————————————————————————

ぴょんぴょんの「貧者が支える天下り」
かなり怪しい〈宝くじ〉の実態

Author:Ryosuke Sekido[CC BY]

あの装置の開発に関わった人に「あのプログラムって遠隔のコードはあるの?」と、聞いたら「ありますよ」と答えたそうだ!
(グッドノージョブ)

一口200円で、任意の3つの数字を書く〈ナンバーズ3〉。
ナンバーズの当選番号が、何かの手違いで、抽選前日に張り出されてしまった。
抽選の当日、その番号が当選番号だったことがわかった。
(グッドノージョブ)

2012年、読売新聞に載った事件。
ある男性に、情報会社の社員を名乗る男から電話がかかり、
「〈ロト6〉の運営会社の内部情報を知ることができる」
「試しに明日の〈ロト6〉の当選番号を伝える」などと言われた。
翌日、男性インターネットで確認したところ、教えられた番号と一致していた。
男性が、情報料として450万振り込まされたのが問題らしいが・・・
そっちじゃねえだろ!?
(Kazumoto Iguchi's blog)

元より銀行送金できないのは、当たり前、記録に残るからな。
かと言って、事務所を訪れて手渡したら、誰かに見られる。
そこで、〈宝くじ〉だ!
「お歳暮です」と言って、〈宝くじ〉を送る。

なぜか当たらない「宝くじ」の背景、「もしかしたら」はかなり・・だった by榊淳司
「要約すると、発売された宝くじの3割が売れ残り、その中から当たりくじを出して胴元の誰かさんが当選してるかも?っていう疑惑です。
なぜなら、日本は海外と違い当選者の氏名は公表されず、税金の支払いもないから誰が当選しているかわからないからです。」(KINKOの幸せ配当金庫)

彼らは回収された〈宝くじ〉を機械にかけて、番号を読み取る。
したがって、売れた番号、売れ残り番号は把握されている。
(DIAMOND Online)

高知のイオンモールで、ロト7の1等【9億3358万円】が3口出た!
総額【28億円】!
しかし、それから半年経たない間に、今度は島根で、立て続けに高額当選が出た!
こちらは総額【17億円】!
同じ販売支店長が、高知から島根へ移動になっただけで、1年経たぬ間に総額【45億円】の1等が出たのだ。
(KINKOの幸せ配当金庫)

Author:Kaityu20[CC BY-SA]
〈宝くじ〉の発売と売り上げの分配

ではここで、質問。
〈宝くじ〉が売られているのは〈宝くじ〉売り場、
じゃあ、〈宝くじ〉を発売してるのは、次のどれ?
(1)日本宝くじ協会
(2)みずほ銀行
(3)地方自治体
(日本プロファイル研究所)

数字がいっぱいだから、ゆっくり行くな。
まず、
2008年度、〈宝くじ〉の売り上げは【1兆419億円】だった。
〈宝くじ〉の分配方式「46:40:14」で分けると、
46% :【4792億円】 → 当選金
40% :【4167億円】 → 地方自治体へ
14% :【1458億円】 → 経費・・・〈宝くじ〉の販売手数料など

地方自治体へ支払われる【4167億円 】は、どこに行くのか。
それはまず、〈収益金〉として、〈宝くじ〉の「発売権限がある」都道府県と政令指定都市に支払われる。
(Business Journal)

地方自治体へ支払われる【4167億円 】のうち、【82億円】は、
〈宝くじ〉の「販売権限のない全国市町村振興・協議会」に配られる。
(Business Journal)

これは、民主党の仕分け会議で上がった話だが、当時ここの職員はたったの15人。
なのに、500坪(1650㎡)のオフィスに年間【1億8千万円】の家賃を支払っていた。(探訪あれこれ!!)
“オモテ”で仕切る〈みずほ銀行〉と“ウラ”で仕切る〈日本ハーデス〉

〈経費〉と称するカネは【1458億円 】だったよな。
ここから、〈宝くじ〉の販売者たちに支払われる手数料が【792億円】。
そのうちの半分が、〈宝くじ〉販売の大手〈日本ハーデス〉(旧・日宝販)に行く。(Business Journal)

実はこの〈日本ハーデス〉、〈みずほ銀行〉の前身〈旧・第一勧銀〉行員の天下り先だ。

「〈日本ハーデス〉は、登記地に会社が存在せず、東京・九段にあるビルにグループ各社とともに本社を置いているものの ビルに全社の社名表示はない。」
「そのくせ〈日本ハーデス〉の代表取締役は、すべて〈みずほ・フィナンシャルグループ〉の最高幹部出身者。さらに、子会社などの代表取締役もすべて〈みずほ銀行〉の元中堅幹部。」(まいじつ)
MIZUHO ← 後半3文字の「UHO」の様子がおかしい。
— きちがいピエロ (@Becda226Rainbow) August 6, 2019
これを右に90度回転すると…。
ハングルで「同」という意味らしい。
みずほ銀行は「同胞」 pic.twitter.com/msBa87rT8H

Wikimedia_Commons[Public Domain]
ハーデース
売り上げは減少していると聞きますが、「〈宝くじ〉が当たったら、これがしたい、あれが欲しい。」という声は減りません。
もし、〈宝くじ〉が犯罪組織を助けていたとしたら、
もし、〈宝くじ〉が銀行・官僚の天下りを養っていたとしたら、
たとえ高額当選しても、ほとんどの人が不幸になっていたとしたら、
それでもまだ、買う?