アーカイブ: 社会

ワクチン接種後2週間で消失することになっているはずのスパイクタンパクが、5ヶ月後にまだ循環していることを発見! ~mRNAのワクチンが逆転写され、細胞核のDNAに取り込まれている可能性

竹下雅敏氏からの情報です。
 7月14日の記事で、“mRNAワクチン技術開発者のロバート・マローン博士の業績が、ウィキペディアから削除され、彼の業績はソーク研究所、カリフォルニア大学、ウィスコンシン大学の無名の研究者によるものとされてしまった”ことをお伝えしました。
 Vaccine Truthさんは、ロバート・マローン博士の「スパイクタンパクの持続時間、分布、量を測定する必要がある」との言葉を紹介し、「私たちの研究者の一人が行った」と言っています。その結果、“ワクチン接種から5ヶ月後に、テストした患者の100%(6人、無作為に選んだ)でスパイクタンパクがまだ循環していることを発見…研究者たちはこれを見つけてパニックになった”とのことです。
 「2週間で消失することになっている」はずのスパイクタンパクが、5ヶ月後にまだ循環しているのだとすれば、mRNAの「ワクチン」が逆転写され、細胞核のDNAに取り込まれている可能性が高いのではないでしょうか。
 “続きはこちらから”で、ロバート・マローン博士は、“CDCがワクチン接種推進のためにデータや情報を操作している”と言っています。「安全性信号の調査に最も責任のある機関が、深刻な問題をほとんどすべて隠してしまうような無意味な数式を使ってアルゴリズムを定義している…大量のワクチン接種計画は直ちに中止されるべきである」と言っています。
 ワクチンの真相を多くの人々が知った時は、ある意味で絶望しかない状況に追い込まれます。希望はメドベッドのみでしょうか。しかし、“新型コロナウイルスのワクチンを接種した人の場合、ワクチンによってDNAが書き換えられてしまっているため、「メドベッドでさえも元に戻せない」”という情報も有りました。
 メドベッドの「波動」を調べれば、闇の波動であることが分かるはず。これを使うと、波動が闇に落ちるだけでなく、ブラックキューブ(人工知能666)に肉体(狭義)を完全に支配されてしまいます。闇に落ちた人を救うのは、難しい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
» 続きはこちらから

抑えた検査数にも関わらず新規陽性者数は過去最多、しかし「五輪の中止はない」/ 五輪とワクチンの幻想を打破してありのままを

 ダイヤモンドプリンセス号の時から日本の検査データとゾーニングは権威主義的デタラメのまま来てしまいました。今も東京都の検査数は2万程度に抑えられているにも関わらず、新規陽性者数が過去最多の2848人と報じられ、実数は7000人以上ではないかとの見方もあります。しかし菅首相は迷わず「中止の選択はない」と言い放ちました。あくまでも人命より投資の回収係か。
国民が知りたいのは、選手村を始めとする感染の実態や医療現場の状況ですが、NHKなど日本のメディアは五輪のメダル一色らしく、コロナ関連情報は極めて手薄のようです。また植草一秀氏のブログでは、日本のメディアのワクチン情報の偏りを指摘されていました。曰く「テレビメディアはワクチン接種推奨一色だ。」ことにNHKはわざわざ時間をとって「ワクチンに関するネガティブな情報は全てデマ」という幼稚な洗脳を行なっているようです。7月11日時点での厚労省が渋々認めた接種後の死亡者数が667人で、すでに「季節性インフルエンザワクチン接種後急死確率の300倍を超える。」これで危険がないと判断するのは無理です。諸外国に比べ、日本はとりわけ強固なマトリックスの中にありますが、客観的な視点をもって打ち破り、ありのままを見るべし。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
菅五輪強行感染激増と危険ワクチン
(前略)
7月27日の東京都新規陽性者数が2848人になり、過去最高を更新した
菅義偉氏はワクチンと叫ぶがワクチンの効果は乏しい。
逆に新型コロナワクチンのリスクについて十分な周知が必要だ
(中略)
新型コロナワクチン接種後急死確率は季節性インフルエンザワクチン接種後急死確率の300倍を超える
驚くべき多数の急死者が報告されていることを知る人がほとんどいない。
テレビメディアはワクチン接種推奨一色だ

