※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

里山社屋主義(3) どうして今、社屋を作っているのか?

どうして今、社屋を作っているのか?
シャンティ・フーラはいったい何をしている会社か…と言うと真実の情報と商品を発信していますと答えたいところです。しかし漠然としていますね。具体的には様々な商品の通信販売やセミナーの配信が主な事業です。

実際のスタッフの業務もこの通り。しかしシャンティ・フーラには事務所などがなく、スタッフが各々すべて在宅で仕事を行ってきました。

在宅という形態は、スタッフ個々人の自由な働き方が尊重され、会社として最も大切にしている「夫婦関係親子関係」に十分なエネルギーを注げるという意味で、とても効果的な環境だと考えています。この形態は社屋が出来た後も基本的に変わることはないでしょう。

IMG_7611

仕事中。ここで子どもに声を掛けられて
相手をすることも割りと当たり前の風景(^-^;)


しかし、事業規模が大きくなり商品数も増えてきたため、商品等を保管したり、皆がいつでも集まって会議・作業ができる場所が必要になってきました。

また、経済崩壊が現実のものとなった時、会社としてこれまで通りの営業を続けることができるでしょうか? 資金も紙屑になってしまうかもしれません。そのためにも、田舎に土地と何かしらの活動拠点を持つことは、会社として重要な投資と考えています。

そこで今回「社屋」の建築に本格的に取り組むことになりました。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(2) 基礎工事進行中です

基礎工事進行中です
最初のコンクリートが入りました:

160513-101137-DSCN2063
職人さんがコテで仕上げていく様が、綺麗でつい見入ってしまいます。長年の経験と技ですね〜。

コンクリートが入る前に、「鎮め物」を大黒柱の位置の下に置かせていただきました:

160513-090720-DSCN2053
鎮め物は地鎮祭をした時に神主さんからいただくものです。竹下氏によれば地鎮祭は単なる形式行事ではなく、きちんと霊的な意味があり必ず行うべきことだそうです。地鎮祭のことはまた詳しく書きたいと思います。

ひとまず基礎の下側部分(ベース部)だけ、コンクリートの打設が終わりました:

160513-135746-DSCN2070
コンクリートは、強い日差しが当たって急激に固めてしまうと強度が弱くなるそうです。基礎を作る時期を選ぶなら、夏場や、逆に凍結してしまう冬場は、できるだけ避けるのがいいのでしょうね。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(1) 社屋の基礎工事が始まりました

 いつも時事ブログのご愛読をありがとうございます。シャンティ・フーラのスタッフ、白井薫です。仕事はこのサイトの開発・管理や経理といった裏方が主です。
以前竹下氏が「シャンティ・フーラが社屋を建築」とコメントで触れましたが、これが私が今担当しているプロジェクトです。
 記事のタイトルを大胆にも「里山"社屋"主義」としたのは、普通ではない面白いコンセプトで建築していること、里山資本主義という思想を広めるお手伝いにもなればという思いを込めてです。今後この時事ブログで不定期に、リアルタイムな進行状況を写真で出しながら、時折経緯やコンセプトについても触れていきたいと思います。
(スタッフ・白井薫)
◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。
————————————————————————
社屋の基礎工事が始まりました
先日から地元の建設会社に発注しての建物の基礎工事が始まりました。

1日目。丁張りといって、基礎の形や高さを正確に作るための目印の板が張られました:

160511-093405-DSCN2027
2日目。地面を掘って、砕石という石を突き固めます:

160511-152703-DSCN2037
3日目。型枠と鉄筋が組まれました:

160512-184625-DSCN2051
「頑丈で長持ちな基礎にしてください」とお願いしたからか、鉄筋は全部D13という太めのサイズになってます。(普通だとD13と、D10という一段細いものの組み合わせのようです)

上の写真のような作り方の基礎は「布基礎」といいます。

今頃は「ベタ基礎」といって建物の下を全部鉄筋コンクリートにしてしまうのが主流ですが、これをしてしまうと大地からの気の流れが悪くなるのです。わざと土の部分を残しています。(たとえ布基礎でも「防湿コンクリート」で土を塞いでしまってはいけません)
ちょっと時間が戻りますが:

160505-175909-DSCN1996
基礎工事の前日には、建物の位置を正確に出す「地縄(じなわ)」をスタッフ2人で張りました。

これは工務店に建築を依頼していればそちらでしてくれる事ですが、今回は自分達で責任を持ってやりました。

今後何十年と動かせない位置を、自身の手を使ってじっくりと決められるのはいいことかもしれないと思ってます。何度もやり直しができますしね。

家を工務店などに建ててもらった方にとっては、随分変わった関わり方をしていると思われることでしょう。その経緯などはまた書くことができればと思います。

時事ブログの編集方針の変更について

竹下雅敏氏からの情報です。
――――――――――――――――――――――――
 4月15日に参議院でインターネット監視法が成立しました。政府の国民への監視体制は、今後もますます高まって行くものと思われます。これまでシャンティ・フーラの時事ブログでは、世界情勢を的確に理解していただくために、いくつかの記事を参考にして、未来への予測としていくつかのコメントを書いて来ました。これは欧米のメディアによって操作された情報では、今、何が起こっているのか、そして将来世界はどうなるのかを的確に認識することが出来ないからです。
 そこで、ニュース以外からも様々なジャンルの情報を元に予想される将来の方向性について度々言及して来ました。日本の原発再稼働など予測が外れるものもありましたが、概ね世界情勢は、私がコメントした方向性に沿って動いていたと思っています。その意味で、時事ブログに取り上げた記事は、正確な情報分析の上で欠かせない貴重なものであったと思っています。
 2011年の3.11事件以降に始めたブログですが、こうした世界情勢のおおまかな枠組みと将来の方向性に関しては、これまでお付き合いいただいた読者の方々は理解されているのではないかと思います。
 今月10日に、終に私たちの太陽系の天帝でいらっしゃるタカキホシヒカルミヤヒメミコ(エステル)様の御光が降り注ぎ、霊的世界は一つにまとまりました。この意味で、時事ブログの本来の目的はひとまず終了したと思っています。
 今後、世界の支配組織は音を立てて崩れて行くものと見られ、その反動から支配層の国民への監視と弾圧はますます強くなると懸念されます。しかし彼らに未来はありません。滅びることが定まっているからです。
 このため、これまでのような時事ブログの運営は難しくなって来ました。今後は著作権法などに注意して、記事を揚げて行くことになります。そのため以前の記事は、一旦リンクのみとし、著作権法に触れない記事を、今後順を追って再度掲載し直すことにしました。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 編集方針の変更に伴い、これまでの様に毎日5本の記事を掲載することは困難となりました。これからは、様々な話題の中から、より将来の地球にとって重要だと考えられる情報や思想を、私のコメントと共に紹介したいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

竹下雅敏

時事ブログの記事掲載方針の再変更のお知らせ

皆様、こんばんは。
編集長のはっちです。

 常日頃より、愛読してくださり、また情報の寄稿や拡散にも協力してくださりありがとうございます。

 先日、記事の掲載方針を変更いたしましたが、その後さらに少し変更となりましたのでお知らせいたします。

 本日からこれまでの掲載方針を変更します。今後これまでの午前の掲載記事は無くなり、午後~夜に、竹下氏の寄稿記事を1日あたり4本4〜5本、そして私の編集責任で1本の記事を提供させていただきます。

 どうぞ皆様、よろしくお願いいたします。