竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
シュルッパク
シュルッパク(Shuruppak)は古代メソポタミアの都市、又はそこに起こった国家。都市神はスドゥ。
遺跡
現在のイラク南部、テル・ファラ遺跡がシュルッパクに同定されている。20世紀初頭に2度の発掘調査がなされた。この都市からは労働者6000人以上の名前と出身地を記録した文書群が発見されており、当時の社会を知る上で極めて重要な史料となっている。
歴史
紀元前4千年紀末、もしくは紀元前3千年紀の初頭頃から居住が始まった。シュメール王名表によればシュルッパクは伝説的な大洪水の前に王権が降りた5つの都市のうちの1つであり、なおかつその最後の都市である。その王ウバル・トゥトゥは18600年間在位した後、大洪水が起きて全てが洗い流されたという。その時シュルッパクのジウスドラ(後世のアトラハシス、ウトゥナピシュテム)はエンキ神の神託によって船を作り、家族や動物、家畜を船に乗せて嵐をやり過ごし生き残ったとされる。
(以下略)
遺跡
現在のイラク南部、テル・ファラ遺跡がシュルッパクに同定されている。20世紀初頭に2度の発掘調査がなされた。この都市からは労働者6000人以上の名前と出身地を記録した文書群が発見されており、当時の社会を知る上で極めて重要な史料となっている。
歴史
紀元前4千年紀末、もしくは紀元前3千年紀の初頭頃から居住が始まった。シュメール王名表によればシュルッパクは伝説的な大洪水の前に王権が降りた5つの都市のうちの1つであり、なおかつその最後の都市である。その王ウバル・トゥトゥは18600年間在位した後、大洪水が起きて全てが洗い流されたという。その時シュルッパクのジウスドラ(後世のアトラハシス、ウトゥナピシュテム)はエンキ神の神託によって船を作り、家族や動物、家畜を船に乗せて嵐をやり過ごし生き残ったとされる。
(以下略)
————————————————————————
大洪水
(前略)
シュメール
(中略)
シュメール王名表も大洪水について言及している。その説明によれば、最初エリドゥに渡った王権は、次いでバド・ティビラ、ララク、シッパル、シュルッパクへと移る。イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は紀元前2900年~紀元前2750年頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されているが、この街の王エタナは、大洪水の後、最初にシュメール王朝を成立したと言われる。ジウスドラの伝説はエリドゥ起源の粘土板断片のコピーであり、その楔形文字型から、紀元前17世紀と年代が特定される。
(以下略)
シュメール
(中略)
シュメール王名表も大洪水について言及している。その説明によれば、最初エリドゥに渡った王権は、次いでバド・ティビラ、ララク、シッパル、シュルッパクへと移る。イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は紀元前2900年~紀元前2750年頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されているが、この街の王エタナは、大洪水の後、最初にシュメール王朝を成立したと言われる。ジウスドラの伝説はエリドゥ起源の粘土板断片のコピーであり、その楔形文字型から、紀元前17世紀と年代が特定される。
(以下略)
————————————————————————
アトラ・ハシース
アトラ・ハシースまたはアトラハシス / アトラ・ハーシス < Atra-Hasis > は、紀元前18世紀に3枚の粘土版にアッカド語で記された叙事詩(邦訳例『アトラ・ハシース神話』、或いは『アトラ・ハシース叙事詩』)の主人公。
いわゆる『大洪水伝説』に登場する、『旧約聖書』の「創世記」6章~収録『ノアの方舟』の主人公ノアに当たる人物。
呼称
アトラ・ハシースはアッカド語で「賢き者」「最高の賢者」の意で新語系であり、元来はアトラム・ハシース < Atra-m-hasis > と呼ばれた。『アトラ・ハシース叙事詩』以外にも各神話や伝承に名前を変えて登場するが、以下に示す者は基本的に同一人物として描かれる。
例として、『ギルガメシュ叙事詩』における彼は古バビロニア語のウタナピシュティム < Uta-napistiim >(「生命を見た者」の意)の変形名と解されたウトナピシュティム < Ut-napishtim >と述べられている他、シュメール語の大洪水伝説では「永遠の生命」「永続する生命」の意であるジウスドラまたはジウスドゥラ < Ziusu-dra >と呼ばれた。なお、ジウスドゥラについては近年、「ジウドスラ」と読むべきであるとの説が出されている。
ヘレニズム時代にはベロッソス著ギリシア語版『バビロニア史』において、ジウスドゥラのギリシア語化であるクシストロスの名で伝わった。
概要
年表
あらすじ
上述の粘土板3枚について。
粘土版 1
アヌ(天)、エンリル(風)、エンキ(水)による宇宙の創造(創造神話 )
エンリルは、下位の神々に農業、治水を命じる。40年後、下位の神々は反乱を起こす。エンキは、人間をつくって農業と治水を行わせることを提案。
母神ニンフルサグ(マミ)は、死んだ知恵の神ゲシュトウーエ(Geshtu-e)の肉と血を混ぜた粘土で人間をつくる。神々は粘土につばを混ぜる。10か月後、人間が誕生。
粘土版 2
人間の過剰人口、エンリルは人口を減らすために飢餓と旱魃を1200年毎にもたらす。 エンリルは、人間を破壊するために洪水を起すことを決める。
粘土版 3
ギルガメシュ叙事詩:粘土版 11にて改めて記載。
