検索結果: 菅義偉 (290 件)

国立マンション訴訟 元市長への賠償金完済 : 田中龍作ジャーナル他 〜 真の狙いは沖縄県知事

 国立市の高層マンションを巡る訴訟は、日本の行政や司法の横暴さをさらけ出しました。景観保全を求める住民、住民の要望を受けて当選した上原元市長、行政の国立市、マンション建設事業者それぞれ異なる当事者の訴訟がいくつもありましたが、中でも異様な訴訟として注目されていたのが、国立市から上原元市長個人に対する損害賠償請求訴訟でした。経緯は、田中龍作ジャーナル元記事に端的にまとめられていますが、常識的には有りえない理由で提訴され、一審は当然のごとく上原氏側が全面勝訴でした。ところが、東京高裁、最高裁の理不尽な逆転判決により、元市長の上原氏個人に、なんと4500万円もの支払い命令が確定しました。国立市には、一円の損害すら無かったにもかかわらず、です。

 司法が、その使命を放棄したような判決でしたが、実のところ、これは明白な「スラップ訴訟」で、党派を超え景観保全を軸に誕生した市長や地方自治への脅迫となりました。利益を誘導するものやお上に逆らうとこのような目にあう、という見せしめにされたのでしょう。
 そしてこの度、全国からの募金により、上原氏は全額きっちり耳を揃えて国立市への弁済を果たされました。見方によっては、全国の怒れる市民が上原氏と地方自治を応援したと言えるかもしれません。

 田中龍作ジャーナルによると、この上原裁判の狙いは、安倍政権による沖縄県知事への脅迫にあるようです。「辺野古の新基地建設に楯突く」翁長知事に対して、菅官房長官は「翁長知事が知事権限を乱用すれば、知事個人に損害賠償を求めることもありうる」と言い放ったようです。ゴロツキか。

 またしてもお馴染みの結論か、、と考えあぐねていたら、番頭ワタナベ氏の痛快なツイートがありました!
「なるほど、今治市の菅にも呉市の小村にも賠償請求できるわけだな。これはいいことを聞いた。」 
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【国立発】地方自治潰し、元市長個人への巨額賠償命令 全国5千人の寄付で完済
引用元)

(前略)
 ところが、ごく一部の住民が「上原は国立市に損害を与えたのだから、市は同額の返還を上原に求めるべき」とする訴えを起こす。

 東京高裁は訴えを認め、最高裁が上告を棄却したため判決は確定する。2016年12月のことだ。

 住民署名と議会の議決を受けて執行した政策であるのに、司法は市長個人に損害賠償責任あり、としたのだ。

《上原判決が狙う沖縄県知事への委縮効果》

 これから7日後の12月20日、最高裁は「翁長知事が辺野古埋め立ての承認を取り消したことは違法である」とした福岡高裁那覇支部の判決を支持した。翁長知事の敗訴が確定したのである。

 菅義偉官房長官は記者会見で辺野古移設をめぐり「翁長知事が知事権限を乱用すれば、知事個人に損害賠償を求めることもありうる」との見解を示した。

 上原裁判の上告棄却は、辺野古の新基地建設に楯突く沖縄県知事を委縮させるのに十分な効果があった。


(以下略)
————————————————————————
国立・高層マンション訴訟 元市長支援者ら弁済
引用元)
(前略)  上原さんは在任中に施行した建物の高さを規制する条例を巡り、市が業者に支払った賠償金の負担を求める訴訟を市に起こされ、昨年十二月に弁済を命じる判決が確定。これに対し、市民らが「住民自治の問題を、上原さんの個人責任にして弁済させてはいけない」と二月に基金をつくり、全国から寄付を募ってきた。
 上原さんは取材に「不当な判決で政治家である首長が脅しをかけられていると感じる。地方自治が萎縮する」と憤りを口にした。

<国立市のマンション訴訟> 上原公子さんが市長に初当選した1999年、JR国立駅前から延びる大学通り沿いに高層マンション建設計画が浮上。市は翌年、マンションの高さを規制する条例を施行した。業者が「営業妨害」と市を訴え、敗訴した市は損害賠償金約3100万円を支払った。その後、業者は「賠償が目的ではない」と同額を市に寄付したが、一部の市民が賠償の同額を上原さん個人に請求するよう求め、市を提訴。一審で敗訴した市は、上原さんに負担を求める訴訟を起こした。
————————————————————————
国立マンション訴訟 賠償金完済 元市長の上原さん「住民自治の力示した」
引用元)
 国立市の高層マンション規制条例を巡り、市が業者に支払った損害賠償金を元市長の上原公子(ひろこ)さん(68)個人が負担するよう請求されていた問題で、二十一日に総額約四千五百万円の市への弁済を終えた上原さんは「住民自治の力を示した」と賠償金を賄った市民による募金活動の意義を強調した。


————————————————————————
配信元)


[ ゆるねとにゅーす ]【裏がありそう】林芳正文科相、日本獣医師会の関係団体から100万円献金を受け取りながら、収支報告書に記載せず!夕刊フジがスクープ!

