アーカイブ: 日本国内

里山社屋主義(28) 床貼りと断熱材

床貼りと断熱材
外壁が出来上がったので、次は床貼りに進みます。

その前に、大引の間に断熱材が入りました。


今回発注したのは、グラスウール系のボード断熱材です。色々なサイズが用意されており、好都合なことに、大引の間にカット不要でそのままスッポリ入るサイズがありました。

ただ、このような特別なサイズのものは、ホームセンターにも建材屋にもまず在庫がありません。
床の面積から必要数を割り出し、建材屋に発注して、1週間かけての取り寄せとなりました。もし数を間違ったら、足りなくて工事がストップするか、大量に余るかになってしまうので、結構気を使いました。

その次は、床板貼りです。
今回、床の仕上げ板として、30mmの分厚い実付き板が木材屋さんから届きました。


これだけ厚い仕上げ材を使うメリットは? 
一般的な床の施工は、次の図のように、大引の上に「根太(ねだ)」「捨て張り」「仕上げ」という3つの材料を重ねます。

Wikipedia[Public Domain]
(注:ただし、この図は床板の下に「捨て張り」がありません)


ところが、仕上げ材がこれだけ厚ければ、根太も捨て張りもなしに直接、大引の上に仕上げができます。
施工がスムーズで材料も少なくて済みます。1年半経ちますが、「やはり根太ありにしておけばよかった」と思うようなデメリットは特に感じられません。


ただしこの床板も、外壁同様にあまり乾燥していない木のため、強く反る可能性があります。大工さんは、効率の良い釘打ち機を使わずに、手間をかけてビスで貼ってくださいました。


床貼りが終わり、内側が一気に建物らしくなりました♪

ちなみに、手前に見える玄関の上がり框は、五葉松の分厚い一枚板です。
実は私が、普通の上がり框の作りをよく知らなかったので、必要以上にデカイ材料を注文してしまったのです。木材屋さんも「なんでこんな材料なんだろう」と思われたでしょう。大工さんも施工が少し大変そうでした…。

しかし納めてくださった後のこの姿、結構立派! 私としてはとても気に入っております。

次回に続きます。

(シャンティ・フーラ スタッフ るぱぱ)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

安倍首相自宅放火未遂事件の闇 ~安倍事務所の筆頭秘書・竹田力氏は、主犯とされた小山佐市氏を安倍晋三に会わせたことも認めている~

竹下雅敏氏からの情報です。
 6月10日の記事で、安倍首相自宅放火未遂事件の真相を明らかにする証拠文書が見つかったという事でしたが、この事件を追いかけている山岡俊介氏が、動画で事の経緯を説明していました。
 上の動画の2分10秒~7分17秒で、事件の概要がわかります。
 下の動画では、より詳しい経緯が語られています。7分20秒~9分14秒では、安倍首相自宅放火未遂事件の主犯とされた小山佐市氏は、公判中に念書の存在をばらしていないと言っています。理由は、安倍晋三が公判中の2006年に総理になったためで、家族に“時の総理に逆らえるわけがない”ので、黙っておいてくれと言われたためだということです。
 11分15秒~13分50秒では、刑期を終え出所した小山氏から入手した証拠文書について。証拠文書から、1999年7月3日朝10時に小山氏は2時間ほど、安倍晋三と会っていたことが確認され、文書には、当時の安倍事務所の筆頭秘書・竹田力氏のサインと捺印があるとのことです。これは、安倍事務所が小山氏に選挙妨害を依頼していたことを、安倍晋三が知っていたことを示します。。
 17分36秒~18分26秒では、 2014年8月に下関の竹田秘書の自宅で2回インタビューをしており、この時竹田氏は、念書にサインしたことと、小山氏を安倍晋三に会わせたことも認めているとのこと。
 19分20秒以降は、その小山氏へのインタビューの様子です。
 山岡俊介氏が動画の中で言っていますが、この問題が国会で取り上げられるのを望みます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【山岡俊介氏】安倍首相自宅放火未遂事件の闇を語る
配信元)
————————————————————————
安倍晋三宅放火未遂事件の真相
配信元)
————————————————————————
スクープ! ポスト加計疑惑ーー解明「安倍首相自宅放火未遂事件の闇」(1)「存在した3つの“念書”」
引用元)
 本紙が事件発生(03年11月逮捕。犯行は00年6月から8月にかけ安倍氏事務所なども含め5回、火炎瓶を投げ込む)からほどなく追及を初めていた安倍晋三首相の山口県下関市の自宅放火未遂事件(ただし、車庫の車3台が全半焼)の真相がついに明らかになって来た。
(中略)
 この事件、以前から、主犯とされた小山佐市氏(80。下左写真。懲役13年で今年2月に満期出所)なる人物は、99年4月の下関市市長選において、安倍首相が推す現参議院議員・江島潔氏(上左写真)を再選させるため、地元の安倍事務所が対立候補(古賀敬章氏=上右写真。代議士から転じた。96年10月の選挙では安倍首相の対抗馬としても出馬。金城湯池の山口4区で安倍氏の約9万3000票に対し、古賀氏約6万票と善戦。もし、安倍氏の最大の地元・下関市の首長として実績を積み、代議士返り咲きを狙われれば安倍首相自身も危ないと大変な危機感を持っていた)に対する選挙妨害を依頼、しかし見返りの約束が実行されなかったことから、塀のなかで知り合った指定暴力団「工藤会」(当時。現・特定危険指定暴力団)の組長らと犯行に及んだとも見られていた。
(以下略)

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第12楽章 オーストラリアで学んだ食生活のこととケアンズの皆既日食

