アーカイブ: 雑学・アート

追伸有り:猫をじゃらしておくにはもったいないほどの食材(エノコログサ)、意外に簡単!その食べ方とは 〜災害を生き抜くための『防災植物』〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事と動画を見て、編集長が早速野草を採取して、ノビルとオオバコのペペロンチーノを作ってみたとの事。私は今夜、庭に生えている雑草を天ぷらにしてみたいと思っています。その編集長が、エノコログサ(ねこじゃらし)だけは食べる気がしなかったとのことで、今回、この記事を取り上げてみました。これを見ると猫をじゃらしているのはもったいないと思えるほどの食材であることがわかります。今度エノコログサを見たら、やった!と思うかもしれません。

追伸 
 我が家には2.5坪ほどの小さな畑があります。そこに勝手に生えていたタンポポ、ニラ、小松菜を採ってきました。庭にシソが勝手に生えているので、これも頂戴しました。タンポポは根まで全部食べられるという事でしたが、今回は花と葉だけ頂きました。畑では、初夏に植えたトマトがたくさん実をつけていて、ほとんど畑の主になっている感で、よく熟れたトマトをいくつか収穫しました。
 今夜のおかずはトマトをそのまま切ったものと小松菜のおひたし。ニラは味噌汁に入れました。タンポポとシソの葉と花は天ぷらにしました。(他にも、冷蔵庫の野菜、イモ類も天ぷらにしました。)天ぷらの衣は玄米粉と水と卵です。
 今日は所用があり、妻とともに外出。小さな刺身用甘エビと銀河高原ビールを買ってきました。甘エビは刺身と天ぷらにしました。こうなると、主食はざる蕎麦か、かやくご飯になりますが、今夜はかやくご飯でした。
 タンポポの天ぷらが美味しかったのは驚きました。オオバコも庭に生えていたのですが、たくさん虫に食われていて、今回は諦めました。近いうちにエノコログサ(ねこじゃらし)に挑戦したいと思っています。
 今日は、勝手に生えた野菜の天ぷらとお味噌汁とビール、そしてかやくご飯と言うリッチな夕食でした。人によっては、どこがリッチなんだと思うかもしれませんが、普段の私たちの暮らしが、カロリー的には病院食以下だということを察していただくと、これはこの通りだということが分かっていただけるかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ただの雑草じゃない!エノコログサ(ねこじゃらし)を食べてみた
引用元)
最終更新日:2016/09/21

(前略)

稲は刈り取ったら逆さ吊りにして乾燥させてますね。(中略)…コップにさかさまに突っ込んだ状態で数日放置して乾燥させてみることに。

(中略)

7f3bf4fe2786e9605b176960c3cb5264

(中略)

乾燥させたおかげであっさり脱穀できます。

(中略)

020562dcc5c06b9cb8aa06eace5bea54

焦げてしまわないように手早く混ぜながら煎りつけます。

(中略) 塩をひとつまみだけ振っていただきます!

(中略) おいしゅうございます。m(_ _)m

(以下略)

――――――――――――――――――――――――
高知発!災害を生き抜くための『防災植物』(高知・四万十市)
配信元)

[Sputnik]なぜボブ・ディランがノーベル賞を受賞? 〜 ボブ・ディランは動画の中で“魂を売った”と言っている

竹下雅敏氏からの情報です。
 なぜ、ボブ・ディランがノーベル賞を受賞出来たのか。下の動画を見ると、直ちに分かります。43秒までをご覧ください。ボブ・ディラン自身が、自分で“魂を売った”と言っています。
 要するに、彼はイルミナティなので、この賞を受賞出来たわけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
なぜボブ・ディランがノーベル賞を受賞?
転載元)
スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は、ノーベル文学賞を受賞したのがボブ・ディラン氏であることを批判する専門家が出ないことを願っている。