 夕刊フジのスクープで、林文科相の政治資金の不祥事が発覚しました。獣医学部新設に反対していた日本獣医師会の関連団体からの寄付を受けながら、収支報告書に記載していなかったというもので、夕刊フジの論調では、林文科相が新設を妨害する獣医師会と癒着していたことを隠蔽しようとしていた、と言わんばかりです。ゆるねとにゅーすさんの解説は鮮やかで、業界団体としての日本獣医師会の問題は、加計学園疑獄とは全く別次元の話で、安倍政権の意のままになる産経系夕刊フジを使った、新たな「加計隠しプロジェクト」だと見ています。加計疑獄の本質はあくまでも『安倍総理の「腹心の友」で借金まみれの加計理事長を救うため、”ブラックボックス状態”の国家戦略特区制度を悪用した巨額税金詐取疑惑ということ』です。
 むしろ気になるのは、安倍政権の思い通り「認可」を出した林文科相にスキャンダルを起こしたことです。そもそも下関市では安倍派と林派は対抗勢力で、この度の組閣で大臣を引き受けたこと、加計学園に「認可」を出したこと、その時の様子が、田中龍作氏をして「痛々しかった」と言わせる状況は、ゆるねとにゅーすさんの言葉を借りれば「色々な裏」があることを思わせます。
 林大臣は、安倍政権と泥舟を共にせず、肉を切らせて骨を断つくらいの「政治家」を見せてもらえないか。もう踏み絵を踏んでしまったのだろうか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【裏がありそう】林芳正文科相、日本獣医師会の関係団体から100万円献金を受け取りながら、収支報告書に記載せず!夕刊フジがスクープ!
転載元)
どんなにゅーす?

加計学園獣医学部を認可した林芳正文科相が、2013年に日本獣医師会の関係団体から100万円の献金を受け取りながら、収支報告書に記載していなかった不祥事が発覚。(産経系の)夕刊フジがスクープした。

日本獣医師会は、加計学園を含んだ獣医学部新設を一貫して反対し続けており、夕刊フジは今回の件について「日本獣医師会との癒着の隠蔽か」と大々的に報じ、林大臣を強く批判している。


林文科相に「政治とカネ」疑惑浮上 獣医師連盟からの100万円献金を不記載、加計問題“癒着隠蔽”か

学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を認可した林芳正文科相に、「政治とカネ」の疑惑が直撃した。林氏の資金管理団体が2013年、日本獣医師会の関係団体から100万円の寄付を受けながら、政治資金収支報告書に記載していなかったのだ。夕刊フジの取材で17日、分かった。当時、林氏は獣医師免許を交付する農水相だった。獣医学部新設に反対する業界団体からの献金不記載は“癒着の隠蔽”とも受け取られかねない。
(中略)
国家戦略特区の導入前から獣医学部の新設に反対してきた日本獣医師政治連盟は13年、林氏だけでなく、菅義偉官房長官や旧民主党の城島光力元財務相ら与野党の政治家に、30万~200万円を寄付する「政界工作」を展開していた。前年には、希望の党の玉木雄一郎代表にも100万円を寄付している。
(以下略)
【Yahoo!ニュース(夕刊フジ) 2017.11.18.】

ネット上でも様々な声が乱れ飛んでいるこの「政治とカネ」スキャンダル、安倍政権による壮大な「加計隠し」工作の疑いも?


出典:Wikipedia


いよいよ加計疑獄が国会で追及されようとしているこのタイミングで、次々と”妙な動き”が出てきたわね。
この林大臣のスキャンダルも、もしかしたら色々な裏があるかもしれないわ。

これをスクープしているのが産経系の夕刊フジというのも色々と臭うけど、やはり上の記事タイトル(「加計問題“癒着隠蔽”か」との文言)を見ても、その意図の一端が見え隠れしているね。(本文を読んでも日本獣医師会を「悪の親玉」としてバッシングする意図が伝わってくる。)

早速Yahoo!コメントにも「一番胡散臭いのは日本獣医師会で、安倍総理はその獣医師会の既得権を打破しただけ」やら「林大臣は獣医師会から献金をもらっても、その意向に従わずに加計を認可したからまとも」などのコメントが目につき、加計学園疑獄の本質(安倍総理の腹心の友で借金まみれの加計理事長を救うための、巨額税金詐取疑惑)が早速覆い隠され、日本獣医師会の政治権力との癒着に焦点が移り始めている様子が見られる。

