注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

『たねと私の旅』予告編 from Tampopo Films on Vimeo.
本日は、「#たねと私の旅」映画上映会にご参加いただきありがとうございます。
— 農民連女性部Japan Family FarmersMovement (@JFFMwomen) 2019年9月29日
ゲノム編集食品が解禁まで後1日#食糧主権 を守ろう❗ pic.twitter.com/huQAOrB6Ik
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
『たねと私の旅』予告編 from Tampopo Films on Vimeo.
本日は、「#たねと私の旅」映画上映会にご参加いただきありがとうございます。
— 農民連女性部Japan Family FarmersMovement (@JFFMwomen) 2019年9月29日
ゲノム編集食品が解禁まで後1日#食糧主権 を守ろう❗ pic.twitter.com/huQAOrB6Ik
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
外国人にいきなり「日本人はクレイジーだ!」と言われても、最近では思い当たるものが多すぎて、「なんでやねん?」というより「それはごもっともですが、今どの件のこと言ってます?」って感じ…https://t.co/Hd1XRb5TxH
— M.J.Walker (@masaradon) 2019年9月23日
テレ朝 池上彰のニュースそうだったのか!
— いぶりん (@Temporary_Escap) 2019年9月28日
消費税増税の理由…
「社会保障費が足りない為」
ゴールデンタイムに垂れ流しで、嘘つくな!
国民は、もう知ってるんだよ。
「法人税減税の穴埋め」だって。いい加減にしろ!マスコミ…テレビ!!#マスコミ #テレ朝 #消費税増税 #池上彰 #テレビ #嘘 pic.twitter.com/DzdPc4LOsA
池上彰のニュースうそだったのか!
— 翔太 (@syouta41) 2019年9月29日
池上彰の番組ヤバい
— レオン太郎 (@Srf9Ve1WgjvM7MF) 2019年9月28日
消費税35%まであげないと日本人の借金は返せない
って説明してる、、、、、、
これは。。。
池上さん、公共の電波でデマを流しちゃダメですよ。消費税の導入以来、消費税収の約8割が社会保障ではなく法人税減税の穴埋めに使われてきたことは、動かぬ事実です。物知りの池上さんが知らないはずがないと思うんですよ。放送局も同罪です。 https://t.co/HCQodx5lQS
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2019年9月29日
国立宮殿Palacio Nacional Mexico`s White House? you could say that pic.twitter.com/CABi4oeZ
— Melesio (@Melesio19) October 10, 2012
国立宮殿内には、メキシコの有名壁画家ディエゴ・リベラの壁画も!Adjacent to El Zócalo is the Palacio Nacional, where you can see some of Diego Rivera’s murals. E.g. this triptych that chronicles Mexican history. L to R, Ancient Mexico, modern history, present and future (notice a certain Carlos Marx at the top with outstretched arm) pic.twitter.com/be5dqE8ovr
— shah1r (@shah1r) December 20, 2018
日本もうだめなんじゃないか、そもそも国としての体裁をなしてないと思うような問題、最近では月に3回くらい定期的に起こるから、いったいどこから変えていけばいいのか、ひとりの市民として何ができるのか、よくわからなくなってきた。ここまで一気に社会のたがが外れるなんて思わなかった。
— 伊藤聡 (@campintheair) September 26, 2019
吉本新喜劇の伝統芸です。池乃めだか師匠。
— Dr.ナイフ (@knife9000) September 26, 2019
チンピラにボコボコにされた後に「今日はこのくらいにしといたる(win-win)」
・安倍首相「両国にとってウィンウィン」https://t.co/U4zAiJJXdQ
どうぞ! pic.twitter.com/QzzSN7osvu
— 愛と平和の結界 愛scream ❤️ (@kalemon222) September 28, 2019
あいちトリエンナーレへの国の補助金不交付決定。めちゃくちゃだ。責められるべきは不当な脅迫をした者たちなのに。これでは日本は世界に冠たる「表現の不自由」国になってしまう。
— 上野千鶴子 (@ueno_wan) September 27, 2019
かんぽ不正報じたNHKに経営委員を通して圧力をかけて続編製作を中止させた件について高市総務大臣が「これは介入ではない」と。不正献金がバレてから金返して、なかったことにした人が。https://t.co/mGyg6SuEfC
— 町山智浩 (@TomoMachi) September 28, 2019
グローバリズムの愚かさを告発するとともに、自然の恵みをおいしそうに伝える、とても食欲がそそられる映画でした。
終了後には、農民連食品分析センターの八田さんと静岡の藤枝で農業をされている杵塚さんとの対談がありました。
杵塚さんは現在妊娠9か月の妊婦さんで、ご夫婦で子育てをしながら静岡の山間部にてお茶、米、野菜などを栽培されています。狭いなりに山間部ならではのおいしい作物ができるものの、そうした技術をもった百姓はどんどん高齢化し、また技術を持っていても食っていけなくなっているという現実があるといいます。そうした中、杵塚さんたちは、都会の人を呼び込むようなイベントなどを通して、命の豊かさを伝えておられます。
いただいた煎茶は甘みがあり、軽やかで、最初、水が特別なのかとおもったくらいでした。
「食料を制するものは世界を制す」とするグローバリズムが、いかに狂っているか!おいしい映像を通して、そして実際においしいお茶をいただいて、命の豊かさを感じることのできた映画イベントでした。
「私たちが選べば、世界は変えられる。」