アーカイブ: 日本国内

[Sputnik]猫あんまはいかが? 日本のマッサージサロンに勤務する猫

竹下雅敏氏からの情報です。
 アベノミクスは、効果が無かったことがわかっていますが、ネコノミクスは非常に効果があることが知られています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
猫あんまはいかが? 日本のマッサージサロンに勤務する猫
転載元)
クイックマッサージ、つぼマッサージ、足裏マッサージ…。マッサージサロンだらけの日本。コンピューター生活にお疲れ人口が多いせいか? (このしつこい肩こりとおさらばするためなら猫の手も借りたい!)という我々の心の叫びが聞こえたのか、そんなサロンのひとつで猫の「にやさん」が働いている。


にやさんのお仕事はぷわぷわの丸い手で背中を押してあげること。にやさんは疲れも知らず、前足を交互に動かしてくれている。つぼを知っているのか、にやさん?

このサロン、どこにあるのかは残念ながら不明だが、知らされないほうがいいかも。そうでないとにやさんの手を求めて、行列ができるでしょう。そうしたらにやさんは24時間営業になってしまうもの。

謎だらけの田野岡君事件を解くカギ 〜田野岡と言う苗字は、和歌山県の龍神村が起源〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 田野岡大和君(7歳)は、3日午前7時50分ごろ、6日ぶりに陸上自衛隊駒ヶ岳演習場内の自衛隊施設で見つかったということになっています。しかし、この事件には謎が多く、事件に違和感を感じる人たちが、2chに様々な疑問を書き込んでいます。そうした疑問点の中で誰もが感じる代表的なものを取り上げると、“自衛隊施設を自衛隊員が点検した際に、大和君は助けを求めなかった”ことや、子供の足で5時間近くかかると思われる距離を歩いて、相当に体力を消耗していたはずで、その後、発見されるまで絶食状態だったにもかかわらず、“自衛隊が発見した時に立っていて、名前をはっきり言えた”ことや、何故か保護した自衛隊員はその時“おにぎりを持っていた”という手際の良さ。長期間絶食後の“いきなりのおにぎり(固形物)は良くない”ことくらい、わかっていそうなものです。
 何より不思議なのは、発見された自衛隊施設から徒歩数分の所に民家があることです。しかも、近くに電車が走っていて、ホテルまであります。この記事の692の写真をご覧下さい。すぐ近くに民家があります。何時間も暗闇の中を歩き続けた少年が、すぐ近くの民家、しかも6日間、明かりの見える方向にはまったく移動もしなかったというのは、不可解です。おそらく、マットレスの上で瞑想をして、代謝を落としていたとしか考えられません。冗談です。
 この事件を解くカギですが、田野岡と言う苗字は、和歌山県の龍神村が起源のようです。龍神村の近くには、熊野本宮大社があり、神社内には八咫烏のシンボルが至るところにあります。ウィキペディアによると、八咫烏は熊野のシンボルだとあります。事件に自衛隊が関与しているのは明らかですが、ウィキペディアを見れば、自衛隊と八咫烏には関係があることがわかります。
 私の直観では、父親は八咫烏の関係者です。おそらく、大和君を養育する使命を与えられていたと思っています。しかし、大和君は実の父親だと思っており、父親も大和君の本当の父親が誰なのかは知らされていません。この事件がイギリスで大々的に報じられた理由を考えると、この辺りのことがよくわかるかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
引用元)
【名字】田ノ岡
【読み】たのおか

【解説】
現和歌山県と三重県南部である紀伊起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明。近年、和歌山県に多く特に日高郡龍神村に多数みられる。「岡」は岡(丘)の地形を表す。

――――――――――――――――――――――――
引用元)
【名字】田野岡
【読み】たのおか

【解説】
田ノ岡と起源をともにする。現和歌山県と三重県南部である紀伊起源とも言われる。近年、和歌山県に多数みられる。「野」は自然のままの広い地を表す。「岡」は岡(丘)の地形を表す。

――――――――――――――――――――――――
~龍神村と熊野古道の旅~2日目
引用元)
(前略) 

『熊野本宮大社』の屋根が見えてきました!

スクリーンショット 2016-06-08 15.38.07

この神社は日本サッカー協会のマークでも有名な
ヤタガラス(八咫烏)のマークが至る所にあります!

ヤタガラスポストまで!!烏だけに黒いんですね!