つまり、「最大の悪は日本獣医師会で、加計学園は何も問題はない」との既成事実を作り上げるために、安倍官邸周辺の諜報筋などが夕刊フジにこうしたスキャンダルを流した疑いがあるということだ。

» 続きはこちらから

国会の質問時間:自民が時間増を要求 追及回避狙い

 見かけ上の衆院選大勝を受け、自民党はさっそく「謙虚な姿勢」を見せてくれました。国会での質問時間を、議席数に応じて与党への配分を増やせと要求しています。議席数を単純に時間配分すると、与党:野党=7:3と、圧倒的に与党有利になります。
野党側は「質問封じだ」と当然反発を見せ、与党内からも石破元幹事長が「議論として成り立たない」と批判しています。
 与党の質問時間が増えたところで、薄気味悪いおべんちゃらや般若心経を聞かされる時間が増えるだけ、完全な国会の機能停止です。
もともと国会の質問時間は、はっきりとした法律や規則はなく、与野党協議で柔軟に決めてきた経緯があります。他国の状況を見ても、議席数とは関わりなく野党が主体となって質問を行っているのは、野党側こそ政府与党をチェックする役割だと認識されているからでしょう。
モリカケから逃げるな、あべぴょん。そして本気で追求すべし野党!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
国会の質問時間:自民が時間増を要求 追及回避狙い
引用元)
 国会での質問時間を巡り、自民党が議席数に応じて与党への配分を増やすよう要求している。衆院選大勝という「民意」を押し出すが、加計(かけ)学園問題などでの追及を減らしたい思惑が透けて見え、野党は「野党の質問封じだ」などと強く反発。(中略)菅義偉官房長官は30日の記者会見で「議席数に応じるのは国民からすればもっともだ」と後押しした。
 自民、公明両党が衆院選で得た計313議席を単純に当てはめると、時間配分は「与党67%、野党33%」と与党に大きく有利になる。(以下略)
————————————————————————
配信元)


————————————————————————
国会の質問時間「野党長すぎ」日本だけ?
引用元)
(前略) 
ほとんどの質問を野党がするドイツ
(中略)質問件数で野党が占める割合は大質問で98.4%、質問時間で80.7%、時事討論で99.1%。ほとんどすべてを野党が使っています。当時は与党が議席の7割を占めていました。
野党党首だけ質問回数の多いイギリス
(中略)水曜日は特別で、(中略)このとき、野党第1党の党首に限って6問まで質問ができます。事実上の党首討論になっています。
 (中略)フランスでは、法案の審議時間の最低60%を野党に割り振るルールがあります。現在、国民会議(下院)の6割の議席を与党が占めています。
 このように、どの国も野党に対し、質問の時間や件数を議席の比率よりも多く認めています。これは、議会に政府をチェックする役割が求められているからです。
(以下略)

[ゆるねとにゅーす]
やりたい放題の安部政権!国会における与党の質疑時間増を要求。疑惑の徹底追及を恐れる?

 安倍政権が国会における与党の質疑時間の拡大を要求とのこと。
 このように、自分たちに都合のいいようにどんどんルールを変えていこうとする姿をみると、最終的に緊急事態条項で独裁政権を目指しているのではあるまいか!とやはり思わざるを得ません。
 しかし、モリカケ疑獄にしても詩織さん問題にしても、あべぴょんとその仲間たちは本当に国民の追及をかわし切れると踏んでいるのでしょうか?"お前が国難"とまで言われているのに、とっても不思議な人たちです。司法もマスコミも手の内にある!という異次元の自信がそうさせるのでしょうか。
 「謙虚に真摯に」というウソを平気でつけるのは、国民には主権がないのだから構わないと本当におもっていて、だからこそ良心が痛まないのかもしれませんね。それとも良心が無いがゆえにサイコパスというのでしょうか。
 ともかく、支配者と奴隷という優生思想はもういい加減に脱しませんか。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【やりたい放題】安部政権が国会での質疑時間を議席数に応じた時間配分(与野党7:3)を要求!選挙では政権批判票が勝り、不支持率も上回る中で
転載元)
どんなにゅーす?

