ぴょんぴょんの「〈毛細血管〉とAVA」

脳動脈瘤を抱えた70代の女性。
動脈瘤破裂の予防にと、降圧剤を飲み続けてきました。
最近、上の血圧が120〜130と落ち着いたので、主治医に言いました。
「そろそろ、降圧剤を止めてもいいでしょうか。」
ところが主治医の答えは、「私としては、110まで下げてほしい」でした。
自分が診ている以上、何かあったら責任問題になると考えたのでしょうか。
一昔前まで「上の血圧は年令プラス90」が標準でしたが、70代で110?
動脈瘤の破裂は免れても、他は大丈夫なのかと心配になりました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「〈毛細血管〉とAVA」


高血圧は『作られた病気』


ところでその後、おやっさんはどうだ?

心配かけて、ゴメンね。
軽い脳梗塞だって。
後遺症が残らなくてよかったよ。

そいつぁ、ウンが良かったな。

ヒートショックっていうの?
風呂場で服を脱いでたら、倒れちゃってね。
お医者さんが言ってたけど、気温が急に下がる、今の季節に多いんだって。


年寄りが、救急車で運び込まれる季節だな。

ちゃんと定期的に病院に通って、〈血圧〉の薬も飲んでいたのに。

ふうん、やっぱり・・・。

どういうこと?

よし、ゆっくり解説してやろう。
とにかく、ここじゃ寒いから、どっかに入ろうや。

わあ〜い!
ここのお店、「甘酒」って書いてあるよ。

Author:克年三沢[CC BY]

ええなあ、寒い日の「甘酒」、体も大喜びだぜ。

さて・・・と、落ち着いたところで、お父さんの話。
高血圧はコワいよね。

ふ〜ん・・東海大学名誉教授の大櫛氏は、こう言っている。
「高血圧は『作られた病気』です。」
(smart FLASH)

「作られた病気」だって?!

大櫛氏、ホントのこと、バシバシ言ってくれちゃってるぞ!
「日本の健康診断や人間ドックで用いられている (血圧の) 基準は厳しすぎます。
「本来は健康である人を “病人” とし、無駄な投薬や治療をおこなっているのです。」「医療界にとって、高血圧の診断基準はまさに『打ち出の小槌』です。
血圧の基準値を下げれば 患者が増えるんですから。」(smart FLASH)



ええええ〜〜?

そうさ、高血圧の患者は、一生通ってくれるドル箱さ。

・・・でもやっぱり、〈血圧〉はコワい!

じゃあ聞くが、〈血圧〉ってなんだ?

血液の流れる圧力でしょ?

そうだ。 「オームの法則」覚えているか?

Author:芝2[CC BY-SA]

おええ〜 物理! 吐き気がする!

おれも得意じゃねえが、「オームの法則」とは、
〈電圧〉 = 〈抵抗〉 × 〈電流〉
これを〈血圧〉に置き換えると、
〈血圧〉 = 〈抵抗〉 × 〈血液量〉
この式は、何を言っているか?

考える気も起こらない・・・。

物理アレルギーだな。
つまりだ、〈抵抗〉または〈血液量〉が増えると〈血圧〉が上がる。

頭が、はたらかない・・。

〈血液量〉は、腎不全や大ケガ以外は、めったに増減しない。
だから、〈血圧〉に影響するのは主に〈抵抗〉だ。
血管の〈抵抗〉と言えば、なんだ?

動脈硬化

お、甘酒飲んだら、頭が働き出したな。

お父さんは何の症状もなかったのに、健康診断で〈血圧〉が引っかかって、
「症状がないからと言って高血圧を放置していると、動脈硬化になる」と言われて、降圧剤を飲み始めたらしい。


「〈血圧〉が高いと動脈硬化になるから危険、そして脳梗塞や心筋梗塞になるから。」
でも、これは本当か?


高い〈血圧〉に順応して、血管も固くなるんでしょ?

