アーカイブ: 食品問題

[ナカムラクリニック] 製粉会社に勤める男性「小麦が体にいいはずありませんよ」「これだけの毒物をしみこませた小麦を食べて、病気にならないとしたら不思議です」

読者の方からの情報です。
 製粉会社に勤務している男性が、仕事で知り得た「小麦の何たるか」を語っておられました。
記事の初めに、その男性の職場でのシェディング体験が語られ、その症状が、小麦の殺虫剤として燻蒸に用いる「臭化メチル」を吸収した時とよく似ていると述べています。「臭化メチル」は遺伝毒性があるそうです。
 その男性は「小麦が体にいいはずありませんよ。」と断言します。「仕入れた小麦には、殺虫剤、除草剤、虫、妙な異物とか、不純物が大量に含まれています。私が働き出した20年前よりも、最近の状況はもっとひどい。(中略)さらに、製粉所に仕入れてからも臭化メチルで燻蒸して保存しています。これだけの毒物をしみこませた小麦を食べて、病気にならないとしたら不思議です。」ある程度、知っていることでしたが、やはり現場の方の証言は怖いです。
アメリカやカナダの外国産の小麦の袋に虫を入れると死ぬそうですが、国産小麦は放置していると虫がわくそうです。虫といってもコオロギではなくて、穀物が大好きなコクゾウムシの類です。仮に虫が混入していても消費者にとっては無害です。ところが今の時代、商品に虫が入っていたらネット上で炎上し、企業は大変なダメージを受けることになります。"「安心安全で、かつ、虫もカビもこない」商品はあり得ない"という言葉は、私たち消費者に向けられていました。食品を不健康にしている一端は消費者にも責任がありました。「ヤマザキパンの社長が自社商品を食べない」そうですが、消費者もその「賢い」社長にならって食べない選択が大事です。
 その男性は「全粒粉とか胚芽を含む"ふすま"は絶対に食べちゃいけない」とアドバイスされたそうです。「農薬のかたまり」なのだそうです。
 安全な食材、信頼できる商品、安心な食事を作ることができる世の中に変えるまで、もうしばらく注意して食材を選びましょう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
製粉所職員「小麦は食べません」
(前略)
僕は敏感で、たとえば、手打ちうどんとか寿司、おにぎり。ああいうのでも、接種者が作ったものだとすぐに分かります。食べると吐き気がするので。吐くと楽になりますが、吐かないで無理して食べると、そのあとで熱が出ます。
ある種の適応というべきか、そういう状況にはけっこう慣れてきて、吐き気がしてきて「あ、接種者の作ったものを食べたな」と気付いたら、すぐにコーヒーに牛乳を混ぜて飲みます。すると吐きやすくなって、吐いた後の負担も減ります。そんなふうに、シェディングへの対処法が板についてきました(笑)
(中略)
(中略)小麦は、製粉会社で燻蒸します。臭化メチルを充満させて、小麦についた虫を殺します。あれを吸うとふらつきますが、シェディングの感覚はそれとよく似ています。同じ職場でシェディングが分かる人も言っていました。「シェディングって臭化メチルと同じじゃないか。完全に毒だよね」と。
(中略)
良心的な企業が「うちの商品は虫がついたりカビが生えますが、防虫処理をしてない証拠です」みたいに胸を張ったとしても、消費者の支持は得られない。消費者は、どうしようもなく傲慢です。「安心安全で、かつ、虫もカビもこない」そんな商品はあり得ないんです
(以下略)

ぴょんぴょんの「『種なし』世界」 ~精子数や精子の染色体に影響する、ジベレリン

 今年はブドウが豊作だったのでしょうか? 10月になるのに、道の駅ではシャインマスカットがズラっと並んでいました。お目当ての種あり巨峰は、隅っこに申し訳け程度に並んでいるだけ。
 そう言えばこの夏、道の駅で買ったスイカを家で切ってみたら、完全種なしだったのには驚きました。スイカは真っ黒な種のまわりの、ザラザラの部分がおいしいのに、種がないので、ただの大きな瓜でした。かぼすは「種あり」を求める客が多いのでしょう、「種あり」売り場の方が広くなっていました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「『種なし』世界」 ~精子数や精子の染色体に影響する、ジベレリン

甘くて、種もなく、皮ごと食べられるシャインマスカット


くろちゃ〜ん、見て見て、おいしそうだよう。


まーた、食いもんの話か。どれどれ? あ! シャインマスカット? ムリ!

