家から出れないので... pic.twitter.com/BXQTkwIJXQ
— 中国最新情報(xChina) (@xChina4) February 13, 2020
![[Twitter]コロナ待機の片隅で](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/05/u517.jpg)
家から出れないので... pic.twitter.com/BXQTkwIJXQ
— 中国最新情報(xChina) (@xChina4) February 13, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
リチャード・ハチェット博士:ジョージ・W・ブッシュ大統領の顧問当時、全国民外出を禁止する防疫対策”ロックダウン” を考案。現在はダボス会議が設立したゲイツ財団と関係の深いCEPI(ワクチン投資世界コーディネイト)の責任者。今回の危機ではCovid19を”戦争”と表現した最初の人物。 pic.twitter.com/uhG5XpegOM
— p (@OdNezu) May 15, 2020
「米軍がバイオテロ攻撃対策として練った基地内での感染者の入院と健常者の自宅隔離という軍事規則を一般社会に応用する任務を負ったのはCarter Mecher医師とホワイトハウスのRichard Hatchettで、2006年にこれをアメリカ疾病予防管理センターに採択させた。」(チエリ・メサン)
— p (@OdNezu) April 29, 2020
「当時この案はドナルド・ヘンダソン博士(ジョン・ホプキンス大学)を始め、大多数の医師の猛反対に遭った。防疫対策として国民全員を自宅に閉じ込める政策は医学的にまったく意味を持たない上、基本的なすべての人権を侵害するというのが当時発言したすべての医師の意見だった。」
— p (@OdNezu) April 29, 2020
「当時疫病に対する国民総封鎖政策は、9・11テロ後に全体主義化した行政が採択させた米国愛国者法と同類のバカげた考えに過ぎないと見なされた。ところが2017年トランプ政権はこの案に関するあらゆる資料を破棄させ、Richard Hatchettは疫病準備革新連合(CEPI)事務局長となったのだ。」
— p (@OdNezu) April 29, 2020
「スペイン6万人の陽性率データによると、本職の仕事があり、家から出て働き続けた人は、自宅に隔離されていた人よりもCovid19への感染率が低いことが判明した。封鎖政策を再考する良い材料。」(ディディエ・ラウト医師) https://t.co/kEUwecph5h
— p (@OdNezu) May 15, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
中国東北部の瀋陽にある463の病院はすべて閉鎖されているhttps://t.co/6vIDC018e5
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) May 14, 2020
武漢では引き続き感染、封鎖、行き倒れが次々起きている。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) May 14, 2020
このウイルス、そう簡単にいなくならない。まるで空襲下のようにゲリラ的に生活し、仕事をする覚悟と行動力が必要。緊急事態宣言解除も緑信号ではなくて、赤信号でも左右を見て安全に渡りな、みたいなものhttps://t.co/LZ0TdWvWVF
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ビタミンDは新型コロナで重症化して亡くなるリスクを低減しているかも知れない。https://t.co/JkrSeqI6FM
— 堀江 俊之|Toshiyuki Horie (@ToshiyukiHorie) May 8, 2020
(中略)ビタミンDとることにメリットしかない。予防医学・COVID-19対策としてhttps://t.co/8vvZFvcMT8
— 藤堂 司 (@tsukasa_todo) May 10, 2020
(以下略)多数の方が教えてくださった通り、日光浴はやっぱりよかったです。むしろ必須だったんじゃないかと。回復期〜慢性期の最後のひと押し。ビタミンD生成以外にも、色々な効果があったと思われます。ありがとう、太陽、自然。。。 https://t.co/H8pBLiedy0
— しば@コロナ疑似症(寛解) (@shiba286) May 14, 2020