ダニウス事務局長によると、ボブ・ディラン氏は、英語圏の伝統の中で偉大な詩人であり、常に自分自身を刷新し、新しいアイデンティティを作成している。

ダニウス事務局長は次のように説明した。


「選択は予想外に思えるかもしれないが、もし長い時を振り返ると、ホメロスとサッフォーが見えるでしょう。彼らは、音楽のもと、もしくは劇場の中演じられる必要のあった詩的テキストを書いていた。これは、ボブ・ディラン氏の場合も同様だ。我々はだって、今に至るまでホメロスとサッフォーを読み、私達にはそれが気に入っている。我々はディランを読めるし、読まないといけない」


木曜日13日、スイス・アカデミーは「偉大な米国の歌の伝統の中で新たな詩的表現を作ってきた」として、ボブ・ディラン氏をノーベル文学賞受賞者に選考した。


ボブ・ディラン氏は、ロック音楽のカルト的人気を誇る人物で、現代の音楽家の中で最も素晴らしく、人気のある者の1人。自らのキャリアでディラン氏は9つのグラミー賞、ゴールデングローブ賞、オスカー賞を受賞してきた。

————————————————————————
悪魔に魂を売ったアーティスト達
配信元)

「食べられる野草」という本の紹介と実際に調理して食べている記事・動画 〜 家の周りは宝の山?

竹下雅敏氏からの情報です。
 今の時期、知っておいた方が良いのではないかと思える興味深い記事が出ていました。食べられる野草を実際に取ってきて、本に書かれている通り調理して、食べてみると結構美味しかったと言うのです。驚いたのはエノコログサが食べられるということ。これってあの“ねこじゃらし”ですよね。うちの妻は庭でこの草を女(め)の敵じゃなくて、目の敵にしています。それが食べられるとは…。
 妻がWikipediaでエノコログサを調べてみると、確かに食用と書いてある。これは驚きました。そうすると、我が家の周りには食い物がいっぱいじゃないかと、なんか得した気分になります。
 そういえばオオバコも生えていたはず。こいつは、記事によると、どうやら目にいいらしい。とすると、“こいつ”ではなく“この子”は俺のために生えてくれているのか。記事では、オオバコは美味しかったとあり、家の周りは宝の山だなと、意を強くしているところです。
 下の動画は、調理法も含め、実にわかりやすく興味深いものです。玄米とパスタさえ備蓄しておけば、具材は周りにいくらでも生えているとすれば、これほど心強い事はありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「ちしきの金曜日」2016年10月14日
引用元)
2016.10.16-1830-9449 (中略)
1943年に出版された「食べられる野草」という本を手にいれた。この本は陸軍獣医学校研究部が書いたもので、そのタイトル通り、食べられる野草とその食べ方が記されている。
(中略)
2016.10.16-1832-9735 (中略)... 土手から5種類の雑草を採ってきた。(中略)... タンポポの根と葉っぱを茹でてご飯に混ぜ、シロツメクサは汁物に浮かべた。オオバコは鶏肉と一緒に煮込み、カタバミは生でサラダにした。エノコログサは、ずんだ餅のように、お餅に乗せてみた。(中略)... オオバコは美味しかったし、タンポポご飯は普通だった。シロツメクサも普通。 (中略)... オリジナルの「エノコログサ餅」だけまずい。この本の完成度の高さが分かるのではないだろうか。
(以下略)
————————————————————————
ソータロー「金欠です…」 ~昼食は野草料理~
配信元)

[YouTube]歌いながら陽気にツイストを踊るガイコツパペット

竹下雅敏氏からの情報です。
 本当にガイコツが歌っているように見えるから、面白い。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
ガイコツパペットがツイストを踊る
配信元)

[YouTube]サファリ動物アニメ「ROLLIN’ SAFARI」 野生動物がまんまるになってしまったら! ?

竹下雅敏氏からの情報です。
 やっぱりメタボだと、世の中平和になりますね。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
サファリ動物アニメ「ROLLIN' SAFARI」 野生動物がまんまるになってしまったら! ?
配信元)