NHKは時間を割いてワクチンに関するデマが流布されていると騒ぎ立てる
誰も信じることのないような荒唐無稽なデマが流布されていることを紹介し、ワクチンに対するネガティブな情報はすべてデマだと言わんばかりの放送を行っている

NHKの姿勢は明らかに放送法第四条違反。
(中略)
日本のワクチン接種後急死者数は7月11日段階で667人。
巨大薬害問題に発展しないわけがない。
基礎疾患を持たない非高齢者はワクチン接種を忌避するべきだ

「房中術」の簡単な解説3:アーバン博士の遠心性のポリネシアン・セックス、アダム徳永氏の求心性の房中術、女性の身体を非常に損ねる房中術

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の58回目です。アダム徳永氏は「スローセックス」の提唱者で、仙道の「小周天」の技法により、“たったの1分も持たず、三こすり半も日常茶飯事だった”のを、見事に克服したのだとか。
 「早漏」の定義を、“10分も持たないこと”にすれば、かなりの人が「拙者、早漏にて候」になってしまうと思いますが、“30分持たないこと”にすれば、ほぼ全員になるわけです。
 従って、アダム徳永氏の「小周天」技法による早漏の克服は、全人類的な課題であると言っても良いわけです。氏によれば、“増幅する性エネルギーがペニスに集中するのがまずい”ので、「小周天」の要領で、会陰にたまってくる「気」を、尾てい骨から督脈を通して百会(頭頂)に導くのです。これが56回目の記事に出てきた「房中術の還精補脳の技法」にあたります。
 ルドルフ・フォン・アーバン博士は、その著書「愛のヨガ」で、「最中(挿入)」の際には、“男女ともに性器に意識を集中しなければならない”と言っていました。アダム徳永氏は、“増幅する性エネルギーがペニスに集中するのがまずい”と言うのです。
 この見解の相違ですが、アーバン博士の方法では、挿入後の30分間は、いかなる動きもせずに静かにして意識を性器に集中し、性器を通じた「気」の流れの感受性が必要とされるのに対し、アダム徳永氏はゆっくりと動くことを前提としていることが異なります。
 中医学の古典では、脳は精を溜めるところであり、自然な性行為では「精」は督脈を通じて下り、会陰へと集中します。このままこすり続けると暴発してしまいますから、男女の混ざり合った「精」を小周天の技法で脳へと返すのです。
 実は、「精」を脳へと返すには、督脈を通じて行う必要は必ずしもないのです。脳から督脈を通じて下り、会陰へと集中した男女の混ざり合った「精」を、任脈を通して脳へと返すことも可能です。これが遠心性の小周天になります。こちらの方が通常の求心性の小周天よりもずっと簡単です。
 アーバン博士が紹介したポリネシアン・セックスは遠心性、アダム徳永氏は求心性の房中術だと言うことになります。
 “続きはこちらから”は、「女性がクライマックスに達したときに気を抜き取る」という非常に女性の身体を損ねる房中術です。最後の記事で、「房中術というものは、その発生当初から唐の時代までは、女性から精気を奪う男性本位の利己主義的な養生技法にすぎず、仙道に取り入れられてから男女平等の双修法に発展した」と書かれていますが、このタイプの房中術をしてはいけません。カップルが性行為を通じて、愛を育むことが出来なくなってしまいます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【気功上達に役立つ本(5)】「たった3分」からの大逆転-男の「早い」は才能だった!アダム徳永
(前略)
気功の実践にダイレクトに役立つ本をご紹介いたします。それが、アダム徳永先生の、、、


です。

著書のアダム徳永先生は、ご存じの方もいるかもしれませんが、あの一時期、大ブームとなった、スローセックスの提唱者です。
(中略)
著書を読み込んでいくと各所に気という概念を重要視しているのがわかります。

