注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

20××年の日本
— なかつ (@tho9vY5gIpCmPbw) January 9, 2022
食糧自給率10%
感染症により世界規模の食糧危機
消費者「食べ物売ってくれ」
無責任政府
「無理です。種は海外から入ってこないし、農家さんもいなくなりました」
消費者
「あんたらのせいやろ!」※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
トンガの噴火、単なるよくある噴火だと思ってたけどこれは気候に影響を及ぼすほどのものすごく大規模な噴火だったのか。エネルギー危機と食糧危機が同時に来たら大変なことになるな。しばらく世の中は落ち着かなさそうだ
— mica (@micacimica) January 16, 2022※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
ていうかね、TL眺めてて思うのは『もはやタイ米すら入ってこない可能性』を考えないといけないくらい日本の国際的な競争率は落ちてるのに何でのんきに「またタイ米か」とか懐かしさに浸ってんの?って。
— きく_いけ_そう (@so_harunohi) January 16, 2022
90年代前半はまだバブルの残滓で助かってただけ。※ツイートを読み込み中です...(待っても表示されない場合は、ツイートが削除または凍結されています。)
[要約]
近い将来、遅くとも2、3年以内に日本でかなり深刻な食糧不足が起きてくるだろう。
自然災害によるもの、国際情勢による要因もあるだろうが、それは不確定だ。
私自身は5年くらい前から日本は戦時中だと感じていた。
現在はかなり危機的な状況だ。
今日は、昨年秋以降、自分の身の回りで起こっている事実を淡々とお伝えしたい。
» 続きはこちらから
ですが今回の動画の趣旨は野菜作りではなく、農家の方が肌で感じている「異変」について語られていました。優しい口調ですが内容は明確で、以前はビジネスをされていた方かなと思いました。
2、3年以内という近い将来、食糧危機が現実のものになりそうだと話されています。その要因は自然災害や国際情勢よりも、もっと以前から政策的に進行していたことを指摘されていました。国の推進する農業の大規模化、集約化に乗って農業法人を展開してきた企業は、昨年来の資材高騰でかなり経営を圧迫しているところに、異常気象で収穫が上がらず苦境に陥っています。なぜかこのタイミングで昨年、銀行法が改正され、非上場企業にも銀行が出資できることになり、しかもそれは外資であっても認められます。他の業種の古典的な買収パターンが農業でも起こりうる、いや起こそうとしているのではないか。
今、短期的に日本人ができることは「家庭菜園」と「食料備蓄」だと訴えておられ、最後の極め付けがマスコミを信用しないこと、でした。
ここ最近ネット上で「食糧危機」に関するものをよく目にしており、さらに15日に起きたトンガの火山島噴火とされるものをきっかけに「食糧危機」への懸念が再び高まった感があります。アスパラ仁左衛門さんの動画は、それ以前の9日に収録されていますが、これが日本の食を直接支える方の率直な危機感だと思いました。日本人が飢餓に陥る前に、まともな舵取りができる国に変えなければなりません。
動画の内容を要約しました。