安倍政権が、国会内での与野党の時間配分を「議席数に応じた配分」に変えるように野党側に要求し始めている。

・現在の議席数に応じた時間配分を行なうと、与野党で7:3になってしまうことから、立憲民主党などの野党はこれに強く反発。ネット上でもかつてないまでの横暴な姿勢を隠そうとしない安倍政権に強い怒りのコメントが相次いでいる。

国会 自民が質問時間増を要求 追及回避狙い 野党は反発

(中略) 

先の通常国会で安倍政権は森友・加計問題を追及され、内閣支持率が急落。自民は首相が矢面に立つ時間を減らそうと、7月の予算委の閉会中審査では「与野党5対5にしない限り、審査に応じない」と主張し、結局「与党3、野党7」で折り合った。

さらに
自民の若手衆院議員が27日、「質問をしないと地元で『税金泥棒』とまで言われる」と党執行部に時間増を要望。菅義偉官房長官は30日の記者会見で「議席数に応じるのは国民からすればもっともだ」と後押しした。

自民、公明両党が衆院選で得た計313議席を単純に当てはめると、時間配分は「与党67%、野党33%」と与党に大きく有利になる。しかし、自民自身が野党時代は旧民主党政権による配慮の「恩恵」を享受していたことに加え、加計問題などを「丁寧に説明する」と繰り返す首相の姿勢とも逆行しかねない。立憲の枝野幸男代表は30日、「とんでもない暴論」と取り下げを求め、共産党の小池晃書記局長も「非常に姑息(こそく)でせこい」と批判した



【毎日新聞 2017.10.30.】

審議時間配分 現行にさせたのは野党時代の自民
自民党は国会予算委員会での与野党質疑時間の配分を現行の「与党2、野党8」から、与党時間を増やすよう見直しを求める意向だが、現行配分にするよう求めたのは自民党が野党時代に政権与党の民主党に求めた結果だったという。

「自民党のご都合主義」との批判は免れそうにない。安倍晋三総理が野党の質問に「丁寧に、真摯に説明する」としている姿勢とも矛盾する

(中略) 

【exciteニュース(エコノミックニュース) 2017.10.31.】


(中略)


(中略)



» 続きはこちらから

自民党と戦う上で「単独過半数は極めて困難」な希望の党は、いずれ立憲民主党を取り込む 〜 小沢一郎氏の思い描く構図 〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 上から順にご覧ください。希望の党の小池百合子代表は、“外交・安保政策は安倍政権と変わらない”と言っています。今回の選挙は、“安倍政権が是か非か”を問うものなので、下のツイートに見られる“お前が国難”は、あべぴょんにとって、かなりダメージが大きいようです。
 基本的に、自民党の政策を支持しているが、もり・かけ問題にうんざりして安倍政権NO!と言う保守層は、希望の党を支持することになります。
 憲法改正に危機感を感じるリベラル層は、立憲民主党、共産党、社民党を選ぶでしょうが、現在、立憲民主党の人気が高くなっているようです。冒頭のツイートでは、“自由党は、どこに入るの? ”とありますが、自由党の共同代表の山本太郎氏は明らかに黄色側、小沢一郎氏は灰色側のはず。という事は、自由党は、この図のテコの支点に位置していることになります。
 世に倦む日日さんのツイートにある通り、立憲民主党の公認の数が、自民、希望の党に比べ圧倒的に少ないことから、“選挙戦は三つ巴の構図にはならない”のです。自民vs希望の戦いとなり、立憲民主党は選挙結果如何では、政権のキャスティングボードを握る形になると思います。まさに、こうした構図こそ、小沢一郎氏が思い描いていたもののはずです。
 希望の党は、政権交代を実現するために、公明を敵に回していません。また石破茂氏に秋波を送っているように、自民党からの離反者を取り込む腹でいます。
 “続きはこちらから”以降をご覧になると、希望の党は、“自民党を倒す!”と言いながら、“単独での過半数は極めて困難”と言っています。当然こうなると、立憲民主党を取り込んで、野党を結集させる必要が出てきます。それで、動画の前原誠司氏の発言となるわけです。
 立憲民主党に希望の党は刺客を送っているのに、共闘など出来るのだろうかと思うでしょうが、枝野氏の刺客である埼玉5区から出馬予定の、希望の党の高木秀文氏をご覧ください。全く戦う気がありません。要するに、希望の党が立てた刺客は名ばかりで、相手を倒す気など初めから無いのです。これは民進党のリベラル派を追い出すための工夫に過ぎません。
 要するに、民進党の希望の党への合流、そして踏み絵というのは、政界再編の手段だったのです。それは、小沢一郎氏の頭の中にあった、政権交代可能な二大保守政党制の実現です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
小池氏「安保 自民と違いない」 ネット番組の討論会
引用元)

希望の党代表の小池百合子東京都知事は七日夜、ネット番組の党首討論会で、自民党との違いについて「安倍政権で外交・安全保障などに携わり、防衛相に任命された。そういった点で違いはない」と述べ、外交・安保政策は安倍政権と変わらないと説明した。
 小池氏は「(違いが)もしあったならば、これまでの私の役割が否定されてしまう」と指摘。「何が違うかというと、しがらみがないことだ」と述べた。
(以下略)  
————————————————————————
配信元)
 
 
» 続きはこちらから
1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 58