「八咫烏とは熊野本宮大社の主祭神である家津美御子大神(素盞鳴尊)のお仕えです。
日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があります」
(熊野本宮大社HPより)

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)

――――――――――――――――――――――――
八咫烏
引用元)
熊野本宮大社の鳥居の横に掲げられた八咫烏の旗

熊野本宮大社鳥居の横に掲げられた八咫烏の 
[CC 表示-継承 3.0]photo by Miya.m



八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス)。

熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。

歴史 

神話において、八咫烏は熊野の神の使いとしても活躍する。孝霊天皇の御代、山でイノシシを追っていた「千代包」(ちよかね)という名の漁師がカラスに導かれて大木をみいだし、そこにみえた光に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという。このときが、熊野の神が人々の前にはじめて姿を現した瞬間だと伝えられる。

現代では、八咫烏は主に日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表エンブレムの意匠として用いられている事でも知られている。

軍事方面においても、大日本帝国時代の戦前より八咫烏は金鵄や等と共に広く意匠が用いられていた。

戦後は陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。

 

陸上自衛隊中央情報隊

陸上自衛隊中央情報隊



 

陸上自衛隊中部方面情報隊

陸上自衛隊中部方面情報隊


里山社屋主義(16) 基礎パッキンがパッキ〜ン?[前編]

基礎パッキンがパッキ〜ン?[前編]
土台敷きに関連して、基礎パッキンの話です。

「基礎パッキン」とは一体何かといいますと…次の写真をご覧ください。

画像の引用元:基礎パッキン製造元であるJOTO社のホームページより

160607-164512-kisopakkin

基礎(下)と土台(上)との間に黒い部材が入っていますね。これがあると何が良いのか? 逆に、基礎と土台がピッタリくっつくと何が悪いのでしょう。

  • 基礎のコンクリートは水を吸うので、土台を湿らせてしまう。
  • 通常の基礎は床下の周りをほとんど囲ってしまうので、床下の空気がよどみ湿気がこもりやすくなる。

という問題があります。すると木が腐朽しやすくなるわけです。

そのため、このような部材を間に入れて通気を良くするという発想です。現代の住宅では広く普及していますが、昔は根子(ねこ)といって堅い木や切石を入れて同じことをしていたそうです。

今はプラスチック技術のお陰で、根子に代わり基礎パッキンという便利なものが使われるようになりました。コストも安く、14坪の建物全体に敷いても1〜2万円程度しかかかりません。



しかし待てよ、このような製品は一体何年保つのか? メーカーは半永久的、実績としては40年あり劣化の事例は無しといいます。また、プラスチックだと思われていますが、正確にはメーカーによれば炭酸カルシウムと樹脂の複合物。「半分以上は炭酸カルシウムでこれを特殊な技術で固形化したもの。いわば人造石の範疇に入る。(参考文献:Joto キソパッキン 複合素材の将来(寿命)予測についてをもとに筆者要約)」とのことです。

後はメーカーの主張を信じるかどうかという判断になりますが、見方によればせいぜい樹脂で固めた人工物。万が一にも50年を過ぎたあたりでパッキ〜ンとなっては…という不安がよぎります。

そこで今回私たちが採用を"検討"したのは、天然素材である「御影石」の基礎パッキンです。

画像の引用元:御影石基礎パッキンの販売元石川木材のホームページより
mikage

御影石は700年もの間風化しないそうです。参考記事 これなら確実だろうと判断しました。ちなみに竹下氏のログハウスは、タダで手に入れた御影石の端材を自分で切って入れたそうです。

販売元からサンプルも取り寄せて現物を確認し、採用しよう!ということになりました。しかし、大工さんに話を持っていったところ…次回へ続きます。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

[OurPlanetTV]事故時5歳児、甲状腺がん~悪性・悪性疑い173人

 福島県での甲状腺癌の多発について、検討委員会が3月末に発表した「中間とりまとめ」では、「事故当時5歳以下からの発見がないこと」を理由に「放射線の影響とは考えにくい」と評価していましたが、今月6日の討委員会において、事故当時5歳だった子どもにも甲状腺がんが見つかりました。これについて討委員会の星北斗座長は「いま、1例出たからと言って、それで科学的云々ということを議論する内容ではない」と述べ、改めて放射能との因果関係を認めない発言をしています。
 また、ほとんどが甲状腺がんの中の乳頭がんと診断されているようですが、通常、乳頭がんの男女比率は1:7であるにもかかわらず、本格検査の1巡目では約1:2、2巡目においては約3:4になっています。これについて検討委は「集計の問題である」としていますが、回答になっていないと思います。素直に放射線の影響と考えた方が説明がつくと思います。
 下の動画では、検討委の委員で臨床医でもある清水一雄医師が「放射線の影響でこうなったとは、僕は、…わかりません!」と苦しまぎれに発言していますが、本当は分かっていると思います。だからこそ、「県立医大だけで将来対応できなくなってくるはず…すでに県外に転出している人…ももっと増えてくる」と述べているのだと思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
事故時5歳児、甲状腺がん~悪性・悪性疑い173人
引用元)
投稿者: ourplanet

