ベルリンの学生、ルイザさんです。最近では、インドの複合企業(コングロマリット)アダニ・グループがオーストラリアのクイーンズランド州で進めるカーマイケル炭鉱開発プロジェクトにて、ドイツのジーメンズ社が石炭を運ぶ鉄道の信号技術を提供することに対して、オーストラリアの環境への配慮の理由で反対をしています。
Klimaaktivistin Neubauer lehnt Siemens-Posten ab: Firmenchef Joe Kaeser hatte ihr eine Rolle bei Siemens Energy angeboten. Doch sie hat eine andere Idee und erhöht vor der Entscheidung über ein umstrittenen Kohleprojekt in Australien den Druck. https://t.co/gQLKtd9QsY
— Süddeutsche Zeitung (@SZ) January 12, 2020
ジーメンス社前でアダニグループに技術提供をしないようにと抗議をしています。
🔥 Heute morgen hat @bremenforfuture den Eingang des #Siemens-Gebäudes in der Stadt blockiert 🔥
— Fridays For Future Germany (@FridayForFuture) 2020年1月15日
Wir zeigen klar, dass die verantwortungslose Entscheidung von @JoeKaeser am Sonntag nicht akzeptabel ist! Hier die Bilder der #StopAdani-Aktion: pic.twitter.com/Xs7DUZsn9t
ジーメンス社のある19の都市で抗議をしています。
Während wir heute in 19 Städten vor #Siemens-Standorten demonstriert haben, formiert sich auch in Australien weiter Widerstand. Kurzfristigen Profit vor Mensch & Natur zu stellen – diese Entscheidung werden wir @JoeKaeser nicht durchgehen lassen! #StopAdani pic.twitter.com/uqfUsBVlXF
— Fridays For Future Germany (@FridayForFuture) 2020年1月13日
インドのアダニ・グループ社に抗議をしています。オーストラリアの火災の被害もありますので、より抗議も強くなっています。
Ortsgruppen, die heute gegen die Entscheidung von @JoeKaeser streiken:@FFF_Bielefeld@FFF_Duesseldorf@FFF_Erlangen@FFF_Frankfurt@F4F_Freiburg@FFF_Hamburg@F4F_Kempten@FFF_Kiel@FFF_Koeln@LandshutFFF@F4F_Mainz
— Fridays For Future Germany (@FridayForFuture) 2020年1月13日
Wir halten den Druck hoch! #StopAdanihttps://t.co/Yv7ZEf6mNu
竹下先生の時事ブログを毎日しっかりとお読みになられている方は、気候温暖化が間違いであることはお分かりになられているかと思います。しかし、若い人がドイツの企業に抗議をしているのは、すごいなと思いました。ドイツ人が手を繋いでみんなで原発を止めたことを思い出します。オーストラリアは、野生動物を犠牲にして本当にひどいことになっていますが、山火事の原因の本当のところは、なんでしょうか・・・と思ってしまいます。
オーストラリアでは、10億匹以上の動物が焼死しました。その中でコアラは8000匹が被害にあっています。自然のサイクルが壊れ、野生動物が絶滅の危機にあります。
More than 1 billion animals have now died from Australia's bushfires, including 8,000 koalas (via @quicktake) https://t.co/ugQhBjPV0m pic.twitter.com/sCSECKB9VA
— Bloomberg (@business) 2020年1月11日
一番気に入ってしまったこの情報!!オーストラリアのウォンバットが、ワラビや他の動物たちを地下の自分たちの場所に避難させてあげているという情報は微笑ましく思いました。