その理屈は、実にもっともらしい、しかしおれは、
〈血圧〉が上がるのは、動脈硬化の結果だと考える。

動脈硬化があるから、〈血圧〉が上がるってこと?

血管が固くなると、すみずみまで血が行き渡らなくなる。
だから体は、すみずみまで血を行き渡らせるために〈血圧〉を上げるのさ。

へえ、そうなのかなあ。

たとえば、脳の一番奥にある、「海馬」に血が届かなかったらどうなる?

Author:LSDB[CC BY-SA]
海馬の位置

認知症になっちゃうよ。

動脈硬化のせいで、「海馬」に血が届かないとしたら。

〈血圧〉を上げて、海馬に血を送らないといけない。

だろう?
〈血圧〉は必要なんだよ。
人間、年取れば、誰でも動脈硬化になるもんだ。
動脈硬化による体への影響を補うのが〈血圧〉だと思ってる。

でも、悪玉コレステロールが増えると、動脈硬化になるんでしょ?

Author:LHcheM[CC BY-SA]
瓶に入ったコレステロール

それも思い込みだな。
ゴムチューブの内側に、ネトネトの悪玉コレステロールがひっついて、内腔が狭くなって固くなるイメージだろ?

そうそう、それだよ。

おれは、こう考える。
血管は日々、何がしかの傷を受けているが、寝ている間に補修される。


真夜中の、道路工事みたい。

そのとき、穴を埋めたり、傷を補修するのに使われるセメントが、コレステロール。
しかも、固まる方のコレステロール、悪玉と呼ばれるLDLだ。

ええ? LDLは悪玉じゃなかったの? 

LDLコレステロールは、細胞がきちんと形状を保つための細胞膜の成分だ。
セメントの役割をしている。

セメントだって?

もし、血管に傷がついたら、まずは凝血して一時的にふさぐ。
そして、最終的にコレステロールなどが注入されて、工事完了だ。

じゃ、動脈硬化の原因が、凝血やコレステロールだというのは?

たぶん、動脈硬化で死んだ人の血管を顕微鏡で見たら、凝血やコレステロールが付いてたので、それが原因だとカン違いしたんだな。

これもまた、結果を原因にしたのか。

そうさ。じゃあ、ここからはもっと詳しく説明しよう。

ちょっと待った!
その前に、頭が疲れた〜〜 「すみませ〜ん、おぜんざい、ひとつ追加〜!」

Author: Tomomarusan[CC BY-SA]

おれの分も!

「おぜんざい、ふたつ〜!!」


髪の毛よりも細い〈毛細血管〉は詰まりやすい


さあ、お次は血管の話をしよう。

むずかしい話は、イヤだなあ。

まああ、ぜんざい食って、血糖上げてがんばれ。
心臓から拍出された血が大動脈 に入るのは、知ってるな?
大動脈の太さは何センチあると思う?

1センチ?

いやいや、大動脈の太さは2〜3cm(外径)ある。

そんなに太いんだ!

大動脈から、どんどん枝分かれして、中動脈から小動脈に入る。
小動脈の太さは、1ミリ以下。

そんなに細いの?!

まだまだ、この先がある。
1ミリ以下の〈小動脈〉は、さらに10分の1の細さの〈細動脈〉になる。
そして、その先は〈毛細血管〉だ。

Wikimedia_Commons[Public Domain]

上の図は、赤い動脈から〈毛細血管〉Capillaryを通って青い静脈に流れていく図だ。

〈毛細血管〉は、網の目みたいになってるね。

その網の目の〈毛細血管〉は、髪の毛よりも細い。

へええ!

日本人の髪の太さは平均【0.08mm】(HAIR)、
つまり【80ミクロン】。(1ミクロン=1000分の1mm)
かたや、〈毛細血管〉の太さは【5〜20ミクロン】。

ホントだ! 髪の毛よりも細い!