 第11楽章は、ドイツ人の家庭から学んだこと!を書きました。
 第12楽章は、オーストラリアで学んだ食生活のこととケアンズの皆既日食です。
(ユリシス)
————————————————————————

食に関する快進撃のはじまり


我が家は、ドイツ人のご家庭から、いろいろな価値観について学び、開眼させられましたが、

次に行ったオーストラリアでは、オーガニックを選択する人たちに出会い、食生活の変更を自然と迫られて行ったのです。

オーストラリアのオーガニック市場は日本より15年進んでいるのではないかとも言われています。

オーストラリアの広大な大地では、自然が豊かだと一般的には思われていますし、オーガニックでなくても大丈夫では?とも思ってしまいます。

実際に住んでいた家の周りにもたくさんのヤシの木、ユーカリの木もありましたし、マンゴーの木もありましたし、レモンの木もありました。

ユーカリの木 pixabay[CC0]


しかし、しかし、私は、実際に自分で確かめようと、地元のファーマーズマーケットのおじさんに直接聞いてみました。

「除草剤のラウンドアップなど、グリホサートを使用している?」

おじさんはすぐに答えました。
「ごめん。申し訳ない。使っているよ。使わなければいけないんだ・・」

ラウンドアップ (英:Roundup)は、1970年にアメリカ企業のモンサント社が開発した除草剤(農薬の一種)。
有効成分名はグリホサートイソプロピルアミン塩。グリシンの窒素原子上にホスホノメチル基が置換した構造を持つ。イソプロピルアンモニウム塩ではないグリホサート自体の分子量は169.07で、CAS登録番号は1071-83-6である。


Author:bdk[CC BY-SA]



非常にショックでした。いかにも自然そのままの雰囲気のマーケットで、
除草剤を使用していることが当たり前であった
ことが驚きでした。

シャンティフーラの記事でも以前に書かれていました。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=162789

これを聞いてから、もうすべてにおいて、なにがなんでも、オーガニックを選択するしかないと、食に関する快進撃がはじまりました。もちろん、子供を守るためです。

毎日、オーガニックストアで買い物をしていると、面白い人々を見かけました。

» 続きはこちらから

日本の科学技術「力が急激に弱まった」ことを認めた白書 〜 原因は教育行政の失敗か

 2018年版の科学技術白書で、日本の科学技術力が急激に弱まったとする報告がなされました。
影響力のある論文数が2004年をピークに減少しており、5倍に増えた中国など主要国の中で減少しているのは日本だけという有様です。この科学技術白書とは、文科省が日本の科学技術を発展させ役立てる目的で発行されます。つまり、大学を始めとするこれまでの教育行政を行ってきた当の本人が、この結果を認めたわけです。ネット上では、大学職員を非正規化し、予算を削減し、研究内容にも締め付けを入れておいて何を今更、という呆れと怒りが飛び交っています。論文数が減り始めたという2004年以降は、大学が独立行政法人化したことを指摘する鋭いコメントもありました。内田樹氏の言葉を借りれば「戦略的な経営力の強化、国際頭脳循環への参画などというどこかのコンサルが鼻歌交じりで書いたようなことが大学や研究機関の責務」とされています。教育と市場原理は本来馴染まないものなのに、これでもまだ足りないという政治家も居て、安倍政権の教育破壊力は凄まじいものです。
海外では、日本の大学の状況が「当然の悪い例」として教訓にされているという現実を認め、さあ、文科省は日本を立て直す方針を打ち出せるのでしょうか。
 
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定
引用元)
 政府は12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まってきているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の大きい学術論文数の減少などを指摘している。

 白書によると、日本の研究者による論文数は、04年の6万8千本をピークに減り、15年は6万2千本になった。主要国で減少しているのは日本だけだという。同期間に中国は約5倍に増えて24万7千本に、米国も23%増の27万2千本になった。

(中略)

 海外の研究者と共同で書いた論文ほど注目を集めやすいが、日本の研究者は海外との交流が減っている(中略)

 白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保することなどを提言。政府には研究への十分な投資や、若手研究者が腰をすえて研究に取り組める「環境の整備」などを求めた。(小宮山亮磨)

» 続きはこちらから

国土交通省は森友学園の問題の土地が、実際には“10億円の価値がある”ことを知っていて、わざと、土地をタダ同然で売却 …りそな銀行は同地に10億円の価値を認め、国交省もそれを追認

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画の45分14秒以降をご覧ください。この部分のやりとりを、buuさんが文字起こししてくれています。一連の流れを簡単に要約したのが、一番下のツイートです。
 今回の宮本岳志議員の追及で、国土交通省は森友学園の問題の土地が、実際には“10億円の価値がある”ことを知っていて、わざと、土地をタダ同然で売却していたことがわかります。ネット上では、森友学園が手に入れた土地を担保に、りそな銀行から21億円を融資されたという噂がありましたが、今回の記事で、“銀行は同地に10億円の価値を認め、国交省も追認していた”とあります。
 “続きはこちらから”以降で、ゆるねとにゅーすさんが指摘しているように、2015年9月に、冬柴大氏が経営する「かき鉄」で、安倍総理と今井秘書官らが会食していたことに注目が集まります。
 森友事件のキモはこの部分です。りそなの融資金のかなりの額が、政治家の懐に入ったと言われています。一説には7億円だったでしょうか。まず間違いなく、あべぴょんの懐にも入っていると思われるのです。
 ここが立証されると、あべぴょんは刑務所行きということになります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
森友文書「改竄」宮本岳志「一目見れば、分かるではないか!」:6/12 衆院・国交委
配信元)
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから