アーカイブ: 社会

腸内フローラは自閉症をも治癒する? 〜 症状に応じた「便」を選んで移植する治療の先は、、、

竹下雅敏氏からの情報です。
自閉症が輸便(便移植)で治るかも知れない。

「生産者は私です。」
安全・安心な“便”を生産する新たな職業が生まれるかも。
(竹下雅敏)
 腸内フローラを移植することで、自閉症を発症したり、逆に治癒することがマウスへの実験で分かりました。腸内の微生物叢が作り出す物質は、脳細胞の遺伝子の働きを変えてしまい、母マウスに腸内フローラを移植すると、その子マウスにまで自閉症リスクの変化が見られ、根本治療になりそうです。
 となると、次に考えるのは当然「腸内フローラ移植」の手段です。
・・・便。
 上記コメントのリンク先では、いい色味の「移植便」の画像があります。
ダイレクトに効きそうな大腸炎の他、アトピー性皮膚炎や精神疾患など、症状に合わせてドナーからの便を選択しブレンド、あなただけの移植便が処方されるようです。
 過去10年以上抗生剤を使っていない人、無農薬の食品を選んでいる人、内部被曝のない人の便などは高値がつくかな、、、と思っていたら、さすが便の達人は「新たな職業の誕生」とはるか先を見越しておられました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)の移植によって、健康なマウス数匹に本格的な自閉症の症状を発症させた後、同じ方法で自閉症を治療できた。研究結果は学術誌「Cell」に掲載された。
転載元)
腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)の移植によって、健康なマウス数匹に本格的な自閉症の症状を発症させた後、同じ方法で自閉症を治療できた。研究結果は学術誌「Cell」に掲載された。
(中略)
米カリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学のジル・シャロン氏は、腸内フローラの移植は脳細胞の遺伝子の働きを大きく変え、自閉症を引き起こすのに十分であると述べた。

実験が示すところ、腸内フローラを母マウスに移植することで、その子孫の自閉症リスクを減少させた。そして子マウスでも移植を行ったところ、より社交的で社会的になった。同様の結果は被験者に対する実験でも得られた。
研究者たちが示唆しているように、遺伝子の働きの変化は、自閉症発生個体の微生物がタウリンと5-アミノレブリン酸という重要物質2つの分子を著しく少なく生産するという事実と関連している。この違いを見いだしたチームは、遺伝的に自閉症を発症する傾向があるマウスの体内でこれら2つの物質の欠乏が補充されるとどうなるかを検証。タウリンと5-アミノレブリン酸を加えると、症状が大きく緩和し、行動はほぼ正常になった。 

チームのサルキス・マズマニャン氏は「もちろん、ヒトの自閉症ははるかに複雑であり、マウスでそれを正確に再現できません。将来的にはプロバイオティクスや微生物の分泌物を用いて症状を抑えることができるかもしれません」と述べた。

ぴょんぴょんの「〈パパ活〉と奨学金」

〈パパ活〉とは、
「女の子が恋愛感情のないおじさん(パパ)とデートや食事をして、その見返りにお小遣いや欲しいものを買ってもらうなど経済的援助をしてくれる人を探すために積極的に活動すること。」(Melby
〈ギャラ飲み〉とは、
「男性とともに数時間お酒を飲み、『タクシー代』という名目でお金を貰う飲みの場のこと。」(Yahoo!JAPANニュース
 つまりこの二つは、性的なサービスなしに、男性に食事、飲み物をおごってもらい、お手当をもらうことです。
 どうして彼女らは、女性としてのプライドを捨ててしまったのか。
 または、捨てざるを得ない状況に追い詰められたのか、考えてみました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「〈パパ活〉と奨学金」


〈パパ活〉に走る、女子大生たち


このごろ、〈パパ活〉って聞くけど、なんのこと?