ほとんどの〈毛細血管〉の直径は【7ミクロン】前後 (Wiki) なのに、中を通る赤血球の直径は【7〜8ミクロン】 (Wiki)。
〈毛細血管〉は、赤血球がようやく通り抜けられる細さなんだ。

下の写真は、「各血球、左から赤血球、血小板、白血球(白血球の中で種類としては小型リンパ球)色は実際の色ではなく画像処理によるもの」

Wikimedia_Commons[Public Domain]

わあ、おいしそう!
お抹茶を横においたら、和菓子セットだね。
赤血球の内側がへこんでいるとこは、白玉に似てるね。

おめえは、何でも食いもんに見えるんだな。
赤血球の凹みは、〈毛細血管〉を通る際に折り曲がるのに便利だ。

赤血球は、折り曲がって通るの?!
柏もちみたいになって、通るんだね。

ハハ、おめえにかかると、ことごとく食いもんにされちまうな。
髪の毛よりも細い〈毛細血管〉は、詰まりやすいことも覚えとけ。

はあい!

さて、〈毛細血管〉は何をしているのか。
「〈毛細血管〉の主要な役割は、周辺の組織に栄養やホルモン、酵素などを放出し、二酸化炭素などの代謝産物を受け入れる・・・栄養血管とも呼ばれています。」
(局所血流の制御)

栄養血管なんだ。

組織に届ける栄養、そして組織で生まれたゴミは〈毛細血管〉の壁を通してやり取りされる。

宅急便とゴミ集配が、同時に行われている感じだね。


〈毛細血管〉の壁は、水や塩( NaイオンとClイオン)は自由に行き来できるが、ブドウ糖のような大きな分子は、水の5分の3しか通さない。
血漿タンパクのアルブミンなどは、水の1000分の1しか通さない。(局所血流の制御)

狭き門だねえ。

だから、このフィルターに汚れがついて目詰まりすると、病気になるのさ。

ただでさえ詰まりやすい〈毛細血管〉、その壁にゴミが詰まって、宅急便の受け取りもゴミ出しもできなくなるんだね。

その結果、糖尿病や高脂血症になる。

へ?

フィルターが目詰まりしたら、ただでさえ通りにくいブドウ糖や脂肪は、組織に渡らず、素通りしてしまう。
だから、血糖や血中の脂肪が増える。
組織の方も、ゴミ集配してもらえないから、ゴミがたまる。

ご飯は届かないし、ゴミ屋敷になるし! 利用されない血糖は増えるし!
だから糖尿病になると、やせて疲れやすくなるんだね。

糖尿病の原因は、インシュリンの不足ではない。
消費されない血糖のせいで高血糖になった結果、大量のインシュリンが出動する。
しまいには、インシュリンが不足して低下するから、インシュリンが糖尿病の原因だと思われているが、インシュリンの低下は結果だ。


ここでも、原因と言われるものが結果だなんて。
でも意外だね、糖尿病の原因が〈毛細血管〉にあったとは。

そうかな? 糖尿病の3大合併症を見ろよ。
〈毛細血管〉がボロボロで、網膜がやられる〈網膜症〉、
〈毛細血管〉がボロボロで、手足がしびれて、最終的に腐る〈神経症〉、
〈毛細血管〉がボロボロで、尿が出なくなる〈腎症〉。

みんな〈毛細血管〉の病気だ!

糖尿病は、血液の汚れを取り除いて〈毛細血管〉の詰まりを治せばいい。



〈血圧〉の薬を飲んでたのに倒れた理由


じゃあ、脳梗塞は?
お父さんみたいに、脱衣場で服を脱いで倒れたのはどうして?

温度差で倒れた・・・いわゆる、ヒートショック。
糖尿病のように、血の汚れで目詰まりしたことが原因だが、目詰まりしたのは〈毛細血管〉じゃなくて、AVA ( 動静脈吻合 ) だ。

AVA? なにそれ?

