
その前に、大引の間に断熱材が入りました。

今回発注したのは、グラスウール系のボード断熱材です。色々なサイズが用意されており、好都合なことに、大引の間にカット不要でそのままスッポリ入るサイズがありました。
ただ、このような特別なサイズのものは、ホームセンターにも建材屋にもまず在庫がありません。
床の面積から必要数を割り出し、建材屋に発注して、1週間かけての取り寄せとなりました。もし数を間違ったら、足りなくて工事がストップするか、大量に余るかになってしまうので、結構気を使いました。
その次は、床板貼りです。
今回、床の仕上げ板として、30mmの分厚い実付き板が木材屋さんから届きました。

これだけ厚い仕上げ材を使うメリットは?
一般的な床の施工は、次の図のように、大引の上に「根太(ねだ)」「捨て張り」「仕上げ」という3つの材料を重ねます。

Wikipedia[Public Domain]
(注:ただし、この図は床板の下に「捨て張り」がありません)
ところが、仕上げ材がこれだけ厚ければ、根太も捨て張りもなしに直接、大引の上に仕上げができます。
施工がスムーズで材料も少なくて済みます。1年半経ちますが、「やはり根太ありにしておけばよかった」と思うようなデメリットは特に感じられません。

ただしこの床板も、外壁同様にあまり乾燥していない木のため、強く反る可能性があります。大工さんは、効率の良い釘打ち機を使わずに、手間をかけてビスで貼ってくださいました。

床貼りが終わり、内側が一気に建物らしくなりました♪
ちなみに、手前に見える玄関の上がり框は、五葉松の分厚い一枚板です。
実は私が、普通の上がり框の作りをよく知らなかったので、必要以上にデカイ材料を注文してしまったのです。木材屋さんも「なんでこんな材料なんだろう」と思われたでしょう。大工さんも施工が少し大変そうでした…。
しかし納めてくださった後のこの姿、結構立派! 私としてはとても気に入っております。
次回に続きます。
上の動画の2分10秒~7分17秒で、事件の概要がわかります。
下の動画では、より詳しい経緯が語られています。7分20秒~9分14秒では、安倍首相自宅放火未遂事件の主犯とされた小山佐市氏は、公判中に念書の存在をばらしていないと言っています。理由は、安倍晋三が公判中の2006年に総理になったためで、家族に“時の総理に逆らえるわけがない”ので、黙っておいてくれと言われたためだということです。
11分15秒~13分50秒では、刑期を終え出所した小山氏から入手した証拠文書について。証拠文書から、1999年7月3日朝10時に小山氏は2時間ほど、安倍晋三と会っていたことが確認され、文書には、当時の安倍事務所の筆頭秘書・竹田力氏のサインと捺印があるとのことです。これは、安倍事務所が小山氏に選挙妨害を依頼していたことを、安倍晋三が知っていたことを示します。。
17分36秒~18分26秒では、 2014年8月に下関の竹田秘書の自宅で2回インタビューをしており、この時竹田氏は、念書にサインしたことと、小山氏を安倍晋三に会わせたことも認めているとのこと。
19分20秒以降は、その小山氏へのインタビューの様子です。
山岡俊介氏が動画の中で言っていますが、この問題が国会で取り上げられるのを望みます。