一言で言うと、おっさんと交際してお金をもらうこと。

それって、援助交際〈エンコー〉と同じに聞こえるけど。

〈エンコー〉は、肉体関係でカネをもらうけど、
〈パパ活〉は、必ずしも肉体関係があるわけじゃねえ。
おっさんと食事して、話聞いて、カネもらってサヨナラ、それも〈パパ活〉だ。

初めて会った人とデートするだけみたいだけど、なにか不潔なにおいが。

〈パパ活〉は「20歳以上の男女が援助交際(売春行為)をすることをよりライトに言い換えた造語」。女性自身
売春と同義か、売春の入り口と考えたほうがいいな。

時事ブログでも紹介されてたね。
「女性の貧困はもうどの世代を眺めても、深刻な状態にあるけど、特に女子大生は大変なことになっている。大袈裟じゃなく、膨大な人数がパパ活や風俗に流れていて、正直メチャクチャなことになっている。」(東洋経済ONLINE

〈パパ活〉に走る、女子大生、OL、女子フリーターのほとんどが、奨学金の返済だ。
いろいろな記事から具体例を集めてみた。
内容は編集しているし、名前はすべて仮名な。

リエさん(女子大生・18歳)
現在、月に数回食事に行くだけで50万と15万のお小遣いをもらう契約の“太パパ”が2人いる。
もともとは奨学金の返済のために、今のうちからお金を稼ごうと思って始めたパパ活ですけど、洋服や化粧品を買ったり、かわいいネイルをしたり、友達とカラオケに行ったり、ビリヤードやダーツで遊んだり……そんなお金の遣い方をしていますね。」(マネーポスト


この人は奨学金の返済よりも、お小遣い稼ぎしてるんだね。

アンリ(女子大生・18歳)
借りている奨学金は月々5万、1年で60万、4年で240万。
社会に出てから、月に2万前後の返済が待っている。
大学に入学して親しくなった友人から、〈パパ活〉を教えられたという。
「昔の私だったら即座に拒否ってたと思うけど、今はできなかった。
だって生きるのに必死だし」。
彼女が月に自由に使えるカネは、2~3000円。
1人暮らしのアパートはボロボロ。キラキラ女子大生からは程遠い。
「パパ活は、私にとって生きる手段で、最低限度の生活を守るための術なんです」
高級フレンチ・レストランで、相手の自慢話を忍耐強く聞く。
でも、お金のため、と思って我慢。2時間半で1万ゲット。
こうなると、もう普通のバイトはできない。
パパ活を教えてくれた友人は、パパとセックスして、月50万近く稼いでる。
DIAMOND Online

学生同士の口コミで、〈パパ活〉が広がってるのか。

» 続きはこちらから

EMP(電磁波パルス)の危険が日常生活に潜んでいる可能性 〜 車両暴走、パソコンのダウンも

 1日、横浜市の「シーサイドライン」が逆走事故を起こしました。
シーサイドラインは運転士がいない無人運行システムを導入した列車ですが、発車後、突如逆走(後退)し、車止めにぶつかって止まった事故でした。現時点では列車の欠陥は見つかっていないそうです。
 「東海アマブログ」では、今回の事故のように「車両制御を狂わせる問題」は、EMP(電磁波パルス)の作用であると断言しておられます。元記事では例を挙げて、大出力のトラック無線による干渉や大地震の前に起こる電気の暴走「ピエゾ効果」を説明されていました。コンピューター制御の自動車がトラック無線の横を走行しただけで、いきなり暴走する事例は国内外にいくらでもあるものの、電磁波パルスが消えてしまえば機器に痕跡を残さないため、原因特定には至らないそうです。
 東海アマさんは、今回のシーサイドラインの暴走は、ピエゾ効果によるものと判じておられました。そしてこの地震前に見られるEMPはパソコンを暴走させるそうです。「電子的信号を狂わせ、突然ブラックアウトの電源切断を引き起こす」。
 最近、パソコンが突如ダウンする不具合に見舞われた話を続けて耳にしました。何かがピエゾ効果を生じさせたのか。数キロワットのトラック無線でも自動車を暴走させるエネルギーがあるのに、時代は4Gを超え5Gを目指しています。人体への有害性への説明は不十分なまま、水面下で超高周波数が現実のものとして現れているのではないかという危惧をおぼえます。しかも、これらを完全に遮断する方法はまだ無いのが現状です。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
自動運転の列車逆走=車止めに衝突、15人負傷-横浜
引用元)
 1日午後8時15分ごろ、横浜市磯子区の新交通システム「シーサイドライン」新杉田駅で、「電車が逆走して壁に接触し、けが人が多数出た」と110番があった。神奈川県警磯子署などによると、乗客15人が負傷し、6人が重傷を負ったが、いずれも命に別条はないという。
(中略)
 国土交通省によると、列車は自動運転で運行されており、事故当時も乗務員は乗っていなかった
(以下略)
————————————————————————
電磁波インターフェア(パルス=EMP)の恐怖
引用元)
(前略)
すでに、電磁波インターフェアが、車両制御を狂わせる問題については、何度も書いている。私は、これはEMP(電磁波パルス)の作用であると、はっきり言える
(中略)
 20世紀末に、北米でトヨタ自動車が不可解な暴走を重ねて、リコール問題に発展したとき、すでに私は、これが、大出力のトラックCB無線のインターフェアで制御を失ったのだと何度も警告した。アメリカのトラック無線では数キロワットの出力が普通だった。(中略)