AVAは「〈毛細血管〉に枝分かれする前の動脈と、静脈とを直接つなぐやや太い血管」。(日経Gooday 30+)
またの名を「グローミュー」。(西式健康法)
かんたんに言うと、動脈と静脈のバイパスだな。

なんのためにあるの?

体温調節のためだ。
人間は、一定の体温を保つ「恒温動物」だ。
寒さにさらされたとき、体表の小動脈などが収縮して、体表に血が行くことを止める。

鼻の先や手先が冷たくなっても、体温が保たれてるのは、そのおかげ?

寒さにさらされて、体表を通れなくなった血はどこに行くのか?
AVAという迂回路を通って、温かいまんま心臓に返る。
(日経Gooday 30+)

うまくできてるねえ。

しかし、AVAにゴミが詰まって、通れなくなっていたら?
体表の血管も「通行止め」、迂回路も「通行止め」。

Wikipedia[Public Domain]

心臓に返れなくなるよ。

そしたら、何が起こるか?
そのまま血が止まったら、組織が死んでしまう。

〈血圧〉を上げないといけないね。

その通り!

でも、降圧剤飲んでたら?

薬は、体のジャマばかりしやがる。
たとえば、血管に傷ができたとする。
「早く、傷をふさいでくれ!」とSOS発信する。
だけど降圧剤のせいで、工事のトラックがのろくて、なかなか現地に着かない。
やっと到着したら、今度は「セメントの量が足りない」と言い出す。
コレステロールを下げる薬を飲んでいるから。
そうやって、どんどん工事が長引いて、ガタガタの道路は良くならないまま。

でも、工事途中のまんま、放りっぱなしにしたら事故が起こるよ。

たしかに、そうだな。
それと、意外と気づかれていないが、降圧剤を続けると体は叫び続ける。
〈血圧〉を上げろ!〈血圧〉を上げてくれ! 下がりすぎだ!」ってね。
だが、どんなに主治医に言われたとおり、まじめに薬を飲んでいても、落とし穴がある。それは、降圧剤の血中濃度を一定に保つことは、不可能に近いからだ。

と言うことは、薬の切れ間が、とても危険だということだね。

その切れ間に、「〈血圧〉を上げろ!」が実行されて、ドーンと血圧が上がったらどうなる?
今まで渋滞していたドロドロの血が、急激に押し流される。

土石流だ!


または、修復されないままの血管に大量に血が流れる。

土砂崩れだ!

「〈血圧〉の薬を飲んでたのに倒れた」というケースが多いのは、こういうワケだ。
これで、おやっさんの体に何が起こったのか、わかったろ?

うん、良くわかったよ。
お父さんは、日頃から降圧剤を飲んでいたけど、体はいつも「〈血圧〉を上げたい」って思ってた。でも、服を脱いで寒さにさらされたとき、AVAが詰まっていて、血は迂回できなかったので、体は〈血圧〉を上げようとした。
それが、日頃の思いと一緒になって、一気に〈血圧〉が上がって、どっかから来た血の塊が脳に飛んでった・・のかな?

かもしれない。

じゃあ、〈毛細血管〉とAVAを元気にするには、どうすればいい?

まずは、血の汚れを取ることだな。
ときどき風邪を引いて高熱を出し、嘔吐や下痢でフィルターの大掃除するも良し。
食事に気をつけて、適度な運動をして、ストレスを減らすのはもちろん、
日頃から、血を汚さないように気をつける。
「最も血を汚すのが、化学薬品とタバコだ」って、竹下先生もおっしゃってたぞ。
また、暖房冷房に頼りすぎると、AVAが働かなくなる。
皮膚を空気にさらす「裸療法」も、AVAに効くらしい。


でも、ぼくはこれまで、〈毛細血管〉くんとAVAちゃんのこと、まったく気にもかけていなかった。
いつも見えないところで働いてる彼らに、「愛しています。そして、ありがとう」って言いたいな。


Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.