読者の方からの情報です。
山や川をコンクリートで覆うと、その地域全体の通気浸透水脈が劣化して地域全体がおかしくなるのですが、鴨川の映像のように尾根筋を破壊すると特にひどいことになるようです。
千葉県鴨川市の「鴨川メガソーラー」 に批判の声が上がっています。36万5000本の樹木を伐採し、47万枚の太陽光パネルを設置する計画で、開発区域は東京ドーム32個分にあたる約146ha。山間部のメガソーラーとしては日本最大級だそうです。開発許可を出した千葉県は、開発事業者にこれまで58回もの行政指導をしたと報じられていますが、未だに事業者側からの納得のいく説明はない状況です。
早い段階からメガソーラー開発の危険性を訴えておられた高田宏臣氏という方を読者の方に教えていただきました。この方は、自然共生型の造園設計・施工を行う高田造園設計事務所代表の他、各地で環境改善・再生を指導されているNPO法人地球守代表理事です。高田さんの活動の視点は「土中環境の改善」です。例えば、全国で問題になっている松枯れは、マツクイムシが原因だとして農薬散布の対策が一般的ですが、松枯れは一向に収まりません。ところが高田さんは大地の中に水と空気の循環を取り戻すことで、農薬に頼ることなく松林を復活させました。
メガソーラーは表面的な環境破壊にとどまらず「山林の土を削って山も谷も平らにするほど地形を変える」ため、地形を残すゴルフ場やスキー場とは比較にならないほどの破壊となり、地下の水や空気の循環機能を失わせると言います。千葉県の「令和元年房総半島台風」では、ハザードマップが機能しないほど多数の氾濫危険水位の被災が発生したそうですが、そのそばには必ず「山林の地形を大きく変える開発」という人為的な要因があったそうです。
「なぜ大規模に自然を壊してまでメガソーラーが建設されるのでしょう?」という問いに対して、高田さんは「それは、太陽光発電が原発に代わる再生可能エネルギーと思われているからでしょう。また、使われていない土地を有効活用できる金融商品であることも一因だと思います。山林の保有者は高齢化が進んで使い道に困っていますし、発電した電気は固定価格で電力会社が買い取っているからです。今も価格は下がりましたが、魅力的な利回りの投資商品であるのは変わりません。」と答えています。
また「昨今の防災や減災の論議は、温室効果ガスを抑える温暖化対策に偏りすぎです。」太陽光発電が悪いわけではなく「再生可能エネルギーへの移行や拡大を推進」という理由で、山林を削り取るメガソーラー建設が促進されることが問題だと訴えておられました。「自然環境の根幹である山林を壊す再生可能エネルギーに何の意味があるでしょう。壊してならないものは守ったうえで、日本の未来を考えていくべきだと思います。」
早い段階からメガソーラー開発の危険性を訴えておられた高田宏臣氏という方を読者の方に教えていただきました。この方は、自然共生型の造園設計・施工を行う高田造園設計事務所代表の他、各地で環境改善・再生を指導されているNPO法人地球守代表理事です。高田さんの活動の視点は「土中環境の改善」です。例えば、全国で問題になっている松枯れは、マツクイムシが原因だとして農薬散布の対策が一般的ですが、松枯れは一向に収まりません。ところが高田さんは大地の中に水と空気の循環を取り戻すことで、農薬に頼ることなく松林を復活させました。
メガソーラーは表面的な環境破壊にとどまらず「山林の土を削って山も谷も平らにするほど地形を変える」ため、地形を残すゴルフ場やスキー場とは比較にならないほどの破壊となり、地下の水や空気の循環機能を失わせると言います。千葉県の「令和元年房総半島台風」では、ハザードマップが機能しないほど多数の氾濫危険水位の被災が発生したそうですが、そのそばには必ず「山林の地形を大きく変える開発」という人為的な要因があったそうです。
「なぜ大規模に自然を壊してまでメガソーラーが建設されるのでしょう?」という問いに対して、高田さんは「それは、太陽光発電が原発に代わる再生可能エネルギーと思われているからでしょう。また、使われていない土地を有効活用できる金融商品であることも一因だと思います。山林の保有者は高齢化が進んで使い道に困っていますし、発電した電気は固定価格で電力会社が買い取っているからです。今も価格は下がりましたが、魅力的な利回りの投資商品であるのは変わりません。」と答えています。
また「昨今の防災や減災の論議は、温室効果ガスを抑える温暖化対策に偏りすぎです。」太陽光発電が悪いわけではなく「再生可能エネルギーへの移行や拡大を推進」という理由で、山林を削り取るメガソーラー建設が促進されることが問題だと訴えておられました。「自然環境の根幹である山林を壊す再生可能エネルギーに何の意味があるでしょう。壊してならないものは守ったうえで、日本の未来を考えていくべきだと思います。」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
千葉県鴨川市の「鴨川メガソーラー」
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) October 2, 2025
36万5000本の樹木を伐採し、47万枚の太陽光パネルを設置する計画。
これまで行政指導58回。
開発中の山の下には民家…😓
間違いなく土砂崩れが起きる。 pic.twitter.com/MRryklh6xP
鴨川メガソーラー
— 鴨川の山と川と海を守る会 (@kamogawa_mamoru) September 28, 2025
