アーカイブ: *社会

ー通過儀礼ー リース詐欺の体験 〜第4幕 公開〜

 既に記してきたように、私が電話機リース詐欺の深みにはまっていったのは、詐欺に遭っている認識が明瞭でなかったためで、なぜ認識できなかったかは私の姿勢、経理を放棄していたことが直接的要因であるのは明白でした。ただし、私が全く電話機の問題に対しての疑念がなかったかと言えば「あった」のです。むしろ1件目の(株)SラムのO庭によって押捺させられている「契約書控え」なる文書を一瞥し「やられたな。」と、分かってもいたのです。ですからそこで立ち止まり問題を直視さえすれば問題を明瞭に認識し早期に解決の道が開けたのかもしれません。しかし横目でやり過ごしてしまったのです。問題を認識「できなかった」というよりも「したくなかった」との表現がより正確かもしれないのです。不思議なことに。
(seiryuu)
————————————————————————
ー通過儀礼ー リース詐欺の体験 〜第4幕 公開〜

pixabay[CC0]




認識を阻む心理



問題を認識「したくなかった」のがより顕著だったのは直接書類に押印させてしまった妹でした。私の叱責を恐れた部分もあるのか気づいていながら直視を避けてきた妹は、しかし長く気に病んでもいたのです。これが次の深みを呼びます。2004年9月6日来訪してきた(株)トラストのY口新介、彼に妹は尋ねます。「前の業者(Sラム)に私は騙されたのではないでしょうか?」

それに対しY口「いいえ、内容から見てリース料金等こんなものです、妥当な契約です。」と。長い間気に病んでいた妹はこの一言に「良かった~騙されていたわけじゃなかったんだ」との救いを得ます。それでY口をすっかり信用することに。

厳しい現実より甘言の方に乗りたくなる、これが認識を阻む心理でしょう。しかしこうなってしまった理由もありました。その当日は寺の定例法座で20名ほどの方が集まられていたのです。3種体癖の妹は、来訪者へのお茶出しの心配、その上見ず知らずにも関わらず滞在するY口から目を離すわけにもいかず、気疲れもあり全くの疲労困憊。「さっさと契約でも済ましY口に寺から出て行ってもらいたい」と切望する状態にあったのです。

Y口は当方に3時間近くも滞在していたのです。それで私がY口と応対したその時には、Y口のバックに妹がその強力な守護協力者となっていたのでした。「早く早く印鑑押して帰らしてあげて。」と。それもあって私は書類確認せず口答で簡単な確認をして(Y口は全くの虚偽を語ったのですが)押捺してしまった訳です。

無論この時、Y口が帰った後でも私が書類を確認していたら“こと”は発覚していました。そしてすぐに取り消しを求めるのは可能でした。(ただし「業者間契約だから既に契約は成立していて取り消せない」との虚偽をトラストは主張し、当時の私ではその弁を覆せず、やはり弁護士に依頼となったでしょうが)しかし私は書類確認のその気力も湧かないままチャンスを逸しました。どうにも嵌まりこんでいたのでした。

» 続きはこちらから

[TED]最善の自己と最悪の自己の生物学

 脳科学や遺伝学の観点から見ると、一分前の行動は数時間前の、数時間前の行動は数週間前の、数週間前の行動は数年前の、数年前の行動は数十年前の、数十年前の行動はご先祖様の、ご先祖様の行動はさらにご先祖様の・・・体験等に影響を受けているようです。
 ここでも子育ての重要性が浮き彫りにされています。幼児期まで は愛情要求を満たし、青年期では独立要求を満たす(良い環境で良い経験をさせてあげる)ことが大切だと感じます。
 愛情深い子育てをし、それを育む良い社会環境が、良い社会を構築するために必須であることが脳科学の観点からも明らかにされてきています。
 過去の影響は確かにあるけれど、私達は「今」変化することができます。皆で頑張って良い社会を創っていきましょう!
(地球に優しい方の微生物学者)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
最善の自己と最悪の自己の生物学
配信元)

前回と関連する動画です。
エピジェネティクスについては、前回の解説をご覧ください。
簡単に言うと、遺伝子配列の変化を伴わないタンパク質発現の変化です。

【用語説明】
扁桃体・・・情動反応の処理や記憶に関与。恐怖やトラウマなどにも関与。
前頭皮質・・・人を人たらしめている脳の領域。理性的な判断などに関与。

【重要ポイントのピックアップ】
・テストステロンやストレスホルモンが多いと扁桃体が活発化し、前頭皮質の働きは低下する。
・何ヶ月もストレスやトラウマを抱えていると扁桃体は拡大し、ニューロンは通常より興奮状態になり、前頭皮質は萎縮する。
・前頭皮質は25歳ぐらいにようやく成熟する。つまり青年期は、環境や体験が前頭皮質に働きかけて、成熟した脳を形成する時期。
・胎児期〜幼少期は脳の発達への影響が大きい。重要なポイントはこの時期での体験は脳にエピジェネティックな変化をもたらすということ。例えば、「胎児期に母親を通じてたくさんのストレス・ホルモンに晒された場合、エピジェネティクス的変化が起こり、後の成人期に扁桃体が通常より激しくなり、ストレス・ホルモン値も高くなる。」
・「今」の行動を理解するためには、数百万年前まで(遠い過去の意)遡らないといけない。環境の変化、文化の変化、経験など。
・何かがキッカケで脳の神経回路が変化することがある(いくつかの事例紹介)。
「最悪から最善の行動へと私達を変容させる生物学的要因を学ぶ必要がある」