ええ? 甘くて、種もなくて、皮ごと食べられるのに?

いいか? なんで、果物は甘くてうまいんだ?

食べてもらうためでしょ?

なんのために、食べてもらうんだ?

あ! 動物に種を運んでもらうため。

だろ? だから、動物は、一番おいしいタイミングをねらってる。なのに、なにを好んで人間は、種なしのまずい果物を食いたがるんだ? それに、当たり前のことだが、種ありの方がうまい。と言うのも、種なしは早く実が落ちるから、早めに収穫される。種ありの方が、完熟まで樹にぶらさがってるから、うまいんだよ。道の駅なえぎ


でも、シャインマスカットは、種はないけど甘いよ。皮もむかなくていいし。「ぶどうは好きだけど皮をむくのが面倒だと思っていた人、種があるのが嫌だと思っていた人、酸っぱいから嫌いと思っていた人がぶどうを食べるようになったんです。めんどくさい要素がなくなった高級なマスカット。それがシャインマスカットとして全国に広まっていって、現在のように人気になりました。」(フルトビ

そうかあ? 一度皮ごと食ったが、口の中に皮が残ったぞ。皮をむこうと思っても、むけないし。ふつうの巨峰の方が食いやすい。

う〜ん、でも、種はないほうがいいよ。お年寄りや小さい子でも、誤嚥することがないから、安心して食べさせられる。

» 続きはこちらから

輸入バナナに使われている超強力な防カビ剤、大変危険な農薬を散布して害虫を死滅させる燻蒸処理をされている安い輸入バナナ、不透明かつ不公平な労働条件のため十分に受益できていないバナナ農家の劣悪な環境、少しでも安いバナナを購入しようと悪に加担し、その安いバナナを食べて体を壊し、医療・製薬業界を潤わせている私たち