こんなにも木が伐採され、伐採された木は谷底に
あまりにも酷い状況です
今は台風シーズン
もしも大量の雨が降ったらと
熱海土砂災害を思い起こしてしまいます
※地権者の許可を得て撮影してます pic.twitter.com/dQ3eKTo86n
「山々の地形を壊し続ければ水害や土砂崩れの危険性が増して、私たちが安心して住める場所はますますなくなるでしょう。その駄目押しが、メガソーラーなのです」(高田造園代表・高田宏臣さん)https://t.co/NzAQNh7bWI
— かがり火WEB|地域づくり情報サイト (@kagaribiweb) February 18, 2023
————————————————————————
民間会社初の「環境・気候非常事態宣言」を発し、山林を削るメガソーラー建設に警鐘を鳴らす 高田造園代表の高田宏臣さん
引用元)
かがり火WEB 20/3/2
(前略)
内陸部に造られるメガソーラーは山林の土を削って造成しますが、山も谷も平らにするほど地形を変えてしまいます。ゴルフ場やスキー場の場合、木は切ってもある程度の地形は残すので、元の山林に戻すことは可能です。しかし、いったん地形を大きく壊せば、山林の地下の水や空気の循環機能が失われ、元に戻すのが難しくなります。山々の地形を壊し続ければ水害や土砂崩れの危険性が増して、私たちが安心して住める場所はますますなくなるでしょう。その駄目押しが、メガソーラーなのです。
(中略)
健全な山林では、地下を水や空気が毛細血管のように流れ、そのすき間で菌類や微生物が活発に働いています。微生物は落ち葉や動物の遺骸を分解し、雨水をろ過して清らかにします。また、菌類から伸びた菌糸が樹木の根と共生し、養分や水分を樹木の根に媒介して土中深くに伸ばしています。菌糸が張り巡らされた土はスポンジ状になり、蓄えられた水はゆっくり降下して川底や海底から湧き出します。この清らかな水が、豊かな山の幸、海の幸を育んでいるのです。
また、こうした循環が山林に保たれていれば、豪雨でも大量の泥水が川に押し寄せることはありません。しかし、山の地形を壊してしまえばスポンジ状の土も壊され、水と空気が地下に染み込まなくなり、水と空気が停滞します。そうなれば樹木が育たないヤブ山へと変わり、貯水力が失われて土砂災害が起きやすくなります。
(中略)
鴨川市で計画されている「池田地区メガソーラー事業」は、約150ヘクタールもの山林を切り崩して50万枚のパネルを敷き詰めるという桁違いの大きさで、内陸部では日本最大規模です。これができれば水害や土砂災害の危険が高まり、水質が悪化して農業や漁業に悪影響が出ます。現在、市民有志団体が反対運動をしていますが、いったん開発許可が出れば、まず止まらないのが現状です。
(中略)
それは、現代人が自然の恵みを実感して生きていないからだと思います。昔の日本人は水源を鎮守の森として大切に守ってきましたし、尾根や谷筋といった自然環境の要となる場所には手を加えませんでした。そこを壊せば災害が発生し、自然の恵みが失われることを知っていたからです。江戸時代には樹木が盛んに伐採されてはげ山が増えましたが、地形は保たれていたので森に戻すことができたのです。
(以下略)
内陸部に造られるメガソーラーは山林の土を削って造成しますが、山も谷も平らにするほど地形を変えてしまいます。ゴルフ場やスキー場の場合、木は切ってもある程度の地形は残すので、元の山林に戻すことは可能です。しかし、いったん地形を大きく壊せば、山林の地下の水や空気の循環機能が失われ、元に戻すのが難しくなります。山々の地形を壊し続ければ水害や土砂崩れの危険性が増して、私たちが安心して住める場所はますますなくなるでしょう。その駄目押しが、メガソーラーなのです。
(中略)
健全な山林では、地下を水や空気が毛細血管のように流れ、そのすき間で菌類や微生物が活発に働いています。微生物は落ち葉や動物の遺骸を分解し、雨水をろ過して清らかにします。また、菌類から伸びた菌糸が樹木の根と共生し、養分や水分を樹木の根に媒介して土中深くに伸ばしています。菌糸が張り巡らされた土はスポンジ状になり、蓄えられた水はゆっくり降下して川底や海底から湧き出します。この清らかな水が、豊かな山の幸、海の幸を育んでいるのです。
また、こうした循環が山林に保たれていれば、豪雨でも大量の泥水が川に押し寄せることはありません。しかし、山の地形を壊してしまえばスポンジ状の土も壊され、水と空気が地下に染み込まなくなり、水と空気が停滞します。そうなれば樹木が育たないヤブ山へと変わり、貯水力が失われて土砂災害が起きやすくなります。
(中略)
鴨川市で計画されている「池田地区メガソーラー事業」は、約150ヘクタールもの山林を切り崩して50万枚のパネルを敷き詰めるという桁違いの大きさで、内陸部では日本最大規模です。これができれば水害や土砂災害の危険が高まり、水質が悪化して農業や漁業に悪影響が出ます。現在、市民有志団体が反対運動をしていますが、いったん開発許可が出れば、まず止まらないのが現状です。
(中略)
それは、現代人が自然の恵みを実感して生きていないからだと思います。昔の日本人は水源を鎮守の森として大切に守ってきましたし、尾根や谷筋といった自然環境の要となる場所には手を加えませんでした。そこを壊せば災害が発生し、自然の恵みが失われることを知っていたからです。江戸時代には樹木が盛んに伐採されてはげ山が増えましたが、地形は保たれていたので森に戻すことができたのです。
(以下略)