文・地球に優しい方の微生物学者

ジャック・フレスコ氏の提唱する理想郷「ザ・ヴィーナス・プロジェクト」について 〜 夢を追う行為は幸福に結びつかない

竹下雅敏氏からの情報です。
 アメリカのフロリダ州ヴィーナス郊外に、1980年に発足した理想郷を建設する「ザ・ヴィーナス・プロジェクト」があるということです。貨幣経済から「資源への自由なアクセス権」の経済に移行することで、エネルギー、衣食住の全てを無料に出来ると言います。技術の進歩により、多くの労働は人工知能やロボットが行うようになり、人々はずっと「自由な時間」を手にするようになるとあります。
 私も、未来は自然にこのような方向に向かうと思っています。なので、わざわざこのような理想郷を建設するような努力をすべきではないと考えています。
 現代人からはこのような世界は理想郷かもしれませんが、すでにこのような環境を手にしている者には、理想郷でも何でもありません。
 例えば、コーリー・グッド氏が紹介した古代地球離脱文明の地下都市に住む人たちは、既に、こうした理想郷の遥か先を行く文明を手にしているのではないでしょうか。しかし彼らは、何千年、何万年もの間、ずっと戦争をしています。同様に、地球を開放しに来た、地球よりもはるかに進歩した宇宙人達は、未だに地球の解放と称して戦争を行っています。
 いずれ地球人は、この記事に書かれているような、いわゆる理想郷を通じて、科学力を発展させ宇宙に出て行くことでしょう。そこで、他の星を植民地支配したり宇宙戦争したりでは、何をやっているのか全くわかりません。
 このような、理想を追いかけたり、理想郷を建設するような行為は、一歩も幸福に近づきません。むしろ、そのような夢を追う行為を何故しなければならないのか。内なる衝動を理解することの方がずっと大切です。
 何時になったら、人類は夢を追うことをやめて、幸福に生きることを学ぶのでしょうか。幸福に生きるということは、夢を追わないということなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
“現代のダビンチ”が提唱する「お金のいらない世界」。究極の理想郷「ザ・ヴィーナス・プロジェクト」が進行中
引用元)
(前略)


(中略)...

 究極の理想郷を建設するプロジェクトが実際にある。「ザ・ヴィーナス・プロジェクト(The Venus Project)」、発足したのは1980年、場所はアメリカのフロリダ州ヴィーナス郊外。(中略)... 発案したのは、「ダビンチの再来」と名高い発明家ジャック・フレスコ(Jacque Fresco)氏。なんと現在101歳。

(中略)...

 お金をベースにした経済をやめて、(中略)... 彼が選んだのは地球上にある豊富な「資源」。

(中略)...

 「そこに綺麗な水と空気、肥沃な土地、発達した技術、良質な教育、効率的な施設などの生産活動のもととなる物資がある限り、人々はどんなものでも作り続けることができ、どんなニーズも満たしていける」。つまり、本当に必要なのは、お金ではなく、生活のために必要な「資源への自由なアクセス権である」と提唱する。

(中略)...

 クリーンエネルギーの無料化を皮切りに、衣・食・住のすべてを無料にできるという。

(中略)...

 「退屈な仕事は、人間ではなく、AI(人工知能)や機械がやるようになる」。(中略)... 人々はいまよりもっと「自由な時間」を手にするようになる。すると、労働の意味も変わってくる。

(中略)...

「実際、誰も働かなくなるんじゃない?」「政治もないってどうやって統治するの?」、さらに宗教や差別までなくなるというこのプロジェクトには疑問点が多々ある。

(以下略)

[ゆるねとにゅーす]【酷すぎ】内閣府が年金支給開始年齢を70歳よりも後にできる制度作りの検討を開始!有識者検討会「75歳とか、もっと延ばしてもいい」

 安倍政権たら、支持率なんか気にしてないようです。
 なんと内閣府は、公的年金の支給開始年齢を、70歳以降にできるよう検討を始めました。その検討会座長は、「75歳よりもっと先でもいい」という意見のようで、早い話「支給する前に死んでね。」ということでしょう。今や年金や社会保障の保険料は、生活を圧迫するほど上がっています。一方で、2018年度の(国民に給付される)社会保障費は、1300億円削減するという政府方針が出たばかり。それに追い打ちで、今回の、この支給先送り案です。
 国民からは絞れるだけ絞るけれど、国民に返すお金は減らします、という、大変分かりやすい方針です。
 まともに分配すれば、日本は本来豊かな国なのです。もう、こんな犯罪的な政治家にはトットと退場していただき、肝っ玉マキニー博士のような国民の代弁者を立たせる時ですね!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【酷すぎ】内閣府が年金支給開始年齢を70歳よりも後にできる制度作りの検討を開始!有識者検討会「75歳とか、もっと延ばしてもいい」
転載元)
どんなにゅーす?