今回の著書でも早漏の原因として、会陰(お尻の穴の前部分)に気が集まってしまって暴発することと書いています。

その症状を改善するトレーニング法が、会陰(お尻の穴の前部分)にたまってくる気を、下丹田(へその下)にたまった気を背中から上丹田(おでこ)、そして身体の全面から中丹田(胸)を経由して、下丹田(へその下)に戻すというメソッドです。

この著書では早漏防止のメソッドとして書かれていますが、これは完全に自分の中で気を回して錬る、気功の小周天です。
(中略)
さらに、本の中では錬った気を女性との営みの際に、交流させてお互いのラポール(親近感)を築き高い快感を得るというメソッドについても触れられています。
(以下略)
————————————————————————
早漏は脳の問題?話題の「早漏克服本」が提唱するトレーニング法とは
引用元)
(前略)
アダム徳永氏といえば、1954年生まれの御年60歳。"スローセックス"を提唱して一躍有名になった、日本一有名なセックスセラピストである。
(中略)
まず、氏は「早漏は素晴らしい才能だ」と断言する。なぜなら、早漏とは「性的感受性に優れている」から。
(中略)
氏は、自分が生み出したトレーニングさえこなせば、長持ち&強力なパワーを操れるようになると説く。かく言うアダム氏も37歳までは超のつく早漏で、たったの1分も持たず、三こすり半も日常茶飯事だったが、今では1時間も2時間も女性と愛し合えるようになった、と。
(中略)
射精は「気のスパーク」であるから、気をペニス一箇所に集中させず、気を分散させるとスパークが起こりにくくなるから、長持ちに繋がる。つまり「射精の原因は気だから、気をコントロールすれば早漏は克服できる」というのだ。
(中略)
氏はこの「気」というものを「肉体と精神の中間に位置するエネルギー体」だと定義付け、早漏になるのは気の滞りが原因だという。「性エネルギー」は女性の裸を見たり、喘ぎ声を聞いたり、オッパイを触るという性的情報を脳が受信することでどんどん増える。そして増幅する性エネルギーがペニスに集中するのがまずいのだ。

氏は気をコントロールするには「気を溜めて」→「気を動かして」→「気を循環させる」ことだといい、「小周天呼吸法」なる気功術をマスターすることだと説く。
(以下略)

» 続きはこちらから

無観客を受けて国立競技場に納められる数千食のお弁当が日々廃棄されている一方で、かつてないほど多数の人が炊き出しに並ぶ日本

 これでもかと日本の抱える汚物が噴出する五輪ですが、これはとりわけ辛いニュースでした。報道特集の取材で、国立競技場に日々納められる数千食ものお弁当が廃棄されていることを突き止めたものでした。まだ食べられるものを捨ててしまうことの罪悪感に苦しくなります。お弁当を納める業者さんは捨てられると知って作り、持ち込む。無観客決定によるキャンセル料が関係業者全てに補償されれば起こらなかった理不尽です。しかも一方で日々の食事に困っている人々がかつてないほど大勢存在するという矛盾。動くべき立場の者が無責任を決め込んで、幾多の命よりもお金を重視し続けるのは、東京五輪の最初から付いて回りました。2016年のリオ五輪では、ロンドン五輪で生じた大量の食品ロスを反省し、余った食材を絶品イタリア料理に変身させて生活困窮者に提供するというプロジェクトを成功させたそうです。このプロジェクトを行ったレストランは高く評価されました。食品ロス問題の専門家、井出留美氏は「命を奪って食事を準備しているのに、それを捨てるのは、命を二度殺すということ」「(五輪を)何がなんでも開催しようとしていること自体、人に対する愛情や慈悲の心が感じられない」と述べておられました。五輪の中止は、私たちが人間らしくいられるか否かの分岐点だと感じます。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 77 「たかが宿題。されど宿題」

 病院の外来で、子育ての相談にのるようになって1年。ママ達の抱えている問題や子ども達の姿がより鮮明に見えるようになってきました。

 初めての赤ちゃんを持ったママにとっては子育ての全てがわからないのは当然。でも、2人目3人目の赤ちゃんを持ったママ達はもっと深刻でした。
 ほとんどのママ達は「赤ちゃんの事は問題ありません」と言います。「問題ないのね、良かった」と、話を終わると次が見えてきません。
 「ところで、上のお子さんはいくつ?やきもち焼いたりしない?ママは大変でしょう?」と話しかけると「上の子の相談でもいいですか?」と言って話し始めてくれます。

