ぴょんぴょんの「ウブンツの時代」 ~ウィンドウズ11によるマイクロソフト・アカウント強制の横暴

 パソコンのオペレーティング・システム(OS)をウブンツに換えてから、かれこれ10年近くが経ちました。換えたのは、時事ブログで「里山Ubuntu通信」が連載された2016年頃だったかな。
 あのころはウインドウズ7から10へ移行する時代で、ウブンツに乗り換えた方も多かったのではないでしょうか?
 IT音痴の私でも、ウブンツのままで、なんとかかんとか今まで来ましたが、当初は慣れなくて不便もありました。今はそれらも改善され、快適に使っています。たまにウィンドウズをのぞくと、更新に時間がかかったり、いらないニュースや広告が飛び出してきたり、めんどくさいなあと思います。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ウブンツの時代」 ~ウィンドウズ11によるマイクロソフト・アカウント強制の横暴

露骨に「個人情報を差し出せ」と迫ってきたマイクロソフト


こないだ、久しぶりに家電量販店に行ったんだよ。

Author:Max Braun[CC BY-SA]

なんだ? 冷蔵庫でもぶっ壊れたか?

ちがうよ。パソコンがそろそろ、寿命だから買い換えようと思って。

おめえ、エライな。近頃の若いもんは、何でもスマホですませるからパソコンは使えないと聞くが。

やっぱ、動画を見るのはパソコンがいいよ。

おれは老眼だからスマホはムリ。パソコンじゃないとダメ。

それでね、万札を握りしめて買う気で行ったんだ。パソコン売り場をウロウロして、そこで一番安いのに決めた。店員に言うと、それは去年の生産、いわゆる「型落ち」で、現品限りだから安いと言う。

Author:Steve Nagata[CC BY]

そんなの、動きゃいいんだよ。

じゃ、これにします、と言うと、「ウィンドウズ11の設定は、ご自分でできますか? 8000円でお手伝いできます」と言われた。

たけえよ!

「以前やったことがあるので、大丈夫」と答えると、「じゃ、マイクロソフトのアカウントはお持ちですか?」と聞く。「持ってません」と答えると、「ウインドウズ11からは、アカウントが必要になります」と言う。

出た! マイクロソフト・アカウント!

たしかに、パソコン売り場の入口にも、「ウインドウズ10のサポートは今年の10月14日まで」と貼ってあったし、売り場にもウインドウズ11しか置いてないし。マイクロソフトはいよいよ露骨に、「個人情報を差し出せ」と迫ってきたなと思ったよ。

Wikipedia[Public Domain]


最初っから、そのつもりだ。

マイクロソフト・アカウントは持っていない、これからも作るつもりはないと言うと、店員は言った。「たしかに、個人情報を提供することで、フィッシングとか増えるかもしれませんね。」

ほほお、正直なヤツだな。

「じゃあ、なんで、こんないらない変更をするんでしょうね、今までのままでいいのに」と言うと、「買い替えさせるためでしょうね」と、これまた正直に答えてくれた。

店員、それ言っていいの?

ぼくは「考えてみます」と言って、万札を握りしめたまま、店を後にした。

あちゃー、客を一人逃したぞ。

でも、やめて正解だったかも。ウインドウズ11って、要らない機能やアプリがてんこ盛りで、評判悪いよ。ポップアップを消すのが面倒だとか、マイクロソフト製品やサービスへの誘導がしつこいとか。結論、「今のMicrosoftにとってのユーザーとは、人質というかブタの貯金箱というか、そんな位置づけなのかなと感じてしまうのです。」GIZMODO


たしかに、お客はブタの貯金箱だな。だが、なによりいやらしいのは、マイクロソフト・アカウントの強制だ。

やっぱ、マイクロソフトのアカウントを作れ、とか言われたら引いちゃうよね。

ああ、誰だって引く。引かねえヤツはよっぽどのオマヌケだ。

たしかに、マイクロソフト・アカウントには危険がいっぱい。乗っ取りのリスク、フィッシング詐欺、クレジットカードのような個人情報漏洩。それに対しての対策は、強力なパスワード設定、定期的なパスワード変更、2段階認証と言うような、ありきたりの対策しかない。

いやいや、はなから、ユーザーを守る気なんかねえよ。それより、どれだけ多くの個人情報をマイクロソフト社、ひいてはアメリカのディープステートに引っ張ってくるかが目的だからな。

Author:Coolcaesar[CC BY-SA]

いやだねえ〜。

万が一、アカウントを乗っ取られたらどうなるんだ?