 このことは日本でも起きていて、アマ無線家の間では、当時、コンピュータ化された制御システムの乗用車が、大出力トラック無線の近くを走っていると、いきなりアクセルが暴走するという報告についてインターフェアが議論されていた
(中略)
 よく、パソコンが暴走することがあるのは、これが原因であることが多い。地震の直前に激しいサージ電流が乗ってきて、電子的信号を狂わせる。このとき日本語変換機能が暴走することが多い。また、突然ブラックアウトの電源切断を引き起こすことも多い

(中略)
 これが何を意味するかというと、トラック無線や、ピエゾ効果による磁界が存在する場所では、電子制御は必ず暴走する危険を孕んでいるということになる。
 つまり、電子制御を列車や自動車に利用すれば、必ず暴走事故を起こすことを意味していて、人類は、安全性を追求する限りにおいて、自動制御を利用してはならないのである。
(以下略)

ままぴよ日記 24

 娘の引っ越しを手伝うためにアメリカに行き、無事に帰ってきました。
 40日間でしたが娘家族を通していろいろなことを感じてきました。相変わらず朝から晩までキッチンにいる時間が長かったのですが、ある時は家族の調整役の娘の気持ちになったり、ある時は知らない環境の学校に通い始めた孫の気持ちになったり、子育て支援者としての目でアメリカの教育や働き方を見てびっくりしたり・・・。そして、人生の中でこんなに散歩したのは初めて!!自然の移ろいが楽しくて毎日歩いていました。自然の中にいると不安に思っていたことが解消され、今ここにいるだけで幸せなのだと感じさせてくれます。自然無くしては暮らせないなあとつくづく思いました。
 これからしばらくアメリカで感じたことを書きたいと思います。又お付き合いください。
(かんなまま)
————————————————————————

ボストンの魅力的な緑の通学路


固く閉じていた芽が膨らみ若葉がいっせい吹き出したと思ったら・・・今ではまるで緑のトンネル!!その小道で出会ったリスや野ウサギ。美しい声でさえずるロビンやブルージェイ、アカゲラ。目の前の湖ではカモや白鳥が遊び、時にはビーバーも顔を出します。
ここは森の中ではなく都会のバイクパス(自転車と人のための歩道)。孫たちは毎日この道を通って学校に行きます。

アカゲラ

言葉も通じないクラスで過ごす不安。勉強についていけるのか?トイレに行きたくなったらどうしよう?友達はできるだろうか?押しつぶされそうな気持ちで歩いていたら目の前をカナディアングースの夫婦と赤ちゃんが通り抜けていくのです。

カナディアングースの親子

鳥のさえずりを追って顔を上げればリスも木のうろから顔を出し、ウサギが追いかけっこしているのです。動物好きの孫たちにとっては一気に不安を忘れさせてくれるほどの魅力的な通学路でした。そしてそこですれ違う人たちも笑顔で声をかけてくれます。この自然と人が織りなす情景と動物たちに何度救われたことでしょう!

Author:アルプスデーク[CC BY-SA]

明日は帰国という日に、もう一度この小道を歩きたくなりました。木々や動物たちに「ありがとう!さようなら!そして孫たちをよろしく!」と言いたかったのです。

私にとって娘家族との別れも寂しかったけれど、この豊かな自然との別れも辛いものでした。日本も四季折々の自然に恵まれているはずなのに通学や通勤の時にこんなに身近に自然に触れ合うことができる場所はどのくらい残されているのでしょう?単に国土の広さと人口の違いでしょうか?それとも意識の違い?

私のアメリカ滞在は短い期間でしたが、いろいろなことを考えさせられた激動の日々でした。

ボストン

» 続きはこちらから

[YouTube]むかしの農業

編集者からの情報です。
30分と長い動画なのですが、どのシーンも貴重で美しいです。
「尊い」という言葉が離れません。
昭和10年代の再現映像のようです。日本は本当に変貌してしまった。
(まのじ)
————————————————————————
むかしの農業
配信元)