深刻な森林火災が続くオーストラリアで、ウォンバットが自分の巣穴に他の動物たちが入るのを許容し、一緒に火災から身を守っているんだって。 https://t.co/CX2R6OydUg
— チキささ (@c_ssk) January 17, 2020
シャンティフーラの編集部には、こちらの記事が届いたようです。今回の火災は、人為的な放火が多いと報道されているようです。
ドイツのベルリンに来る前は、オーストラリアに3年間くらい住んでいました。アメリカの土地がネイティブ・インディアンのものであるのと同じように、オーストラリアの土地は、アボリジニ原住民のものであると本当に感じました。イギリス、欧州の方が強引に侵略したのです。1月26日はオーストラリアの建国記念日と言われますが、実は、侵略記念日でもあるとも言われるのです。
1月26日は豪州の建国記念日にあたる「オーストラリアの日」で、1788年に英国人総督がシドニーに赴任した記念日。ただアボリジニにとって、この日は「侵略の日」であり、虐殺された仲間に対する「追悼の日」であり、または生き延びたことを祝う「生存の日」だと、ブリスベン在住時に学んだ。
— Toshiaki Keicho 慶長寿彰 (@TKeicho) 2011年1月26日
オーストラリアはウランがいたるところにあります。その理由なのか、1.4シーベルトくらいの線量が普通です。311のあとには、掘り起こしてはいけないといわれるウラン鉱山を掘り起こして、福島事故につながっていったとも言われていたことを思い出します。
@t_juzo 天然ウランの採掘は幼児の死亡率は約3倍。今問題なのはそれを濃縮したものなので、その比ではないですね。
— nori ☮ (@n0ri_tiki) 2014年5月4日
311以降なぜオーストラリアのアボリジニが日本に対して謝罪したのか? 考えてみてください。 @Hiroko_23
エコロジーオンラインの記事から、2011年5月にオーストラリアのレンジャー鉱山を所有していたアボリジニのミラー族がウランの採掘に反対の決意をして、国連に手紙を送った内容やウランを売って富を得たアボリジニたちがどのように変化したかの内容を抜粋します。
「日本の原子力会社とオーストラリアのウラン鉱山会社との長年にわたる関係をみると、福島原発の放射能事故は、我々の土着の土地から採られたウランが、少なくとも原因の一部であるようだ。このことを我々は非情に悲しく思っている」とMargarula は言う。
伝統的な土地の所有者達はレンジャー鉱山のロイヤリティとして2億オーストラリアドル以上を受け取っているが、長老Margarulaは2005年の議会での質問に対して、「アルコールに手を出すものが多くなり、お金に関しての口論も増え、鉱山が完全に彼らの生活を変えてしまった」と答えている。また、「水路や小川は永遠に失われ、有害な岩がうずたかく積まれ、有害なドロで埋まった巨大な穴ができ、彼らの土地は破壊されてしまった」とも述べた。
さてさて、若い世代に比べて、ブーマー世代、1964年生まれまでだそうですが、もう少し範囲を広げて、40代に方もブーマー世代と言えるかもしれません。日本では、40代は就職氷河期時代と言われます。ちょうど大変な時期ですね。子供さんがスマホでSNSをしていたり、ゲームをしたり、親世代にとってはついていけない方も多いはずです。息子の友達の様子を見ていると、多くの若者が、スマホを常時持ち、目覚まし時計もスマホが知らせるようになっていて・・寝るときにも、ワイファイやスマホが接続されていては、身体が休まるときがないのでは・・・と心配してしまいます。
そんな中で、影響力のあるインフルエンサーと呼ばれる若者が出て来ると、その流れに乗ってしまうわけです。良い流れならいいのですが、もし悪かったら・・・。日本でも筑駒の高校2年生が大学入試改革に反対の訴えを起こして、流れを変えたこともあったように、多くの若者が時代を変えるようになっていくのは嬉しいものです。今回は、ドイツの若者、REZO と フライデー・フォー・フューチャーのルイザさんを取り上げて見ましたが、ルイザさんがダボス会議に出席するとツイッターに書いてあり、これもどう捉えていいのやら・・・。
ブーマー世代の動きでは、ベルリンにて、リビアの平和構想のために世界のリーダーが集まりました。ロシアとトルコの話し合いからはじまり、ロシアのプーチン大統領がいないと、はじまらないということをあらわしています。
‘Where’s Putin?’ World leaders can’t start Berlin conference photo-op without Russian presidenthttps://t.co/v8vlKWrPqP pic.twitter.com/ZG40gG2uRh
— RT (@RT_com) 2020年1月19日
今回の曲は、トルコ行進曲・・・しかし、現代の若い世代が編曲すると、難しいトルコ行進曲になります。ヴォロドスのトルコ行進曲です。ピアノを弾いている方が編曲をされたヴォロドスさんです。
第54楽章は、ドイツで活躍する若い人たち・・です。