速やかに、パスワードの変更や2段階認証の設定を行う。マイクロソフト・アカウントで利用しているサービスの退会手続きをする。(サービスドクター

うっわ、めんどくさー!!

それでも心配なら、マイクロソフト・アカウントを削除する。同時に、便利な機能も手放すことになるけどね。

そんなことより、早く削除しろよ。個人情報が盗まれ続けるぞ。

いやいや、一旦手にした獲物を手放すバカはいないよ。削除したって、マイクロソフトのことだから、バックアップを取っていて、引き続き個人情報をチュルチュル吸い続けるんだよ。

つくづく、いやらしい会社だよ。


ウブンツOSの導入


そう言えば、くろちゃんはウブンツを使ってるよね。ウブンツって、どうなの?

こんな物騒でめんどくさいアカウント、ウブンツにはねえよ。しかも、ウイルスで困ったこともねえ。使い方だって、ウインドウズと変わらねえし。ウインドウズに劣るとしたら、ワープロ機能くらいかな。熟語や固有名詞が一度に出てこねえから、一字ずつ変換してる。また、プリンターがウブンツ対応じゃなくて、画像が送れないことがあった。送信した文章が文字化けしたこともあった。

でも、よく使い続けてきたね。

おれも、最初は苦労したのよ。自慢じゃねえが、これのレベルだからな。


ワッハッハ!! なにこれ! 「モニターの写メかスクリーンショットを送れ」という意味なのに、モニターを送っちゃったの?!

おれなんか、「情シス」の意味さえわからんかった。

情シスは、会社にある「情報システム部」のことで、社内のパソコン・トラブルを解決してくれる部所だよ。

おれ「情弱」、特にIT関係。

それなのに、ウブンツを入れたのってスゴくない? 自分でやったの?

はじめは、当時の職場の「情シス」に、ウブンツのインストール・ディスクを作ってもらった。それをCDトレイに入れりゃいんだろう、と思って入れてみたが、アイコンが出てくるだけ。クリックしても、ダブルクリックしても、一向に起動しない。困り果てて尋ねた所、「ブートしましたか?」「ブート?」「システムセットアップの画面を出してください」「なんすか、それ?」「だからー、バイヤスですよ」「??」って感じで、会話にならんの。

ああ、BIOSね。正式名称は、Basic Input Output System。

それそれ、その画面を出すのに、どんだけ苦労したことか。

あれは、機種によって「F2」だったり「Del」だったり、押すキーが違うからね。

まずは、自分の機種のキーをネットで探す。うちのは「F2」だったが、そこからがまた大変だった。BIOS画面を出すには、パソコンの電源ボタンを押した直後、メーカーのマークが出てくる前に「F2」を連打しなければならない。

瞬間の勝負だから、緊張するよね。

何度も、タイミングを逃して失敗。やっと成功したと思ったら、めちゃくちゃ地味な画面が出てきて、見てはいけないものを見てしまった感覚だった。

ウインドウズしか使ったことがなかったら、一生、お目にかからない画面だよね。


さあて、この画面で「ブート」しろと言う。「ブート」?ビリーのブートキャンプ」なら知ってるが。

ブフッ! そう言えば「ブートキャンプ」、あったね。「ブート」はこういう意味だよ。

コンピューターの電源投入後、補助記憶装置に記憶されたBIOS (バイオス) という小規模なプログラムが実行され、オペレーティングシステム(OS)を読み込んで、コンピューターが稼働できる状態になるまでの一連の処理。ブートストラップ。起動。(goo辞書

つまり、パソコンに、ウブンツのOSを起動させろってことだよ。

それが、BIOS画面のどこにあるのか、さっぱりわからなくて、どこだ? どこだ?っていろいろ、クリックしまくって。なんとかできた時は、もうクタクタ。

それはそれは、ご苦労さま。

それがだ、立ち上がったのは良かったが、英語だった・・。

どっかで、日本語と英語を選択する所をスキップしたんじゃない?

