アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

里山社屋主義(33) 設備工事:トイレ・シャワー

 全国のぺりどっと通信ファンの皆様、今回は本通信でお馴染みの謎のキャラ・まの爺が登場です。お見逃しなく。
(シャンティ・フーラ スタッフ るぱぱ)
————————————————————————
里山社屋主義(33) 設備工事:トイレ・シャワー
前回はキッチンを設置したところでした。今回も、引き続き水回りで、トイレとシャワーを設置します。


納まりの確認

トイレとシャワーは、2.2畳のサニタリールームに一緒に設置します。
メーカーの提供している図面・寸法を見ながら、きちんと納まるかどうか、給水・排水の位置は大丈夫かどうかを考えて、発注しました。

発注前に書いた納まりの検討図
紫の線が各設備の外寸です


トイレ

トイレは、国内メーカーのものでも安い価格帯のものを注文。タンク・便器・便座あわせて、2万5千円ほどでした。

キッチンの時と同じように、床に給水と排水の穴を開けます。


給水管と排水管を通しておきます。


左は給水管の先に、「床出しソケット」を取り付けて床の上に出した状態です。
右の排水管は、適当な長さに立ち上げてキャップしています。この後で、床面に沿って切り落としてしまいます。

注)ここから何点かの写真は、以前別の場所で同じトイレを取り付けたときの写真です。
(社屋の工事中は、撮っていなかったもので…。)


» 続きはこちらから

里山社屋主義(32) 設備工事:キッチン

設備工事:キッチン

前回に引き続き、社屋の整備を進めていきます。

この32回の時点で、社屋にはすでに電気やクーラー、建具が付いています。
あと、事務所として使うのに必要なのは、何といってもトイレ!

ただ、先にトイレだけ優先して付けたいといっても、配管は一度にやらないといけません。水回り全体を整える必要があります。社屋で今回計画していた水回り設備は次の3つです。

・キッチン
・シャワーユニット
・トイレ

今回紹介するのは、キッチンの工事です。

まず最初の写真です。


今回キッチンは、タカラのキッチンセットを注文しました。左奥に見えるのが流し台、右手前がガス台です。

これは本来、壁にピタッと付けて設置するよう作られているのですが、それでは面白くないので、対面式のキッチンになるよう工夫をしました。
上の写真は、前面の壁を作るために骨組みを作ったところです。この壁の中に、水道管やガス管も通します。

工事を始める前にこのような図面を引きました。


特に、排水パイプや水道の位置は、ちゃんと管が通せるように考えます。
何分こういう工事をリフォームですらやったことがなく、周りに教えてくれる人もなく、これでいいんかいな?と思いながら試行錯誤で進める状況でした。例えば途中、壁がグラグラ揺れるので、間に合わせの補強の部材を追加したりという感じです。

骨組みの上と側面に、建築で余ったヒノキの間柱で作った化粧板を付けました。


105mm幅の間柱だったので、そのままでは狭すぎ、用意したお茶などが置きにくく不便なことが、後でわかりました。
追加で同じ間柱をもうひとつ継ぎ足して広くしました。最初から想定していれば、幅の広い板を使っていたのですが。


» 続きはこちらから

里山社屋主義(31) 建具・玄関・残材置き場

建具・玄関・残材置き場

前回は、内装が完成したところでした。
ここから残りの工事を進めていきます。


建具を入れる

以前の回では、内装をする段階で建具が決まっていなかったことをお伝えしました。内装工事が終わって、ようやく建具を手配する余裕が出ました。

この社屋では、次の3箇所に建具を入れる予定にしていました。



この時点で決まっていたのは、一般的な木製のフラッシュ引き戸(イメージ)にしようということだけです。
木材屋さんに建具屋さんを紹介していただいたので、連絡を取って、ひとまず現場を見ていただきました。

フラッシュ引き戸なら、今の状態で問題なく取り付けられるということで、
引き戸を納めるための、鴨居と戸当りという部材を準備することになりました。

次の写真は納戸の建具ですが、上の部材が鴨居、右が戸当りです。


建具屋さんとの打ち合わせで取り付ける部材の仕様を決め、木材屋さんに部材を注文するための設計図を書きました。

トイレと納戸の部材設計


…というように、部材は用意・取り付けをこちらで行う段取りでやっていました。
なのですが、結局、建具屋さんが木材屋さんと直接やりとりして、木材は木材屋さん、加工と取り付けは建具屋さん、と、私は何もせずに済むような形で、話がトントンと進みました。
こちらは、どこに何をお願いするのが適切か(常識か)を知らないもので、このように「そこまでこっちで考えなくてよかった」ということは結構ありました。これも良い経験でした。

ともあれ、無事に建具が付きました。

取り付け前のトイレが転がっており
お見苦しい点はご容赦を(笑)


» 続きはこちらから

里山社屋主義(30) 内装仕上げ

内装仕上げ

前回は、ロフトの床を貼り終え、すべての断熱材を入れたところでした。
次は、内壁の板貼りです。


横に貼っているので、ログハウスに似た雰囲気を味わえますね。

今回、内壁に使ったのは、どちらも地元の木で作られた板なのですが、色々あって、2つの異なる加工をした材料を使いました。
1種類は、本実目透かし参考といって、釘が見えなくなる施工ができる板です。

本実目透かしの仕上がり


もう1種類は、相決りといって、施工すると釘が表に出る板です。

相決りの仕上がり


本実目透かしのほうが高度な加工をすることと、釘が見えない分仕上がりが良いということで、1.25倍ほど値段が高くなります。
なのですが…。

相決りの方は釘が出るといっても、今回のステンレスの釘は木目と調和して、ほとんど目立ちません。また、釘は普通、1枚の板に2本ずつ打つのですが、大工さんが少しでも見栄えがいいようにと、1本だけ打つ方法で施工してくださいました。

ですので、相決りがここまできれいな仕上がりになるとは意外でした。ある材料をどのように納めるかによって、全く変わってくるものですね。

今回、2種類の板を混ぜてしまったため、大工さんは、どの部分にどちらの板を使うか割り振りを考える必要があり、また使用する釘もそれぞれで違いますので、大変多くの手間をおかけしてしまいました。これは反省点の一つです。

» 続きはこちらから

里山社屋主義(29) 間仕切り〜ロフトの床

間仕切り〜ロフトの床

前回は床を貼り終えたところでした。

その次は、間仕切りが設けられていきました。


写真中央の大きな開口は、建具(引き戸)が入る所です。

本当はこの時点で、ちゃんと建具が決まっていないと、後で入らない…といったことになるのだと思います。しかし、この時点では他の検討や手配に手一杯で、建具を決めたり、建具屋さんを手配しておく余裕がありませんでした。

ひとまずの高さを決め、引き戸が納まるスペースができるような設計にだけしておきました。

大工さんにお渡しした建具周りの図面


建具の取り付けは後の回で紹介しますが、一般的なフラッシュの引き戸なら、現場に合わせてサイズが自由に加工できるため、無事に納まりました。

電気屋さんによる配線工事も、並行して着々と進んでいきました。


壁用の断熱材が入りました。こちらは壁によく使われる、袋入りのグラスウール断熱材です。


» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 34