エンキは、シュルッパクのアトラ・ハシースに、家を解体して船を造り、エンリルが起そうとしている洪水から避難する術を話す。 アトラ・ハシースは、彼と彼の家族、動物と船に乗り扉を閉め避難。 嵐と洪水が起こってから7日後、アトラ・ハシースは神々に生け贄を捧げる。エンリルは、エンキが計画を漏らしたことを咎めるも、エンキとエンリルは和解。
いわゆる『大洪水伝説』に登場する、『旧約聖書』の「創世記」6章~収録『ノアの方舟』の主人公ノアに当たる人物。
呼称
アトラ・ハシースはアッカド語で「賢き者」「最高の賢者」の意で新語系であり、元来はアトラム・ハシース < Atra-m-hasis > と呼ばれた。『アトラ・ハシース叙事詩』以外にも各神話や伝承に名前を変えて登場するが、以下に示す者は基本的に同一人物として描かれる。
例として、『ギルガメシュ叙事詩』における彼は古バビロニア語のウタナピシュティム < Uta-napistiim >(「生命を見た者」の意)の変形名と解されたウトナピシュティム < Ut-napishtim >と述べられている他、シュメール語の大洪水伝説では「永遠の生命」「永続する生命」の意であるジウスドラまたはジウスドゥラ < Ziusu-dra >と呼ばれた。なお、ジウスドゥラについては近年、「ジウドスラ」と読むべきであるとの説が出されている。
ヘレニズム時代にはベロッソス著ギリシア語版『バビロニア史』において、ジウスドゥラのギリシア語化であるクシストロスの名で伝わった。
概要
- アッシリア版:アッシュールバニパルの図書館(ニネヴェ)から発見
- ウガリットからアトラ・ハシース叙事詩の断片が発見。
年表
- 1876年、ジョージ・スミスのThe Chaldean Account of Genesisによって最初に翻訳。
- 1899年、Heinrich Zimmern により主人公の名前がAtra-Hasisとなる。
- 1965年、W. G. Lambert と、A. R. Millardは、古バビロニア版(紀元前1650年記述)を含む資料を発表。
あらすじ
上述の粘土板3枚について。
粘土版 1
アヌ(天)、エンリル(風)、エンキ(水)による宇宙の創造(創造神話 )
エンリルは、下位の神々に農業、治水を命じる。40年後、下位の神々は反乱を起こす。エンキは、人間をつくって農業と治水を行わせることを提案。
母神ニンフルサグ(マミ)は、死んだ知恵の神ゲシュトウーエ(Geshtu-e)の肉と血を混ぜた粘土で人間をつくる。神々は粘土につばを混ぜる。10か月後、人間が誕生。
粘土版 2
人間の過剰人口、エンリルは人口を減らすために飢餓と旱魃を1200年毎にもたらす。 エンリルは、人間を破壊するために洪水を起すことを決める。
粘土版 3
ギルガメシュ叙事詩:粘土版 11にて改めて記載。
エンキは、シュルッパクのアトラ・ハシースに、家を解体して船を造り、エンリルが起そうとしている洪水から避難する術を話す。 アトラ・ハシースは、彼と彼の家族、動物と船に乗り扉を閉め避難。 嵐と洪水が起こってから7日後、アトラ・ハシースは神々に生け贄を捧げる。エンリルは、エンキが計画を漏らしたことを咎めるも、エンキとエンリルは和解。
昨日の記事で、この大洪水が「ノアの大洪水」で、それが起きたのはBC5,455年だとしましたが、実はこれには根拠があります。黒海洪水説というのがあるのです。“1998年に、コロンビア大学の地質学者ウィリアム・ライアンとウォルター・ピットマンは、紀元前5,600年頃ボスポラス海峡を通る大洪水が起こったという証拠を発表”しており、「黒海洪水は様々な大洪水神話、とりわけノアの大洪水と関連づけられている」のです。
ところが、2本目の記事をご覧になると、「イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は紀元前2,900年~紀元前2,750年頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されている」と書かれています。これが誤りであるのは明らかです。
昨日の記事で、ギルガメシュは紀元前2,600年頃と推定されており、考古学的に実在が確認されている最古の王であるエンメバラゲシの在位は、紀元前2,800年頃であったと推定されていました。シュメール王名表をご覧になると、そのエンメバラゲシ王は、大洪水後のキシュ第一王朝の22代目の王です。紀元前2,800年頃に在位したと推定しているエンメバラゲシ王の22代前に大洪水は起こっているのに、その大洪水が紀元前2,900年から紀元前2,750年頃に起きたというのは、どう考えても理屈に合いません。なので、シュルッパクの伝説的な大洪水は、黒海大洪水だと考えるのが自然なのです。
実は、紀元前2,900年から紀元前2,750年頃に起きたという洪水は、ギリシャ神話の「オギュゴス王の洪水」で、正確な日時はBC2,874年です。
このシュルッパクの伝説的な大洪水(黒海大洪水)を、方舟を作って生き残った人物として、シュメール神話はジウスドラの名を挙げています。この人物は「アトラ・ハシース叙事詩」の主人公アトラハシス、ギルガメシュ叙事詩に出てくるウトナピシュティム、ベロッソス著「バビロニア史」のクシストロスと同一人物です。
ギルガメシュ叙事詩の大洪水伝説には、「シュルッパクの人、ウバラ・トゥトゥの息子よ(ウトナピシュティムのこと)、家を壊し、舟をつくれ。持ち物をあきらめ、おまえの命を求めよ。すべての生き物の種子を舟に運び込め。お前が造るべきその舟は、その寸法を定められたとおりにせよ」と書かれています。
これを見ると、創世記の「ノアの大洪水」の伝説は、シュメール神話が元になっているのがわかると思います。
ただし、ジウスドラ=アトラハシス=ウトナピシュティム=クシストロスと、ノアは別人なのです。
この部分は、次回に説明したいと思います。