 1人で抱え込んでいるモヤモヤ。「保育園ではお利口だけど、家に帰ってからは手が付けられない程暴れる。」「学校に行きたがらない」「動画を見てばかりいる」と、生活そのものが鮮明に浮かび上がります。

 この、逃げる事ができない生活の全てがママ1人の肩に乗っているのです。家庭で起こる問題を個人の問題として抱え込んでしまっています。

 今の子どもは家庭、保育園、学校という分断した世界で違う姿を強いられます。本来ならば、乳幼児期にしっかり甘えて自由に遊んでいれば、学童期に社会性を身に付ける準備が整っています。でも、あまりにも小さい時から大人の都合に合わせる育ちを強いられているので、やる気が失せて疲れています。

 保育園で我慢して、家でわがままを言う子。学校で頑張りすぎて不登校になる子。習い事の隙間をゲームで埋めている子。それが全部家庭の問題になっています。もっと、社会全体が子どもの育ちを大事にして、子どもを中心にした環境を作っていかなければ大変なことになります。

 今回は、孫の生活の中の宿題について書きます。
(かんなまま)
————————————————————————

「もう無理、疲れた」「何でこんなに宿題ばかり?」


月に2回ほど、息子の当直の日にお嫁ちゃんのお手伝いにいきます。孫達は3時頃帰ってきて、遊ぶだけ!と、言いたいところですが、その後もスケジュールがいっぱいです。

小学5年生の孫は月曜日だけ野球の練習がありません。土日は試合。野球が好きすぎて、苦になっていないのが救いですが、さすがに暑くなると、くたくたです。ママはお友達と交代で送り迎えをしていますが、お姉ちゃんや弟が遊びに夢中になっていても中断させて、もれなく赤ちゃんを含めた3人の子どもを引き連れて行かなければいけません。帰ってくるのは7時すぎ。


私が行くのは月曜日なので、野球がない日です。でも5年生になって野球のお友達が塾に行き始めたので、お兄ちゃんも行きたくなりました。お友達のお母さんが送って行く担当。お嫁ちゃんはお迎え担当です。やはり家に着くのは7時です。

その間、幼稚園の弟と2年生のお姉ちゃんは家でピアノのレッスンです。2人同時に習います。私は、ママが塾にお迎えに行っている間に、赤ちゃんのお世話をしながら夕ご飯を作ります。

お兄ちゃんが帰ってきたら夕ご飯です。学校では黙食らしいのですが、家では姦しい事!友達の話、学校の話、野球の話が飛び交います。ママは赤ちゃんの離乳食のお世話をしながら話の相手をします。

かつて、我が家もそうだったのですが、あまりの喧騒に、何を食べたのやら・・・。何を話したのやら・・・。記憶にございません。ただ、子ども達は楽しそうにしているから、良しとしましょう。一番下の赤ちゃんもすっかり仲間になっています。

夕ご飯が終わると、お風呂です。妹や弟も一緒に入ります。30分間お風呂で大はしゃぎをして一日のストレスを発散します。その間、私は夕ご飯の片付け。ママは大量の洗濯物を片付けると同時に洗濯機を回します。私が居るうちに洗濯して干した方が楽だからです。

お風呂からあがったら宿題です。いつまでもはしゃいでいると、ママから「いい加減に宿題をしなさい!寝るのが遅くなるでしょ!」と叱られます。

「ふえーい」と言いながら取り掛かりますが、計算ドリル3ページ、漢字の書き取り3ページ、音読と日記。結構な量です。特に漢字はもう覚えた漢字を繰り返し書きます。上手に書いているのに何度も消して書きなおします。「なぜ、書き直すの?」と聞くと「怒られるから」と、だんだん神経質になっていきます。消しゴムで消し続けるのでノートが黒くなっていきました。


» 続きはこちらから