竹下雅敏氏からの情報です。
 “多くの人がなんとなくスーパーなどで買っているバナナには、危険な農薬や防腐剤などが使われている可能性が非常に高い(3分23秒)”ということはなんとなく分かると思いますが、“日本では収穫後の果物に防カビ剤を使うということは法律で禁止されているんです。つまり本来使ってはいけないはずの防カビ剤が、海外からの輸入品に限っては収穫後に防カビ剤を振りかけて日本へ輸入されているんです。そして日本へ輸入される際には、その防カビ剤は食品添加物として扱われることになるんです(8分11秒)。…外国から輸入される果物の場合、防カビ剤は使い放題になってしまっている…さらに恐ろしいのが、使われている防カビ剤が非常に強力なものであるということなんです(9分2秒)”ということです。
 動画では、実際にバナナに使われている超強力な防カビ剤を3つ紹介しています。イマザリルチアベンダゾールベノミルです。チアベンダゾールは果肉からも検出されているので、“チアベンダゾールが使用されている果物にはTBZ表示のシールが貼られていますから、購入時には絶対に確認するようにしてみて欲しい(14分15秒)”と言っています。
 こうした防カビ剤はバナナだけではなく、海外産の柑橘類にも使用されています。「紅茶&輸入レモン」という定番の組み合わせの場合、防カビ剤が皮から溶け出すのを容易に想像できます。
 外食で果物が出てきた場合、それが国産である可能性はほとんどゼロでしょう。食の安全を気にする場合、外食はほとんどできないのです。
 “こういった防カビ剤に加え、さらに恐ろしいのは安い輸入バナナは燻蒸処理をされている可能性がある(16分5秒)。これは密閉した倉庫にガス化させた農薬を散布して害虫を死滅させる処理のことで、海外から輸入する際の検疫でバナナに害虫が発見された場合に、このような大変危険な処理が行われる。(16分15秒)”ということです。
 ツイートは、虫が嫌いな人は「閲覧注意」ですが、アメリカ大陸産のタランチュラは「輸入バナナに付着していた個体」のようです。
 そして燻蒸処理の怖いところは、使用した農薬を商品に記載する義務がない(16分50秒)という所で、“燻蒸処理がされているかどうか分からない以上、
安い輸入バナナは買わないという選択肢を取るしかない(17分10秒)”と言っています。
 多くのバナナはフィリピンから輸入していますが、“フィリピンでは現在、農薬の影響によって腎臓に疾患を抱える人や喘息や咳などの呼吸器系の病気を持つ子供たちまで出てきています。(18分54秒)”ということです。
 低価格の商品で犠牲になるのは生産者の人件費です。“特にバナナの生産においては、農作業をする人たちが圧倒的に不利な条件で契約を結ばされて、バナナの生産に従事しているという現実がございます。というのも農地を所有する農家とバナナを販売する企業との契約において、契約書が全て英語で書かれていて貧しいため十分な教育を受けることができない農家の人たちは、契約の細かい内容を理解しないまま自分たちにとって不利な契約を無理やり結ばされていると言います。(20分16秒)”と言っています。
 ウクライナを見ていると、ウクライナ政府への融資の条件で「ウクライナは政府が所有するすべての資産を多国籍企業に売却しなければならない。…彼らはすでにその30%(の農地)を売却した。買い手はデュポン、カーギル、モンサントだ。これらの企業は誰のものだと思いますか? ブラックロックだ。」とロバート・F・ケネディ・Jrは話していました。
 残念なことに、こちらの記事によれば、“例えば、日本の伊藤忠商事は、ミンダナオ島でバナナを生産する会社を出資して設立し、輸出業者や輸入業者、さらには日本国内で販売する小売業者までの流通経路を確保している。このサプライチェーンにおいて、端緒となるバナナ農家が十分に受益できていないこと、及び不透明かつ不公平な労働条件制度が大きな問題となっている。…「毒の雨」と呼ばれる農薬の散布により、農家や近隣住民の農薬中毒や失明、皮膚障害などの被害に加え、妊娠中は胎児の脳機能に障害をもたらす可能性も示唆されている。”とあります。
 「悪」はブラックロックだけではなかったのです。強欲なのは日本人も同じだった。そして、少しでも安いバナナを購入しようとする私たちも、悪に加担していることになる。
 その上、その安いバナナを食べて体を壊し、医療・製薬業界を潤わせているわけです。しかも、上層部は意図的にこうした事を行なっていると考えて良いでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【このバナナは買うな】「この毒バナナは死んでも買うな! スーパーで平気で売られている危険すぎる海外産バナナの闇を暴露します」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
配信元)
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

[うむ農園] TPP11協定、日米貿易協定によって日本の輸入食品は非常に危険になった 〜 遺伝子組み換えの生鮮物、加工品、食品添加物をなるべく避ける方法は?