わからん。しかたない、このまま、英語でやるかと思ったが、後から日本語に変換できることがわかった。つうか、最初から起動ソフトを日本語サイトからインストールしてたら、すなおに日本語だったんだよ。あいつめ、わざと英語版をインストールさせたな。

そんな、助けてくれた人を悪く言っちゃダメだよ。そう言えば、「里山Ubuntu通信」では、ウィンドウズのまま仮想マシンを立ち上げて、Ubuntuをインストールする方法を紹介してたね。

それそれ、それも試したみたが、おれの安物パソコンでは容量が足りなすぎた。ウインドウズはそのまま見られたが、ウブンツの画面はぼやけて見づらくなった。

やっぱ、どっちかにした方がいいのかな。でもね、今のウインドウズには「WSL」がついてるよ。

また出てきたぞ、知らん単語が。

Windows Subsystem for Linux、略してWSL。これは、ウブンツの親にあたるOSのLinuxを、ウインドウズ内で起動させる機能だよ。

Author:Bratan93[CC BY-SA]

へえ、ずいぶん便利な世の中になったもんだ。が、おれはウインドウズが提供するものは信じない。

でも、あんな大変な思いをしなくてすむよ。

マイクロソフトのヤツ、どうせ、ウブンツ内のデータも盗むつもりだろ。

まあ、そうするとは思うけどね。で、インストールした後は順調に行った?

設定段階で、一番、勇気を要する選択は、「ウインドウズを消すか、それとも共存させるか」という問いだった。もちろん、おれはウインドウズを消す方を選ぶワケだが、ウインドウズの値段はパソコンの値段に入っている。つまり、ウン万円を捨てることになる。だが、ここでバッサリ、ウインドウズを切り捨てる快感もあるな。

ウブンツは無料なんだよね。

だが、今なお理由がわからんが、大失敗したこともある。新しいパソコンにウブンツをインストールしたら、何がどうなったか、ウインドウズを消した後に、ウブンツも立ち上がらなくなっちまった。

うわ! それって、ウインドウズの呪い?

OS不在のパソコンに、もう1回、ウブンツを入れようと試みたけど、ブートできないまま粗大ゴミになっちまった。

もったいない! 誰かに聞けばよかったのに。

ITに詳しい友だちもいねえし、ネットでさんざん調べたが、結局わからずじまい。


ウブンツやLinux入りのパソコンがあった!


それだけ高い授業料を払っても、なおウブンツを使い続ける理由はなに?

やっぱ、ねじれだからかな。みんなと違うことをしている快感?

ねじれって変態だね。

ただ、ウブンツは難しいと思うことがある。それはコマンドだ。コマンドが使えれば上級者だ。

コマンド?

キーボードでパソコンに命令することだ。コマンドのやり方を親切に教えてくれるサイトもあって、かんたんなことなら、それを見ればできる。だが、複雑なのはできない。

Author:Linux Screenshots[CC BY]

IT情弱には、厳しいね。

そうだ。ネットの書き込みに、「コマンドぐらいできないヤツが、ウブンツを使う資格なし」みたいなことが書かれていて、ごめんなさいって思ったよ。

じゃあ、次のパソコンはどうするの? やっぱり、ウインドウズに戻る?

いやだ、マイクロソフト・アカウントなんか作りたくない。

でもね、抜け道もあるんだよ。この記事によると、アカウントを作らなくても、ウインドウズ11が使えるって。

なるほど、初期設定の途中で、インターネット接続を切るのか。めんどくせえなあ。そこまでして、ウインドウズにしがみつこうとは思わん。次もやっぱりウブンツだ。

ふうん、あんなにインストールするのがめんどくさいのに? また失敗して、パソコンを粗大ゴミにするかもよ。 

はあ、たしかにそう考えると気が重い。しかし、あれから何年も経っている。もしかしたら?と思って、いろいろ検索していたら、時代は良い方向に動いていた。

へえ?

思い起こせば、ウブンツのインストールに苦労したあの時代、OSの入ってないまっさらなパソコンは、ネットで見つからなかった。だが、今はネットで売ってる。それなら、ウブンツ入りのパソコンも売ってるんじゃないか? と思ったら、ウブンツやLinux入りのパソコンがあった!

へえ! それだけ、ウブンツの需要が増えたんだね。で、どこにあるの?

たとえば、こことか、ここ

わあ、DELLがウブンツ入りのパソコンを売ってるんだ。中古をリノベしたパソコンにLinuxを入れて売る会社もある。家電量販店で見た、ウインドウズ11入りパソコンより安い。ぼくも、乗り換えようかな?



Writer

ぴょんぴょんDr.

ぴょんぴょん

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
(クリニックは2014年11月末に閉院)
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)


Comments are closed.