竹下雅敏氏からの情報です。
————————————————————————
食べたら死ぬ!?中国偽装食品天国…メラミン入り粉ミルク、タイヤ入りタピオカ…挙げだしたらキリがない…【ゆっくり解説】
配信元)
YouTube 25/10/29
————————————————————————
配信元)
» 続きはこちらから
正しい食品表示を求める裁判https://t.co/i9M8QmU2dH
— Ishigaki (@kazu1234510) September 17, 2025
食品表示問題の裁判の
— 1de9 (@1de91941) October 11, 2025
準備をしています!
裁判にご賛同いただける方は是非ご登録ください。
9 pic.twitter.com/THoDk25WPt
AIに、『もしあなたが世界を支配していたら、どうやって人々をできるだけ病気や不健康にしておくか?』と聞かれ何と答えたか? pic.twitter.com/5fE0K1jj0i
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) June 29, 2025
さすがに10年前の話なので、今は大丈夫だろうと思いたいところですが、現在は古米にスプレーをして新米のような甘みとツヤを持たせる「新型プラスチック米」があるようです。“石油から作られるプロピレングリコールを使用していて、別名液体プラスチックとも呼ばれる。分子量が小さいため浸透性を高める働きがあるが、害のある化学物質まで細胞内に浸透させることが指摘されている。しかし精米改良剤は加工助剤にあたるため、原材料欄に表示義務はない。”とのことです。
「新型プラスチック米」の見分け方は、“プラスチック米は水に入れると浮くことがある。焼くと焦げずに黒く溶けて異臭がする。熱湯に入れて冷ますと表面がベタつく。”ということらしい。
また、冒頭の動画の19分1秒のところではニセモノの卵の話をしています。“殻は炭酸カルシウムとパラフィンで作られているようで、中身は酸ナトリウムにゼラチン色素などを混ぜているとのことだ。目玉焼きにしてもほとんど違いは分からないそうだが、ゆで卵にすると中身が固まり、机や床に放り投げるとゴムボールのように弾むぜ。(19分14秒)”と言っています。
“続きはこちらから”の動画をご覧ください。こちらの動画によれば、“この卵は店やスーパーに出回っている。…白身には褐藻類から抽出した凝固剤顔料とアレガニーナトリウム、黄身には常在色素とパラフィンを混ぜたものを使用する”とのことです。
それにしてもトッポさんの動画に出てくるバナナは、どうやって作るんでしょうね。