  日本の食が危機的状況なことは知られてきていますが、うむ農園さんが「輸入によって壊れる食」という2つの動画で、食品添加物、加工品の世界に大きな変化が起きていることをまとめておられました。
 日本は、2018年のTPP11協定、そして2020年の日米貿易協定によって「グローバル経済」の餌食にされてしまいました。元々、小麦や大豆、とうもろこしなどは輸入の多い品目でしたが、さらにこれらの加工品・食品添加物の関税撤廃が多数加わりました。生協の「遺伝子組み換え作物」からできる加工品、添加物の系統図が紹介されていますが、最終的な加工食品は多岐に渡ります。
よく見る品目として「ソルビトール」「デキストリン」「ベーキングパウダー」「酵母」が挙げられました。また加工品だけではなく生鮮品も新たに入っており、「えんどう豆」「インゲン豆」「ジャガイモ」など、これらは冷凍食品となって輸入量が伸びているようです。比較すると国産野菜の冷凍品の20倍、冷凍野菜はほぼ輸入野菜と言えます。
それを裏付けるように、農林水産分野での輸入額は約12兆円規模、それに対して輸出額は1.3兆円だそうです。政府は「自給率を高めよう、自国の生産応力を高めよう」と言いながら実態は輸入頼みになっています。
この食糧の輸入増加のもう1つの問題は遺伝子組み換えと指摘しています。大豆、とうもろこしに加えて新たに加わったジャガイモですが、日本はアメリカ産のジャガイモの遺伝子組み換え使用を許可しています。
「今後、ジャガイモを使った商品を買うときには絶対に裏を見た方がいい。アメリカ産がちょっとでも見られたら、遺伝子組み換えの可能性が非常に高い」「某K社のポテトチップス(の裏)を見たら、日本またはアメリカという表示」「遺伝子組み換えとは書かれていないけれど、その可能性が高い」とアドバイスされています。
大豆、とうもろこしの輸入相手国もブラジル、アメリカで、作付け品種を見ると9割が遺伝子組み換えです。農水省のサイトでも「我が国は遺伝子組換え農作物を飼料用や加工用に大量に輸入しており」と認めています。
 なるべく「遺伝子組み換え食品」を食べなくて済む方法として、
・生鮮物を自分で自炊する
・国産を選ぶ(国内で商業用に作られた遺伝子組み換え作物はないから)
しかし、困ったことにトマトなどの「ゲノム編集食品」に関しては規制がなく、表示義務もないので国産、生鮮物でも素性がわかりません。ただ、JAS有機法をとっている生産者はゲノム編集の種子は使ってはいけないことになっているので、JAS有機の農産物であれば、ゲノム編集食品は排除できそうです。
さらに困ったことに「重イオンビームの放射線育種米」はJAS有機でも規制がかかっていません。こればかりは、信頼できる農家さんから買うしかないと話されていました。
(まのじ)
————————————————————————
食品が想像を超えて危ない
配信元)


————————————————————————
今、遺伝子組み換えを食べるなら、〇〇◯しょ
配信元)


[CBC大石アンカーの深堀り解説] 6月1日から改正食品衛生法が施行され、地域の伝統的な漬物が消える危機 / 新基準は国連FAOとWHOの合同機関の国際規格HACCPが採用されている

 6月1日から食品衛生法の改正が施行され、食品事業者の製造、加工、調理、販売が従来の届出制から、より厳しい許可制になります。これによって地元で親しまれてきた添加物のないお漬物の多くが消えてしまう危機なのだそうです。CBCニュースの大石アンカーの取材によると、愛知県にある道の駅では出荷されている農家さんの9割が廃業に追い込まれる見込みで、地域の伝統的な食品や個性のある食品が失われてしまうかもしれません。
 事業者に求められる食品衛生法の新しい基準とは、HACCPという国際的な衛生管理の手法で「 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。」とあります。また出たよ、WHO。そもそもの発端は「北海道で起きたO157による集団食中毒で、地元企業の浅漬けを食べた計8名が亡くなった」という事件だったそうです。その一件を理由に、これまでなんの問題もなかった各地の発酵食品を対象に、国際的な衛生管理の統一基準を当てはめて規制する、、厚労省のお家芸ですか。
その基準によると、「洗い場が3つ必要」「庫内温度がわかる冷蔵庫」「水洗いできる床」が必要で、取材された方は1000万円近くの費用がかかったそうです。家庭内で少量の手作りをされてきた多くの農家さんがあきらめるはずです。
 大石アンカーは「食の安全を守ることはもちろん大事なことです。一方で、日本の食文化を守っていくということも大事ですよね。」「ここが知恵の絞りどころだと思うんです。」と、いくつかの提案をされていました。X(旧ツイッター)でも、「国家の許可なんて関係なく売り買いしたいじゃんね。だからインディー漬物屋さん現れたら応援したい。」と、日本人の常識的な感想が投稿されていました。不可解な規則には抗議をし、日常の中でしっかり食文化を応援して守りたいです。
(まのじ)
————————————————————————
梅干し、漬物などの生産農家の9割が廃業? 設備投資に高額な費用が… その背景は【大石が深掘り解説】
配信元)


————————————————————————
配信元)



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 44