(前略) 

本格検査(2巡目)結果~2014年~2015年 

福島県立医大の大津留晶教授はまず、2014年から2015年に実施された本格検査(2巡目)の結果を報告した。それによると、2次検査で穿刺細胞診を行い、悪性または悪性疑いと診断された子どもは前回より6人増えて57人となった。
 

57人の先行検査結果は、A1が28人(49.1%)、A2が25人(43.8%)、B判定は4人(0.7%)だった。A2判定だった子どもうち、結節があった子どもは17人、なかった子どもが18人だった。平均腫瘍径は10.4ミリで、最大は35.6ミリだった。この2年間で腫瘍が急成長した可能性がある。
 
また年齢は、最年少が事故当時5才と、はじめて事故当時5歳以下の子どもが甲状腺がんと診断された。チェルノブイリでは、5歳以下の子どもが多数甲状腺がんとなったことから、検討委員会はこれまで「被曝の影響とは考えにくい」との見解を示してきた。一方、事故当時5歳以下の子どもに甲状腺がんが多発したのは、事故5年以上経ってからと指摘する研究者もおり、今後、この世代で甲状腺がんが多発するかどうかが、ひとつの焦点となる。
 
(検討委員会の資料より)

(検討委員会の資料より)


男女比は男性25人に対して女性は32人と約3:4の比率となっている。甲状腺がん専門医である清水一雄委員が、「通常の乳頭がんは男女1:7。男性の比率が多いことについて検討しているのか」と質問。これについて大津留氏は、集計の問題であるなどと回答した。
 
本格検査で摘出手術を受けたのは14人増えて30人となり、全員が乳頭がんと診断された。
 

先行検査(1巡目)結果~2011年~2013年 

次いで、2011年から2013年まで実施された先行検査(1巡目)の確定結果が公表された。前回の口頭発表と変わらず、穿刺細胞診で、悪性または悪性疑いと診断された子どもは116人と報告された。
 

平均年齢は震災当時14.9才で、最年少は震災当時6才。男女比は男性39人に対して、女性が77人と約1:2の比率だった。また平均腫瘍径は13.9ミリで、最大は45.0ミリだった。
 
すでに摘出手術を受けたのは102人で、手術後の組織診断によって、乳頭がんが100人、低分化がんが1人、残る1人は良性結節だった。これまで低分化がんは3人公表されてきたが、昨年11月に甲状腺がん取り扱い規約が改定されたことに伴う変更という。
 
1巡目と2巡目の健診をあわせて、悪性・悪性疑いと診断された子どもは、前回より6人増え、172人となった。

2016060604 

88x31

» 続きはこちらから

里山社屋主義(15) 土台敷き

土台敷き
材料も出来上がり、ついに建て前(用意していた木を組み上げる行事)の前日。現場に大量の木が運び込まれました:

160525-085454-DSCN2331-Edit
今日は、柱を立てるための「土台」と「大引」を基礎の上に置きます。…しかし、その作業の前に、あ、雨が!

「行いが悪い〜んじゃないかい?」と言われました。心当たりはあるもので、地鎮祭の後1ヶ月以上、土地の神様に一つも挨拶に行ってなかったことを思い出しました。(汗)

大工さん達はこういう状況にも実に慣れたもの。木とブルーシートを組み合わせ、あっという間に巨大なテントを作ります:

160525-094200-DSCN2346
次々に基礎の上に木が敷かれていきます。しかし実際は木と木が都合よく合わないものです。サッと腰袋からノミを取り出して、その場で合うように加工します:

160525-120029-DSCN2373
「◯分(ぶ)厚みが足りんな」と、小さな木っ端をノミ一つで目的の厚さに割り、はめ込んで合わせてしまう。それも早業で、実に見ていて見事です。

今はプレカットの普及で、機械が狂いなく家1軒分の木を加工してしまいます。人間の仕事ならではの間違いと、「木が合うだろうか」という緊張感、それを素早く直すノミさばきの光景は、相当減っているのかも知れません。参考リンク

無事1日で土台敷きが終わりました。並んでいるのは仮置きした束石です:

160525-152455-DSCN2392
翌日の建前を待つ夕方…緊張感と楽しみとが入り混じる時間でした。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。