
備蓄をチェック!

おれの備蓄もチェックしねえとな。
小麦が値上がりするってんで、小麦粉を買い足そうかと思ったが、
小麦粉って、あんがい使わねえもんだな。
ついこないだ、原発事故以前に買った最後の一袋を開けたばかりだ。

今まで何度も、苦い体験で鍛え上げられた、おれさまの能力を知らねえな。
古いレトルトカレー食って悶絶したあの日以来、必ず波動を調べて食うようにしてる。
以来、賞味期限切れだろうが、一度も食中毒になっとらん。
» 続きはこちらから
スシローが「培養魚肉」開発に参入
— 野田CEO (@nodaworld) February 19, 2022
培養魚肉とは、生きた魚の細胞に養分を含んだ培養液を与えて大きくし3Dプリンターで成形したもの
こんなもの人間の食べ物ではない
気候変動詐欺で昆虫食を仕掛けるFAOが次は水産資源の減少を煽る、培養肉も昆虫食もSDGs
人口削減の一環https://t.co/k0tGwi5sog
遺伝子組み換え魚の次は培養魚肉😑
— karin (@karin91533990) February 19, 2022
産地偽装もあるし、まがい物だらけや😟
「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱(産経新聞) https://t.co/MgWuypoIrH
SDGs、どんどん来ますね。
— リコベル - RicoBel - おおせこのりこ😊 今を大切にしながら さらに楽しい未来へ💖 (@ricobel) February 20, 2022
3Dプリンターでできたお魚を使ったお寿司。
『培養魚肉は、生きた魚の細胞に養分を含んだ培養液を与えて大きくする。成形には培養牛肉と同様に3Dプリンターを使うケースが多い』
「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱 https://t.co/TUPWyPNWKG
内閣府HPより
— リコベル - RicoBel - おおせこのりこ😊 今を大切にしながら さらに楽しい未来へ💖 (@ricobel) February 20, 2022
『ムーンショット目標5:2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出』https://t.co/4DUZCTygii
生ごみから残液を取り出してカートリッジ化、それを3Dプリンターで作った"食べ物"を私たちが食す。#SDGs pic.twitter.com/IrrernuvhF
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」 秋田(時事通信)#Yahooニュース
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) December 7, 2021
https://t.co/2wslQkbgE8
漬物販売「やめざるを得ない」 法改正で施設整備必要に #漬物 #akita #秋田 https://t.co/nMtsujtvde
— 秋田魁新報社 (@sakigake) November 9, 2021
何百年と培われた手法を否定する阿呆な基準導入。
— 建築エコノミスト森山高至(漁協建築研究家) (@mori_arch_econo) December 6, 2021
伝統食を保護すべきなのに、なんということでしょう。
本末転倒。 https://t.co/nucZy52c9R
酷い。浅漬けの食中毒の煽りとは。製法が全く違い、事故も起こっていないのに一緒くたにして、伝統の味を失わせるのか。これは県などが先頭に立って抵抗すべき。
— 気象予報士そらんべ (@soranbe15) December 9, 2021
いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」 秋田(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/wXCsR0aBN0
法令上の漬物製造業の定義を「除く塩漬け燻製により製造される漬物」と定義し、別途施設基準を定めて、製造を継続出来るように出来ないものか?
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) December 7, 2021
「いぶりがっこ」で食中毒が発生したことは、これまで無いだろうことから、別途の施設基準を定める合理性を説明できるのでは?
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
【フッ素は低知能とADHDに関係】
— 日本人のための海外記事 (@news4jp) November 2, 2020
フッ素化合物の危険性を訴えている団体 Fluoride Action Network (FAN)が合衆国環境保護庁(EPA)を提訴。カナダとメキシコでの追跡調査は、妊娠中にフッ素入り水道水を飲んでいた妊婦の子供に【低知能、ADHD】が多いことを示している。https://t.co/hFWybQMwaz
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
みんな大好物、小麦粉でできてるけど。
良くないのはわかっている、でも、手軽だし、便利だし、おいしいし、止められない。
ところが最近、小麦の値上がりとともに、米粉が注目されてきた。
米粉でケーキもパンも焼けることがわかってきた。
やっぱり、米粉の方がヘルシーなのだろうか?