公的年金の支給開始年齢を70歳よりも後にできる制度作りを目指して、内閣府が有識者検討会を開催。年内に大綱をまとめ、政府が決定する見通しだという。

・2017年7月18日の検討会では、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と述べ、「75歳とか、もっと延ばしてもいい」という意見も出たという。

年金受給開始「75歳とか…」 内閣府の検討会で意見 

公的年金を受け取り始める年齢を70歳より後にもできる仕組み作りを高齢社会対策大綱に盛り込む検討に入った。内閣府の有識者検討会が大綱の改定案をまとめ、政府が年内に決定する。年金の制度作りを担う会議ではないため、ただちには実現しないが、中長期的な課題として打ち出す。

年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60~70歳の間で選ぶこともできる。70歳から受け取り始めると、受給額は65歳から受給するより42%増える。

18日の検討会で、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と明かした。働ける元気な高齢者を支援する狙い。検討会では、繰り下げできる年齢について「75歳とか、もっと延ばしてもいい」との意見が出た。

【Yahoo!ニュース(朝日新聞) 2017.7.19.】

↓このニュースについて、ヤフコメにも怒りの声が殺到。





(中略) 


(中略) 


» 続きはこちらから

アインシュタインの間違いは明らか…光速を超えるタキオン粒子が即時の情報伝達を可能に

竹下雅敏氏からの情報です。
 コブラ情報は、相変わらず約半分が正しいと思って、その正しい部分だけ情報を取り込むようにすれば、それなりに役に立ちます。記事によると、2015年にアインシュタインの間違いが最終的に証明されたとあります。光の速度を超える粒子があり、 “即座に情報を伝えることが証明された”というのです。
 こうした光速を超える粒子を一般にはタキオンと言いますが、以前コメントしたように、これはサハスラーラ・チャクラから入ってくる光として実際に感じることができるものです。なので、こうした粒子を用いて、即時の情報伝達は常に可能であるということです。
中西征子さんは特殊な能力の持ち主で、様々な生命と交信が可能ですが、この前、天の川銀河のセントラルサンのヒメミコ様でいらっしゃるミサキタカクノボルヒメミコ様との交信をして頂きました。もしもタキオン粒子のような光速を超える粒子がなければ、このような交信は不可能ということになります。通常の光であれば、行って帰ってくるのに24000年以上待たなければならないのではないでしょうか。なので、私たちの観点からは、アインシュタインの間違いは明らかで、論ずる必要もないのです。
 記事では、“(物理学を含めた)一切の物質及び人間存在の基礎全体が100%の嘘”だとあります。私もそのように感じています。私たちが教えられている歴史が、ほぼ100%の嘘であるのと同様に、科学的な議論もまた同様ではないかと疑っています。
 偉大な自然科学者ヴィクトル・シャウベルガーは、主流科学を批判し、科学者を“視野が狭く、物事のつながりを見抜けない”とこき下ろしています。いわゆる理性主義は、経験と思考、感情と理性を切り離してしまい、世界を物質的に捉えるという誤った世界観に陥ってしまいました。
 シャウベルガーの理論は非常に説得力があると言われています。ただ、問題なのは、“世界のすべての教科書を書き換えなければならなくなる”ということのようです。
 私は理科系で、大学で数学を専攻していましたが、その数学ですら幻想の産物なのです。いわば、数学者の信仰の上に数学の理論が組み立てられているわけです。その数学を拠り所にして体系化されている物理学、工学などの科学理論など、到底信じる事は出来ません。私は理論よりも自分の直観を信じます。直観と合致する理論ならば受け入れることが出来ますが、おそらく、それは現在の数学とはかなり違った理論をもとに構築されたものだろうと想像しています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
転載元)
(前略) 

Q:「事実、このレポートには、2015年にアメリカ国立標準技術研究所研究員によってアインシュタインの間違いが最終的に証明されたと記されている。粒子は光の速度を超えるばかりか、どれだけの距離(または次元)であっても、即座に情報を伝えることが証明されたのだ。この驚くべき発見は、先週中国の科学者も確認した」。



この記述は正しいか?



A:大いに正しい。



Q:これが、私たちが瞑想やテレパシーでやっていることなのか?



A:そうだ。



基本的に宇宙全体が量子レベルで繋がっており、光の速度は通常の時空4次元連続体を移動する粒子にだけ当てはまることだ。統一された量子場は、それをはるかに超えるものであり、そのような情報伝達は常に可能だし、可能どころか、常に起きていることだ。



Q:「このレポートが説明していることを最も簡潔に表現すれば、一切の物質及び人間存在の基礎全体が100%の嘘であり、嘘と意図的な詐欺を基にしているということだ。――本当の真実は子宮に命が宿った瞬間に、切っても切れない即座のコミュニケーション・リンクが人間と神の間に生じるというのに」。



人間と神とのコミュニケーションをあらゆる方法で断つなんて、カバールの仕業だろう。裸の王様みたいだ。



この部分は正しいか?



A:イエス。イエス。

(以下略)